/メニュー/ /トップページ/ 研究室紹介/研究室メンバー/ 研究案内/研究テーマ/ 掲示板/写真/ リンク/

研究室内および機器等の紹介!!

■有機反応化学研究室の入り口
エクセル2の正面階段を登ってそのまままっすぐ進み、
手前から数えて2つ目右手の部屋が有反です。

■ホワイトボード
連絡事項を始め、就職関係の掲示などもここに貼られます。
よ〜くチェックしておかないと大事な情報を見落としますよ!!

■パソコン1
ホワイトボードの向かい側。論文検索や週報、月報の作成な
どパソコンも大事なツールです。ここは横並びに7台あります。

■パソコン2
院ゼミや研究発表会用にノートパソコンもあります。
もちろん、普段利用OK!!(というか、いつもここにある…)

■院生共同研究室
研究室の向かい側に院生用デスクがあります。複数研究室で
共用している部屋です。デスクワーク用の静かなスペースです。

■ドラフト1
只今実験中のようですね。合成など各種実験は安全
のためドラフトの中で実験しなくてはいけません。

■ドラフト2
これは悪い例です(笑 この状態では、実験をする前に
まずはドラフトの整理整頓をしないといけないですネ。

■ロータリーエバポレーター
ここからは溶媒を留去するときに使います。
うちの研究室ではほぼ全員が使用するはずです。

■H.P.L.C.1
液クロです。合成物質の純度測定などに用います。
反応時の化学種の変化を追跡する研究にも使います。

■H.P.L.C.2
こちらもH.P.L.C.。手前の機器は分取に用いています。
コレを使う人は少し大変(時間的にとか…)。

■LCMS
液マスです。化合物の同定を行うだけでなく、既知
物質のイオン開裂の様子なども研究しています。

■NMR
化合物の同定に用います。使用方法だけでなく実際
にシグナルを帰属する能力も身につけましょう!!

■GC
ガスクロです。皆がよく使用するという機器では
ないですが、年に何回か出動しています…?

■GCMS
揮発性を有する物質の同定に、威力を発揮します。

■UV
UVです。溶液の透過率や吸光度を測定します。
EDA相互作用などの有無を検討するときに使用します。

■IR
IRです。アルコールやケトン、アミドなど
特徴的な化合物の同定に役立ちます。

■マイクロ波反応装置(その1)
マイクロ波を照射しながら攪拌を行ったり
する反応実験で使用します。

■マイクロ波反応装置(その2)
これも、マイクロ波反応装置です。
電子レンジ型の最新鋭機です。

■乾燥機など
向かって左手のBOXが高温乾燥機です。使用した
器具は、きれいに洗ってここで乾かします。

■減圧乾燥機
正面のBOXが減圧乾燥機です。化合物に含まれる
溶媒を完全に除去するために使用します。

トップページへ戻る