教員紹介

専任教員

澤口 学(さわぐち まなぶ) 教授

取得学位
博士(工学, 早稲田大学)
担当課程
博士課程前期課程、博士課程後期課程
研究分野
商品企画・開発マネジメント、イノベーションマネジメント、持続可能なカイゼン活動、次世代型モノづくりアプローチの研究(特に日印中の比較研究を通して)、デザイン思考型リスクマネジメント
研究テーマ
「次世代商品企画開発アプローチの開発とその検証」
「新興国と日本との効率的なモノづくりアプローチの研究」
「AI時代に適したデザイン思考型リスクマネジメントの研究」
「AIからBI(Benefit of inconvenient)の可能性研究」、他

経歴

慶応義塾大学工学部数理工学科卒業後、鉄鋼系商社(一部上場)の総合職を経て、産業能率大学VM(Value management)センターに研究員として入職。その後、産業能率大学総合研究所教授(2004-2009)を経て、同大学経営学部教授(2009-2010)に就任。この間、早稲田大学理工学研究科後期博士課程にて博士(工学)(2005.3)を修得。その後、早稲田大学大学院創造理工学研究科経営デザイン専攻教授(2010-2015)、客員教授(2015-2017)、立命館大学大学院TM(テクノロジーマネジメント)研究科客員教授(2018-2019)を経て、現在、同大学大学院TM研究科教授(2019-)に就任し現在に至る。その他に、早稲田大学理工学術院非常勤講師(2017-)、(有)バリューイノベーション研究所取締役・所長(2017-)、公益社団法人日本VE協会参与・バリュー・デザインラボ所長、NPO法人日本TRIZ協会副理事長、ジオマテック(株)取締役(社外)など歴任。

著書、論文など

  • 『VEとTRIZ 革新的なテクノロジーマネジメント手法入門』単著2002年 同友館
  • 『創造的リスクマネジメント』単著2007年 同友館
  • 『MOTの新展開』共著2008年産業能率大学 出版部
  • 『革新的課題解決法』共著2011年 日科技連出版
  • 『日本式モノづくり工学入門』単著2015年 同友館 他11冊
  • 「価値ある製品設計案選択に有効な意思決定モデル」2000年 日本経営工学会論文誌、Vol.51, No.3,pp.279-292(第一執筆者)
  • 「グループ効用関数を活用した構想設計案評価法」2004年 同上Vol.55, No.3, pp.156-168(第一執筆者)
  • 「日本企業が抱えるモノづくりに関する課題と今後のMOT教育の在り方‐モノづくりに関する調査を通して」2009年 技術と経済(日本MOT学会による査読論文)、NO.512、pp.31-43(単著)
  • 「二律背反視点に着目した改善設計アプローチの提案」2015年 日本経営システム学会誌、vol.32, No.1,pp.49-58(第一執筆者)
  • 「空間理論に基づいた中国鉄鋼業の最低賃金算出モデルに関する研究」2016,同上,vol.33,No.1,pp.25-35(第二執筆者)
  • 「多様なイノベーション活動に関する国際協調の可能性(第1報)-日印の調査結果からの考察-」2018,同上,vol.34,No3,pp.311-319(第一執筆者)
  •   他に論文多数投稿。

所属学会

日本経営工学会、日本経営システム学会、日本MOT学会、日本機械学会、日本VE協会、日本TRIZ協会、日本システムデザイン学会(2020.4.設立予定)

受賞学術賞

  • 第35回VE全国大会 優秀論文賞 (社)日本VE協会主催、経産省後援(2001/11)
  • DREAM AWARD2004 優秀論文賞 ダイヤモンド国際経営研究所主催(2004/3)
  • 第49回VE全国大会「VE学術功績賞」受賞(公社)日本VE協会主催(2016/10)