研究紹介
フェノールブルーのソルバトクロミズムと超高速無輻射失活についての研究
インジゴの光異性化についての研究
政岡君、木原君、日高君らの近畿大学との共同研究が論文(
Scientific Reports
,
10
, 19383 (2020)
)になり、そのプレスリリースが2020/11/9付で近畿大学から出ました。
「
自然界には存在しない「反転型の葉緑素」の人工的創出に成功 光合成生物の進化を解明するうえで重要な成果
」
L
4
EC ニュースレター 第3巻 第5号(2020.05.01)
「
光化学系Uにおけるβーカロテン励起の光エネルギー移動経路
」 公募B班研究代表者 長澤 裕
2019年の応用化学セミナーで研究室紹介用に製作したポスターは
こちら
。
オープン卒研資料
(2019年)
「
溶媒和の速度に依存しない超高速の電荷分離反応
」
立命館大学 長澤 裕
カーボン・エネルギーコントロール社会協議会(CanApple) CanAppleニュース 第30号 第32号 ((2018.06.01))
「
超短パルスレーザーの進歩とともに
」(pdf)
長澤 裕、分子研出身者の今、IMSカフェ、分子研レターズ 77、23-24、March、2018
「
光化学系 II(PSII)のモノマーとダイマーにおける光合成初期過程の比較
」
立命館大学・長澤 裕、カーボン・エネルギーコントロール社会協議会(CanApple)、CanAppleニュース 第12号(2018.01.26)
「
日本新産変形菌3種について
」
川上新一(和歌山県立自然博物館主査学芸員)、変形菌 No. 39, p.57-58, 2023 March
「
変形菌
発見と観察を楽しむ自然図鑑
」川上 新一、写真:新井 文彦、野 丈、山と渓谷社 (2022/6/18)に個人として協力させていただきました。
詳しいことは
こちら
をどうぞ。
「
バグダッド電池」は本当に電池なのか?
」
長澤 裕、化学と工業、
2015年7月号
(Vol. 68-7, July 2015)、支部だより、近畿支部、p.653
「
超高速電子移動系におけるコヒーレントな核波束運動:フェムト秒超高速分光による観測
」
大阪大学極限量子科学研究センター 平成25 年度 研究報告 [超高速・光量子部門] (2014/11/21)
3パルスフォトンエコー法によるイオン液体の超高速溶媒和ダイナミクスの観測
pdf ファイル (2012/7/4)
大阪大学基礎工学部公開講座「未来を拓く先端科学技術」で「
水にまつわるエトセトラ
」というタイトルで講師をしました。そのテキストを公開しました。(2006/8/31更新)
「合成化学でいかに学ぶか」というパンフレットの
自己紹介文
(2005/2/17)