Event & News
2021年–


2010年以前  2011–2015年  2016–2020年


2025


日本化学会第105春季年会(吹田) 3月26-29日

前田大光 教授が日本化学会第42回学術賞を受賞されました(2025年3月27日)。2枚目の写真は、日本化学会から提供。

OB/OG含めた総勢57名で、学術賞お祝いの会をしました(2025年3月29日)。


Chem. Sci.のInside Coverに採択されました。


超分子創製化学セミナー(第98回) 2月28日

八木 繁幸 博士(大阪公立大学大学院工学研究科・教授)
「有機発光ダイオードへの応用を目的としたりん光性有機金属錯体の創出」


2024


前田大光 教授の日本化学会第42回学術賞受賞が決定しました。
学内記事


冬のレクリエーションを行いました(2024年12月20−21日)。

蔵元 藤居本家(滋賀県愛知郡愛荘町)

織田陶房 わづみ館(福井県丹生郡越前町)

越前町糸生温泉 泰澄の杜(福井県丹生郡越前町)


丸山優斗(D1)・小林大斗(M1)が第14回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀)(2024年10月22−24日)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。


上埜結萌(B4)・宇野颯人(B4)・岡田侑真(B4)・岡本花道(B4)・川合陽太(B4)・川見倖平(B4)・中寺雄大(B4)・畑知里(B4)・宮原康輔(B4)が光化学基礎講座26 光化学の基礎概念と実験技術 2024(オンライン)(2024年10月22−23日)において成績優秀者として表彰されました。



前田大光 教授が米国スタンフォード大学とElsevier社による世界のトップ2%の科学者に選出されました。
学内ニュースで紹介


超分子創製化学セミナー(第95,96回) 9月25日

井手 雄紀 博士(北海道大学化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)・特任助教)
「砂糖と塩の混合比予測から始める画像機械学習システム」


猪熊 泰英 博士(北海道大学大学院工学研究院・教授)
「ポリケトンを基盤とする機能性分子合成〜はじめたキッカケ、悩んだこと、思わぬ出会いと発見〜」


6研究室合同研究会(第16回) 9月16,17日

いこいの宿 淡路島 津名ハイツ(淡路)において、6研究室合同研究会(口頭発表22件、ポスター発表45件)に参加しました。


横山未結(D1)・小林大斗(M1)・三山慎太朗(M1)が優秀発表賞を受賞しました。


荒井菜々実(M2)・大野景太(M2)・大峯貫太郎(M1)・関翔太(M1)・中寺 雄大(B4)が優秀ポスター賞を受賞しました。



藤田雅輝(D2)が第34回基礎有機化学討論会(札幌)(2024年9月11−13日)においてTCIポスター賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第97回) 9月6日

Ayyappanpillai Ajayaghosh 博士(SRMIST・教授)
"Supramolecular LCST Smart Windows"


Chem. Eur. J.のInside Coverに採択されました。


三山慎太朗(M1)が第55回構造有機化学若手の会 夏の学校(伏尾温泉 不死王閣)(2024年7月29−31日)においてポスター賞を受賞しました。


羽毛田洋平 准教授・前田大光 教授が日本液晶学会学会賞論文賞C部門を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第94回) 7月26日

岩澤 哲郎 博士(龍谷大学先端理工学部・教授)
「ジベンゾクリセンの高生産性合成を礎とした八環性C60断片の合成」


前田大光 教授のインタビュー記事がChemical Communications Blogに取り上げられました。


超分子創製化学セミナー(第93回) 7月13日

木村 真也 博士(明治薬科大学・講師)
「ウレイド基を基盤とする低分子ゲル化剤の開発と応用」


丸山 優斗(D1)が第21回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(京都大学吉田キャンパス)(2024年6月1−2日)においてポスター(Chemical Communications)賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第92回) 2月9日

五月女 宜裕 博士(理化学研究所 研究開発本部・専任研究員)
「境界領域への挑戦から探る動的反応化学」


2023


前田大光教授がRARA(立命館先進アカデミー)フェローに採択されました(2024~28年度)。


横山未結(M2)が基礎有機化学会若手オンラインシンポジウム(第3回)(オンライン)(2023年12月14日)において優秀ディスカッション賞を受賞しました。


三重県(伊勢市・津市(火の谷温泉))にて冬のレクリエーションを行いました(2023年12月20−21日)。


横山未結(M2)が第13回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀)(2023年10月17−19日)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。


小林大斗(B4)・藤原麻衣(B4)・三山慎太朗(B4)が光化学基礎講座25 光化学の基礎概念と実験技術 2023(オンライン)(2023年10月10−11日)において成績優秀者として表彰されました。


6研究室合同研究会(第15回) 9月16–18日

関西学院大学梅田キャンパス(大阪)において、6研究室合同研究会(発表63件)に参加しました。


丸山優斗(M2)が第33回基礎有機化学討論会(岡山)(2023年9月12−14日)においてポスター賞を受賞しました。


Org. Lett.のSupplementary Journal Coverに採択されました。


超分子創製化学セミナー(第91回) 4月14日

Ayyappanpillai Ajayaghosh 博士(CSIR-NIIST・教授)
"Photoresponsive Supramolecular Assemblies"


横山未結(M1)が高密度共役の科学 第4回若手会ポスター発表会(オンライン)(2023年3月27日)においてポスター賞を受賞しました。


Org. Lett.のSupplementary Journal Coverに採択されました。


Chem. Eur. J.のInside Coverに採択されました。


2022


杉浦慎哉(D3)が第12回CSJ化学フェスタ(タワーホール船堀)(2022年10月18−20日)において優秀ポスター発表賞を受賞しました。


JACSのSupplementary Journal Coverに採択されました。


6研究室合同研究会(第14回) 9月26,27日

6研究室合同研究会(Zoom, 発表63件)に参加しました。


杉浦慎哉(D3)が第32回基礎有機化学討論会(京都)(2022年9月20−22日)においてポスター賞を受賞しました。


Chem. Commun.のFront Coverに採択されました。


前田大光教授がJournal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry ReviewsのAssociate Editor(2022年8月〜)の指名を受けました。


杉浦慎哉(D3)が高密度共役の科学 第3回若手会ポスター発表会(オンライン)(2022年8月5日)においてポスター賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第90回) 6月7日

Sankar Prasad Rath 博士(Indian Institute of Technology Kanpur・教授)
"Hydroxo-bridged Diiron(III) and Dimanganese(III) Porphyrin Dimers: Modulation of Metal Spins by Counter Anions"


杉浦慎哉(D3)が第19回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(岡山大学津島キャンパス)(2022年6月4−5日)において優秀ポスター賞を受賞しました。


超分子創製化学セミナー(第89回) 3月14日

山門 陵平 博士(山形大学大学院有機材料システム研究科・助教)
「自在に変調可能なオンデマンド材料の創製に向けた挑戦」


2021


Bull. Chem. Soc. Jpn.のInside Coverに採択されました。


丸山優斗(B4)・村上優(B4)・横山未結(B4)が光化学基礎講座23 光化学の基礎概念と実験技術 2021(オンライン)(2021年10月4−5日)において成績優秀者として表彰されました。


6研究室合同研究会(第13回) 9月27,28日

6研究室合同研究会(Zoom, 発表54件)に参加しました。


杉浦慎哉(D2)・田中宏樹(D2)が第31回基礎有機化学討論会(オンライン)(2021年9月21−23日)においてポスター賞を受賞しました。


Chem. Sci.のBack Coverに採択されました。


Chem. Eur. J.のInside Coverに採択されました。


杉浦慎哉(D2)が第18回ホスト−ゲスト・超分子化学シンポジウム(オンライン)(2021年6月26−27日)において優秀ポスター賞を受賞しました。


Org. Lett.のSupplementary Journal Coverに採択されました。


6研究室合同研究会(第12回) 1月18,19日

昨年9月に中止された6研究室合同研究会(Zoom, 発表56件)に参加しました。

研究会冒頭にこれまでの歴史を振り返りました。


Org. Lett.のSupplementary Journal Coverに採択されました。


ページトップへ戻る