Event & News
2010年以前


2011–2015年  2016–2020年  2021年–


2010


三重・伊勢にて秋のレクリエーションを行いました。


光生命科学研究セミナー(第110回) 11月9日

Prof. Latos-Grażyński, L. (Department of Chemistry, University of Wroclaw)
"Aromaticity Switching in Porphyrinoids"


関西5研究室合同研究会(第2回) 9月3-5日

琵琶湖リゾートクラブ(滋賀)において、関西5研究室合同研究会を行いました。


超分子創製化学セミナー(第24回) 8月25日

吉本 惣一郎 博士 (熊本大学先導機構・特任助教)
「2次元単分子膜の作成と電気化学STMによるナノレベル評価」


超分子創製化学セミナー(第23回) 8月5日

高瀬 雅祥 博士 (首都大学東京大学院理工学研究科・助教)
「機能性π共役分子の合成と物性:放射状から環状分子、ナノグラフェンまで」


超分子創製化学セミナー(第22回) 6月18日

大胡 惠樹 博士 (東邦大学医学部・准教授)
「生体ヘムを模倣した外部刺激応答型機能性物質の創成」


第6回国際研究集会
「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」 6月11-13日

【討論主題】
予め様々な情報をプログラムした分子を設計することで、エネルギー投入することなく、自己集積能を利用して、内部構造が緻密で全体構造も明確なナノ超分子構造体の構築することは、ナノ科学の推進に大きな影響を与える。そこで、広い意味での「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」に関わる研究成果を、口頭 (依頼のみ)とポスター発表で行いました。(Matile教授とKeely教授、宮武准教授との informal meeting後)


超分子創製化学セミナー(第21回) 6月4日

伊都 将司 博士 (大阪大学大学院基礎工学研究科・助教)
「微小空間における分子の揺らぎダイナミクスの計測と制御」


超分子創製化学セミナー(第20回) 3月5日

河合 英敏 博士 (北海道大学大学院理学研究科・助教)
「イミン結合と水素結合の競争的利用によるロタキサン分子のシャトリング制御」


超分子創製化学セミナー(第19回) 2月18日

Dr. Sebastien Richeter (モンペリエ大学)
"Synthesis and Properties of Peripherally Metallated Porphyrin Derivatives"


超分子創製化学セミナー(第18回) 2月12日

上村 忍 博士 (熊本大学大学院自然科学研究科・助教)
「SPMで観る有機分子〜SPMの基礎から超分子構造の観察まで〜」


超分子創製化学セミナー(第17回) 2月3日

石田 康博 博士 (理化学研究所・チームリーダー)
「キラル液晶中の鋳型反応に基づく分子フラスコ」


2009


城崎温泉にて秋のレクリエーションを行いました。


超分子創製化学セミナー(第16回) 11月9日

竹内 正之 博士 (独立行政法人 物質・材料研究機構 グループリーダー)
「分子設計―化学センサから分子集合体まで―」


超分子創製化学セミナー(第15回) 10月27日

山下 誠 博士 (東京大学大学院工学系研究科生命工学専攻・講師)
「新しいボリル金属種の化学:基礎化学から石油化学反応へ向けたアプローチ」


関西5研究室合同研究会(第1回) 9月1-2日

新温泉町(兵庫)において、関西5研究室合同研究会を行いました(前田研学生はドクターのみ参加)。


8月5-7日、第41回構造有機化学若手の会(加太)において、橋本宗(D2)が発表タイトル "非環状オリゴピロール配位子を基盤とした2重らせん型多核錯体の構造制御"で優秀ポスター賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第14回) 6月26日

羽村 季之 博士 (関西学院大学理工学部・准教授、JSTさきがけ)
「ひずみ芳香族化合物の合成・反応・構造」


超分子創製化学セミナー(第13回) 6月20日

池田 忠作 博士 (筑波大学大学院数理物質科学研究科・準研究員)
「配位部位を追加したジピリン誘導体の錯形成能と超分子ホストとしての性質」


前田大光准教授が2008年度日本化学会 進歩賞を受賞しました。
研究課題「ピロール環を基盤とした新規π共役系の創出」


超分子創製化学セミナー(第12回) 2月9日

Dr. Ji-Young Shin (Department of Chemistry, University of British Columbia)
"Dipyrromethene Chemistry"


2008


前田大光准教授が2008年度有機合成化学協会 富士フイルム研究企画賞を受賞しました。
研究課題「π共役系素子を基盤とした電荷積層型ソフトマテリアルの創製」


超分子創製化学セミナー(第11回) 11月7日

津田 明彦 博士(神戸大学大学院理学研究科・准教授、JSTさきがけ)
「分子集合体が拓く新たなナノサイエンス:分子デザインと機能」


10月21-23日、18th IKETANI CONFERENCE(淡路・夢舞台)において、羽毛田洋平(M2)が発表タイトル "Anion-Driven Helical Structures Based on Acyclic Oligopyrroles"でExcellent Student Poster Award (1st Ranking) (ポスター賞)を受賞しました(link)。


10月3-5日、第19回基礎有機化学討論会(阪大)において、橋本宗(D1)が発表タイトル "配位ナノリングを基盤としたトポロジー制御 "でポスター賞を受賞しました(link)。


超分子創製化学セミナー(第10回) 10月2日

土屋 敬広 博士 (筑波大学先端学際領域研究センター・講師)
「金属内包フラーレンの分子変換」


超分子創製化学セミナー(第9回) 9月27日

山本 洋平 博士 (科学技術振興機構 ERATO-SORST・グループリーダー)
「低次元自己組織化ナノ構造体の創成と電子・光電子物性」


合同研究会(第3回) 8月28-29日

エポック21(立命館大学)において、分子科学研究所物質分子科学研究領域分子機能研究部門の江研究室との合同研究会を行いました。


超分子創製化学セミナー(第8回)(旧合成生体分子セミナー) 7月30日

関 修平 博士 (大阪大学大学院工学研究科・准教授)
「共役分子はどのくらい電気を流すのか?分子に電極を”接触せず”に評価する方法」


前田大光准教授がタイトル"Formation of Dynamic Supramolecular Assemblies Based on Acyclic Oligopyrroles"でHGCS Japan Award of Excellence 2008に選ばれました(link)。


第5回国際研究集会
「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」 6月9-11日

【討論主題】
予め様々な情報をプログラムした分子を設計することで、エネルギー投入することなく、自己集積能を利用して、内部構造が緻密で全体構造も明確なナノ超分子構造体の構築することは、ナノ科学の推進に大きな影響を与える。そこで、広い意味での「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」に関わる研究成果を、口頭 (依頼のみ)とポスター発表で行いました。(上:講演中の羽毛田、下:Lee教授とのinformal meeting後)


5月31-6月1日、第3回ホスト・ゲスト化学シンポジウム(上智大)において、羽毛田洋平(M2)が発表タイトル"非環状オリゴピロールを基盤としたアニオン駆動型らせん構造の形成"で Impressive Presentation Award (ポスター賞)を受賞しました(link)。


Lechosław Latos-Grażyński教授講演会 3月17日

Prof. Latos-Grażyński, L. (Department of Chemistry, University of Wroclaw)
"Carbaporphyrinoids: Exploring Metal ion-Arene Interaction in a Macrocyclic Environment"


2007


合成生体分子セミナー(第7回) 11月21日

若宮 淳志 博士 (名古屋大学大学院理学研究科・助教)
「ホウ素の特徴を活かした機能性π電子化合物の創製」


合成生体分子セミナー(第6回) 10月24日

手老 龍吾 博士 (大学共同利用機関法人自然科学研究機構 分子科学研究所・助教)
「固体基板表面上の脂質二重膜
  脂質膜の形成過程、構造、形状変化への基板表面物性の影響」


8月30日、前田大光准教授が平成19年度JST戦略的創造研究推進事業(さきがけタイプ・研究領域「構造制御と機能」)新規採択研究者に選ばれました。


合同研究会(第2回) 8月30-31日

ホテル・スポーツパルコ(岐阜)において、分子科学研究所物質分子科学研究領域分子機能研究部門の江研究室との合同研究会を行いました。


8月8-10日、第39回構造有機化学若手の会(志賀島)において、三橋裕太(M1)が発表タイトル "アニオン認識能を有するπ共役系オリゴマーの合成と物性"でポスター賞を受賞しました。


合成生体分子セミナー(第5回) 7月20日

増尾 貞弘 博士 (京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科・助教、JSTさきがけ・研究員)
「単一分子分光法を用いた測定技術
  ― 単一マルチクロモフォア構造体の光アンチバンチング ―」


第4回国際研究集会
「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」 6月11-13日

【討論主題】
予め様々な情報をプログラムした分子を設計することで、エネルギー投入することなく、自己集積能を利用して、内部構造が緻密で全体構造も明確なナノ超分子構造体の構築することは、ナノ科学の推進に大きな影響を与える。そこで、広い意味での「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」に関わる研究成果を、口頭 (依頼のみ)とポスター発表で行いました。(左: 長谷川、右: 橋本)

   


2006


12月14日、第26回有機合成若手セミナー(阪大)にて、伊藤嘉浩(M1)が発表タイトル "親水基を導入した非環状型アニオンレセプターの合成"で優秀研究発表賞(ポスター)を受賞しました。


合成生体分子セミナー(第4回) 11月9日

藤内 謙光 博士 (大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻・講師)
「有機結晶工学による、超分子構造体の構築と機能化」


合同研究会(第1回) 8月23-24日

分子科学研究所において、相関領域研究系の江研究室との合同研究会を行いました。


第3回国際研究集会
「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」 6月7-8日

【討論主題】
予め様々な情報をプログラムした分子を設計することで、エネルギー投入することなく、自己集積能を利用して、内部構造が緻密で全体構造も明確なナノ超分子構造体の構築することは、ナノ科学の推進に大きな影響を与える。そこで、広い意味での「化学的にプログラムされた合成色素類の超分子ナノ科学」に関わる研究成果を、口頭 (依頼のみ)とポスター発表で行いました。

   


合成生体分子セミナー(第3回) 4月25日

Dr. Andrioletti, B. (Pierre & Marie Curie University, CNRS Researcher)
"Oligopyrrolic Macrocycles: Synthesis and Applications"


合成生体分子セミナー(第2回)  2月9日
荒谷 直樹 博士 (京都大学大学院理学研究科化学専攻・助手)
「メゾ-メゾ結合ポルフィリン多量体の化学」

中西 尚志 博士(物質・材料研究機構物質研究所・研究員)
「フラーレン超分子の新展開 -あらゆる形を自由自在-」

  


ページトップへ戻る