Event & News
2016–2020年


2010年以前  2011–2015年  2021年–


2020


学術変革領域研究(A)「高密度共役」のホームページが開設されました。

第1回公開シンポジウム(2021年1月23日)のご案内はこちら


久野温子(D3)、杉浦慎哉(D1)、田中宏樹(D1)が第10回CSJ化学フェスタ(オンライン)(2020年10月20−22日)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。


JACSのSupplementary Journal Coverに採択されました。


超分子創製化学セミナー(第88回) 2月25日

杉安 和憲 博士(物質・材料研究機構・主幹研究員)
「超分子ポリマーの精密合成」


超分子創製化学セミナー(第87回) 2月21日

武田 洋平 博士(大阪大学大学院工学研究科・准教授)
「新奇な酸化的変換反応に基づく多彩な発光機能分子の創製」


超分子創製化学セミナー(第86回) 2月6日

Davor Margetić 博士(Ruđer Bošković Institute・Senior scientist)
"Self-Assembled Aromatic Donor-Acceptor Systems via Guanidine-Carboxylate Binding Motif"


2019


超分子創製化学セミナー(第85回) 12月6日

坂本 雅典 博士(京都大学化学研究所・准教授)
「ポルフィリン修飾金属クラスター:ナノ界面で発現するシナジー効果とその応用」


田中宏樹(M2)が第9回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀)(2019年10月15−17日)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。


京都・嵐山にて秋のレクリエーションを行いました。


超分子創製化学セミナー(第84回) 10月8日

Stéphane Le Gac 博士(レンヌ第1大学・CNRS研究員)
"Capped-hexaphyrins: a new entry in adaptative molecular systems"


6研究室合同研究会(第11回) 9月13–15日

双子島荘(和歌山)において、6研究室合同研究会を行いました。


PDで在籍されていた山門陵平 博士(山形大学・助教)が2018年度高分子研究奨励賞を受賞しました。


笹野力史 博士(講演時D3)が日本化学会第99春季年会(2019年3月16−19日 甲南大学岡本キャンパス)において学生講演賞を受賞しました。


羽毛田洋平 助教(4月1日より講師)が2018年度生命科学部学部長賞(若手教員奨励賞)を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第83回) 3月6日

守谷誠 博士(静岡大学理学部・講師)
「結晶格子中における分子の規則的配列を活用したイオン伝導パスの構築と固体電解質への展開」


超分子創製化学セミナー(第82回) 2月25日

羽曾部卓 博士(慶應義塾大学理工学部・准教授)
「分子材料における励起ダイナミクス制御の新展開」


超分子創製化学セミナー(第81回) 2月8日

南豪 博士(東京大学生産技術研究所・講師)
「超分子分析化学に立脚したセンサチップ・デバイスの創製」


超分子創製化学セミナー(第80回) 1月31日

俣野善博 博士(新潟大学理学部・教授)
「ジアザポルフィリンを基盤とする新奇π電子系の構築」


2018


奈良市街地にて秋のレクリエーションを行いました。


甲田直也(M2)・杉浦慎哉(M1)が第8回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀)(2018年10月23−25日)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。


関西5研究室合同研究会(第10回) 9月18–20日

淡路夢舞台国際会議場(淡路)において、関西5研究室合同研究会を行いました。


笹野力史(D3)・田中宏樹(M1)が第29回基礎有機化学討論会(東京工業大学)(2018年9月6−8日)においてポスター賞を受賞しました。


インタビュー動画が公開されました。

他のメンバーによるインタビュー動画

https://www.youtube.com/watch?v=r6AtHLgpGXU

https://www.youtube.com/watch?v=Cg4FHyAEzT4

https://www.youtube.com/watch?v=R6rVY8oyABk

https://www.youtube.com/watch?v=JRkpAhJEX_4


超分子創製化学セミナー(第79回) 8月29日

白川誠司 博士(長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科・准教授)
「新たな有機硫黄触媒の開発」


第50回構造有機化学若手の会 夏の学校 8月8−10日

湯の山温泉 湯元 グリーンホテルで開催された 第50回構造有機化学若手の会 夏の学校を運営しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


田中宏樹(M1)が第50回構造有機化学若手の会 夏の学校(湯の山温泉 湯元 グリーンホテル)(2018年8月8−10日)においてポスター講師賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第78回) 6月12日

Dr. Romain Ruppert(ストラスブール大・CNRS研究員)
"Towards the self-assembly of nanostructure built from porphyrins"


田中宏樹(M1)が第16回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(東京理科大学野田キャンパス)(2018年6月2−3日)において優秀ポスター賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第77回) 4月20日

Dr. Jean Weiss(ストラスブール大・教授)
"Photo- and Electro-active Supramolecular Scaffolds"


中村一登(D2)が立命館大学大学院キャリアパス推進室主催「博士研究発表会」(2018年3月14日)において最優秀賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第75,76回) 2月16日

宮島 大吾 博士(理化学研究所 創発物性科学研究センター・上級研究員)
「分子間相互作用に基づく材料開発」

則包 恭央 博士(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 電子光技術研究部門・研究グループ長)
「光で溶ける・動く有機化合物」


超分子創製化学セミナー(第74回) 1月22日

Dr. Pierre Mobian(ストラスブール大・准教授)
"Ti(IV) self-assembled architectures"


久野温子(M2)がCEMSupra 2018(東京大学伊藤謝恩ホール)(2018年1月9−10日)においてCEMS Rising Star Award(ポスター賞)を受賞しました。


三重県北勢地域・湯の山温泉にて冬のレクリエーションを行いました。


2017


超分子創製化学セミナー(第73回) 12月18日

Dr. G. Dan Pantoş(バース大・Senior Lecturer)
"Complex Topologies and Materials Based on Naphthalenediimides"


第50回 構造有機化学若手の会 夏の学校(2018年8月8日~10日)のHPを開設しました。

https://dai50kaikouzouyuuk.wixsite.com/50th-kouzouyuuki


大窪貴之(M2)が第7回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀)(2017年10月17−19日)において優秀ポスター賞を受賞しました。


杉浦慎哉(B4)が光化学基礎講座19 光化学の基礎概念と実験技術 2017(大阪大学)(2017年10月3−4日)において成績優秀者として表彰されました。


関西5研究室合同研究会(第9回) 9月17−19日

石清水八幡宮 清峯殿(京都)において、関西5研究室合同研究会を行いました。


笹野力史(D2)が第3回「高次複合光応答」若手の会(晴海グランドホテル)(2017年9月11−12日)においてポスター賞を受賞しました。


要俊輔(M2)が第28回基礎有機化学討論会(九州大学)(2017年9月7−9日)において発表タイトル"環構造に導入したアニオン応答性π電子系の合成とイオンペア集合化"でポスター賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第72回) 9月4日

Dr. Tony D. James(バース大・教授)
"Boronic Acids: Recognition, Sensing and Assembly"


笹野力史(D2)・中村一登(D2)が第49回構造有機化学若手の会 夏の学校(2017年8月3−5日 浜名湖ロイヤルホテル)においてポスター講師賞を受賞しました。


前田大光 教授がストラスブール大学 invited professorへの着任が決定しました。
(2017年9~12月)


第15回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム 6月3−4日

立命館大学BKCキャンパスで開催された 第15回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウムを運営しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


久野温子(M2)が第15回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(2017年6月3−4日)において 優秀ポスター賞を受賞しました。


前田大光 教授がホスト−ゲスト・超分子化学研究会 幹事に着任しました(6月4日)。


山門さんフェアウェルパーティー 5月26日

6月1日から山形大助教に着任される山門さんのフェアウェルパーティーをおこないました。


羽毛田 洋平 博士(PD・現助教)が日本化学会第97春季年会(2017年3月16〜19日 慶應義塾大学日吉キャンパス)において優秀講演賞(学術)を受賞しました。


花崎・堤・前田研合同特別セミナー 4月10日

赤木 和夫 博士(立命館大学総合科学技術研究機構・教授)
「キラル液晶を用いた次世代電子・光機能性ポリマー材料の創成と開発」


前田大光 教授が滋賀医科大学 客員教授に着任しました。
(2017年4月1日~2019年3月31日)


超分子創製化学セミナー(第71回) 3月13日

Dr. Gwénaël Rapenne(トゥールーズIII ポール・サバティエ大・CEMES-CNRS・教授)
"Technomimetic nanomachines : Molecular wheels, vehicles, rotors and motors"


中村一登(D1)が立命館大学大学院キャリアパス推進室主催「博士研究発表会」(2017年2月27日)において優秀賞を受賞しました。

http://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/g-career/se/presentation.html/

http://www.ritsumei.ac.jp//ru_gr/g-career/db/170213.pdf


第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム(2017年6月3日~4日)のHPを開設しました。

https://sites.google.com/view/shgsc2017/


2016


蒲生郡日野町・京都市伏見区にて秋のレクリエーションを行いました。


笹野力史(D1)、谷安尚(M2)、内藤和香奈(M2)、大窪貴之(M1)、要俊輔(M1)、竹田優香(M1)が第6回CSJ化学フェスタ2016(2016年11月14日〜16日 タワーホール船堀)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。

http://www1.csj.jp/festa/2016/document/poster_award.pdf


超分子創製化学セミナー(第70回) 12月9日

Dr. Stéphane A. Baudron(ストラスブール大・CNRS 研究員)
"Dipyrrin motif for the construction of Mixed-Metal Organic Frameworks"


超分子創製化学セミナー(第69回) 11月11日

吉川 佳広 博士 (産業技術総合研究所・主任研究員)
「二次元超分子構造の創製とその制御に向けた研究」


超分子創製化学セミナー(第68回) 10月18日

荒岡 史人 博士 (特別研究開発法人 理化学研究所 創発物性科学センター・ユニットリーダー)
「アキラルな液晶分子の作る超分子螺旋とキラル機能物性」


関西5研究室合同研究会(第8回) 9月7−9日

信貴山 大本山 玉蔵院(奈良)において、関西5研究室合同研究会を行いました。


笹野力史(D1)が第27回基礎有機化学討論会(2016年9月1日〜3日 広島国際会議場)においてポスター賞を受賞しました。


大窪貴之(M1)が第36回有機合成若手セミナー(2016年8月9日 京都薬科大学)においてポスター賞を受賞しました。


竹田優香(M1)が第48回構造有機化学若手の会 夏の学校(2016年8月4日〜6日 白浜荘)においてポスター賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第67回) 8月1日

生越 友樹 博士 (金沢大学大学院自然科学研究科・教授)
「柱状環状ホスト分子pillar[n]areneを基盤とした超分子材料の創製」


前田大光 教授がFunctional Nano-Material Science Award(International Conference on Novel Nanomaterial: Engineering and Properties (ICON2 2016) joint with 2016 International Workshop on Nanomaterials and Nanodevices (IWNN))を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第66回) 5月20日

伊藤 冬樹 博士 (信州大学学術研究院教育学系・准教授)
「蛍光変化をプローブとした有機分子集合化過程の研究」


超分子創製化学セミナー(第65回) 5月17日

Dr. Feihe Huang (浙江大学化学科・教授)
"Supramolecular Polymers Based on Host-Guest Molecular Recognition Motifs"


超分子創製化学セミナー(第64回) 3月3日

小林 洋一 博士 (青山学院大学理工学部・助教)
「ラジカル解離型フォトクロミック化合物の新展開と分光学的研究」


超分子創製化学セミナー(第63回) 2月29日

廣戸 聡 博士 (名古屋大学大学院工学研究科・助教)
「二次元π共役分子を素材とした新規機能性曲面構造の創出」


超分子創製化学セミナー(第62回) 2月2日

長田 裕也 博士 (京都大学大学院工学研究科・助教)
「高分子主鎖のらせん反転に基づく機能性キラル材料の創成:如何にしてキラリティを反転させるか/反転させてどうするか?」


超分子創製化学セミナー(第61回) 1月19日

廣瀬 崇至 博士 (京都大学大学院工学研究科・助教)
「走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いた光応答性分子配列の観測:協同的組織化モデルを用いた配列形成プロセスの解析」


前田大光教授がThieme Chemistry Journal Award 2016を受賞しました。


ページトップへ戻る