希望する進路の実現には、学生生活の充実が何よりも重要です。本学では、「学生一人ひとりの希望する進路・就職の達成」を目指して、学生が将来の目的を持って学生生活を設計できるように、1 回生からのキャリア教育を実施しています。

- 就職決定率・・・・・91 .7%(就職決定者数 / 就職希望者数)
- 進路就職決定率・・・・・82 .5%(就職決定者数+大学院進学者数 / 卒業生数)
求人総数が大幅に減少し、全国の大学生の内定率が最低水準となるなど、大変厳しい雇用情勢となっています。企業の採用動向としては、採用意欲に回復の兆しが見られるものの、厳しい経済情勢にあって「量より質」を求める傾向が鮮明になっています。
3回生の各ゼミから選出されるPL(プレイスメント・リーダー)、4回生で進路を決定したJA(ジュニア・アドバイザー)、登録者が3,000名を超える若手のOB・OGで学生の就職活動の強力なサポーターとなるCA(キャリア・アドバイザー)、この相互のネットワークが本学の就職支援の最も大きな力です。
- PL:就職準備合宿や勉強会などの自主企画を実施
- JA:個別相談・面談などの実施
- CA:懇談会の実施、就職合宿の参加など
- 窓口相談
- CA懇談会 〜様々な業界・企業のOB・OGと懇談〜
- 就活ABC 〜就職活動に必要な基本スキルを習得〜
- 自己分析からエントリーシート作成、面接対策まで就職活動に必要なスキルを徹底したグループワークを通して身につけます。
- 文系対象企業セミナー
- 「しごと研究会セミナー・キャリアフォーラム」
- 理系対象企業研究会「企業の技術ビジョンを知る」
- 女子学生に特化した就職支援
- OGキャリアレポートの発刊
- 女子学生のためのキャリアデザインガイダンスなど
- 学内合同企業説明会
- 予約型オンキャンパスリクルーティング
- 来校社数:83社・参加学生数525名(2010年度実績)
- Uターン・Iターン就職支援
- 札幌・仙台・東京・静岡・金沢・名古屋・大阪・広島・高松・福岡の11 会場で実施。
- 参加企業・団体は約490
- 企業の歩き方
- 5~6月に複数回実施。
- エントリーできる企業の探し方をサポート。
- 今日からはじめよう就職活動
- 6 ~ 12月に複数回実施。
これからの就職活動を始めるにあたっての活動方法などを細やかにサポート
- 6 ~ 12月に複数回実施。
- 模擬面接の実施
- 「親子で考えるキャリア講座」の発行
- 全国都道府県父母教育懇談会・オープンカレッジ