生体分子ネットワーク研究室 教授 寺内一姫
TerauchiLab, College of Life Sciences, Ritsumeikan University
Prof. Kazuki Terauchi
細胞内での分子の働きと分子間のネットワークを解析し、生命システム制御の仕組みを明らかにすることを目指しています。光合成微生物であるシアノバクテリアや光合成細菌を材料に、生物時計の分子機構、光合成、環境適応の分子機構について研究しています。
お知らせ News & Topics
-
- 2024-7-1
-
大山さんが専門研究員として着任されました。
-
- 2024-5-1
-
補助研究員の森脇さんが研究室に加わりました。
-
- 2024-4-1
-
新年度が始まりました。特任助教の片野さんが着任され、4月から大学院生12名と卒研生8名、教員2名のグループとなりました。
-
- 2024-3-22
-
M2の野口君が修士論文優秀賞を授与されました。おめでとうございます。
- 2024-3-22
-
学部生7名、大学院生6名が卒業しました。おめでとうございます。
-
- 2023-11-20
-
3回生8名が仮配属されました。卒論に向けて頑張りましょう。
-
- 2023-11-10
-
稲垣さんが生物物理学会で発表します。
-
- 2023-10-31
-
助教の尾上さんが転出されました。11月から分子研でご活躍されます。
-
- 2023-9-16
-
M2の野口君が時間生物学会で発表しました。
-
- 2023-4-6
-
新年度が始まりました。4月から大学院生12名と卒研生8名、教員2名のグループとなりました。
-
- 2023-3-31
-
講師の浅井智広さんが転出され、4月から中央大学の理工学部准教授になられます。10年間ありがとうございました。今後のご活躍を祈念します。
-
- 2023-3-22
-
M2の稲垣さんが修士論文優秀賞を授与されました。おめでとうございます。
-
- 2023-3-22
-
学部生10名、大学院生6名が卒業しました。おめでとうございます。
-
- 2023-2-24
-
2022年度の修論公聴会、卒論発表会が終わりました。
-
-
- 2022-12-9
-
「藍藻の分子生物学2022」が12/9-10にかずさアカデミアホールで開催されました。浅井さん、尾上さんが発表しました。
-
-
- 2022-9-28
-
生物物理学会で稲垣さんが発表します。
-
- 2022-8-21
-
17th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes (ISPP2022Liverpool)で浅井さんと寺内が発表します。
-
-
- 2022-7-31
-
18th International Congress on Photosynthesis Research(ICPR 2022)で院生の稲垣さんが発表します。
-
-
- 2022-5-12
-
日本光合成学会年会で院生2名が発表します。
-
-
- 2022-3-29
-
講師の浅井智広さんが2021年度生命科学部学部長賞表彰(若手教員奨励賞)を受賞されました。おめでとうございます。
-
-
- 2022-3-23
-
日本植物生理学会で、吉野さん(M2)と稲垣さん(M1)が口頭発表、尾上さんがポスター発表をしました。
-
- 2022-3-22
-
学部生13名、大学院生1名が卒業しました。おめでとうございます。
-
- 2022-2-10
-
卒論提出が終わり、卒業研究発表会が2月22日にあります。
-
- 2021-12-20
-
卒業アルバムの写真撮影をしました。
-
- 2021-8-1
-
シアノバクテリア概日時計の本が出版されました。「Circadian Rhythms in Bacteria and Microbiomes」Springer International Publishing
-
- 2021-6-18
-
日本蛋白質科学会年会で尾上さんが発表しました。
-
- 2021-5-28
-
日本光合成学会で、稲垣さん(M1)と浅井さんが口頭発表しました。
-
- 2021-4-6
-
新学期が始まり、卒研生が研究室に加わりました。
-
-
- 2021-3-22
-
学部生14名、大学院生1名が卒業しました。おめでとう!
-
- 2021-3-16
-
日本植物生理学会で、B4の高橋さんと水埜さんが口頭発表しました。
-
- 2020-12-23
-
研究室の集合写真を撮りました。
- 2020-11-2
-
仮配属の3回生のメンバーが決まりました。卒論提出を目指して頑張りましょう。
- 2020-9-28
-
秋学期が始まりました。3回生のみなさんのオープン卒研も開始です。興味のある学生さんは随時連絡ください。
- 2020-6-17
-
JGAMにKaiCに関する論文が掲載されました。JGAMの本号は、日本のシアノバクテリア研究特集です。
- 2020-6-1
-
緊急事態宣言の終了に伴い、研究室が少しだけ稼働し始めました。
- 2020-4-8
-
新学期が始まり、卒研生が研究室に加わりました。しかし、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言のため、研究室は閉鎖となりました。シアノバクテリアの植え継ぎだけ継続します。
-
- 2020-3-22
-
大学院生3名、学部生7名が卒業式を迎えるはずでしたが、コロナウィルスの影響で卒業式が中止となりました。ご卒業おめでとうございます。
-
- 2019-11-30
-
かずさアカデミアホールで開かれた「藍藻の分子生物学2019」で発表しました。次は2年後です。
-
- 2019-11-26
-
当研究室にドイツから共同研究で来ていたAnikaさんの論文がon line pulishedになりました。
-
- 2019-11-1
-
共同研究者の近藤孝男先生が文化功労者として顕彰されることになりました。
-
- 2019-10-1
-
10月4日に立命館BKC第19回生体分子ネットワークセミナーを開きます。講師はArizona State UniversityのProf. Kevin E. Reddingです。詳細は浅井までお問い合わせください。
-
- 2019-8-27
-
薬学部北原先生との共同研究で、高圧下での時計タンパク質の論文が、Scientific Reportsに掲載されました。
- 2019-4-1
-
新年度が始まり、2名が大学院に進学し、卒研生9名が配属になりました。また、助教の尾上さんが着任しました。
-
- 2019-3-22
-
学部生8名、大学院生3名が卒業しました。おめでとう!
-
- 2019-3-4
-
3月は、日本ゲノム微生物学会で院生2名、日本植物生理学会で院生2名と浅井先生が発表します。
-
- 2019-2-22
-
卒研生9名が卒論発表会で発表しました。
-
- 2018-11-28
-
12月7日に立命館BKC第18回生体分子ネットワークセミナーを開きます。講師は東京農業大学の渡辺智先生です。詳細は寺内までお問い合わせください。
-
- 2018-9-26
-
10月2日から3回生向けのオープン卒研が始まります。興味のある方は気軽に研究室に立ち寄ってください。
-
- 2018-9-25
-
大山克明君が博士課程を修了し、学位を取得しました。企業の研究所に就職が決まりました。おめでとうございます。
-
- 2018-9-14
-
当研究室では助教を公募しています。興味ある方のご応募お願いします。詳細は、http://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/recruitment/detail-ls/を参照してください。
-
- 2018-6-7
-
6月11日に立命館BKC第16回生体分子ネットワークセミナーを開きます。講師は名古屋大学の近藤孝男先生です。詳細は寺内までお問い合わせください。
-
- 2018–4-1
-
3名が大学院に進学し、新4年生10名が配属になりました。新しいメンバーで新年度を迎えました。
-
- 2018–4-1
-
助教の浅井智広さんが講師になられました。
-
- 2018-3-22
-
学部生5名、大学院生1名が卒業しました。おめでとう!
-
- 2018-3-20
-
ヘテロシスト観察に関する共同研究の論文がPlant Physiologyにin pressになりました。
-
- 2018-2-17
-
2月22日に立命館BKC第15回生体分子ネットワークセミナーを開きます。講師はMITの近藤徹 先生です。詳細は寺内までお問い合わせください。
-
- 2018-1-12
-
1月29日に立命館BKC第14回生体分子ネットワークセミナーを開きます。講師は近畿大学医学部の中嶋正人先生です。詳細は寺内までお問い合わせください。
-
- 2017-12-9
-
KaiCに関する論文がFEBS Lettersにin pressになりました。
-
- 2017-11-9
-
大学院生の大山君が、新学術領域研究「動的秩序と機能」若手研究会で優秀ポスター賞を受賞しました。
-
- 2017-10-7
-
OBOG会を開きました。
-
- 2017-10-1
-
3回生向けオープン卒研は、5日、10日、13日です。これ以外の時間でも対応可能ですので、興味ある方は、気楽に研究室を訪問してください。
-
- 2017-9-3
-
BciAに関する論文がJ.Photochem.Photobiol. Aにin pressになりました。
-
- 2017-9-1
-
研究補助員の森脇さんが新しくメンバーとして加わりました。
-
- 2017-5-28
-
M1の藤本さんが、第8回日本光合成学会年会でポスター賞を受賞しました。
-
- 2017-4-1
-
浅井助教が学外研究でアメリカに出発しました。 Arizona State Universityに9月24日まで滞在します。
-
- 2017-4-1
-
3名が大学院に進学し、新4年生5名が配属になりました。新しいメンバーで新年度を迎えました。
-
- 2017-4-1
-
ホームページをリニューアルしました。
-
- 2017-03-22
-
学部生8名、大学院生3名が卒業しました。
-
- 2017-03-17
-
客員研究員のAnika Wiegard さんのグループの論文がScienceに掲載されました。
Science. 2017 Mar 17;355(6330):1181-1184. doi: 10.1126/science.aag3218.
メンバー募集
-
当研究室に興味をもたれた学生の方で研究室訪問を希望される場合は、寺内まで連絡いただければ随時対応いたします。生命情報学科以外の学科からも卒研配属可能です。気軽にご連絡ください。
-