| 授業回数 |
|
講義ノート |
| 第1回 |
| 1.ヒューマンインターフェイス概論 |
| 使いやすいとはどういうことか?,初心者と熟練者 |
|
01.pdf |
| 第2〜3回 |
| 2.物理的インターフェイス |
| 人間工学,操作の物理的インターフェイス,視覚,聴覚,触覚,視覚表示器,聴覚表示器,触覚表示器 |
| 02.pdf |
|
| 第3〜4回 |
| 3.1 ヒューマンモデル |
| カードらのモデルヒューマンプロセッサ,ノーマンのユーザ行為に関する7段階モデル,ラスムッセンの人間行為の三階層 |
|
03-1.pdf |
| 第4〜5回 |
| 3.2 知識の利用 |
| 頭の中の知識と外界の知識,記憶,概念モデル |
|
03-2.pdf |
| 第5回 |
| 3.3 可視化とフィードバック(2) |
| 可視化,フィードバック |
|
03-3.pdf |
| 第6回 |
| 3.4 対応づけの利用 |
| 対応付け,物理的なアナロジー,アフォーダンス |
| 03-4.pdf
|
| 3.5 制約の利用 |
| 物理的制約,意味的制約,文化的制約,論理的制約 |
| 03-5.pdf |
| 第7回 |
| 3.6 ヒューマンエラー |
| スリップ,ミステーク,エラー対策,強制選択法 |
| 03-6.pdf
|
| 3.7 デザインの原則 |
| 単純化,標準化,わざと使いにくくする |
| 03-7.pdf |
| 第8回 |
| 4.安全 |
| 安全,リスク,リスクアセスメント,信頼性,フェールセーフ,安全確認型安全,ロボット安全 |
|
04.pdf |
| 第9回 |
| 5.障害者・高齢者のインターフェイス |
| 高齢者の運動特性,高齢者の知覚特性,高齢者の精神機能,高齢者に適したインターフェイス,ユニバーサルデザイン |
|
05.pdf |
|
| 第10〜11回 |
| 6.1 ノンバーバルインターフェイス |
| ノンバーバルコミュニケーション,表情インターフェイス,身振りインターフェイス,手話インターフェイス |
|
06-1.pdf |
| 第11〜12回 |
| 6.2 バーバルインターフェイス |
| 音声認識,音声合成 |
|
06-2.pdf |
| 第13回 |
| 6.3 コンピュータインターフェイス |
| GUI,ウィンドウシステム,キーボード,ポインティングデバイス,手書き文字認識 |
|
06-3.pdf |
| 第14回 |
| 6.4 ロボットインターフェース |
| ロボット操作,ヒューマノイド,ペットロボット |
|
06-4.pdf |