Commonsの各空間は、
レクチャー、ディスカッション、
グループワーク、
プレゼンテーションなど、
さまざまな学習スタイルに対応。
学生が主体となり、
アクティブな学びを展開できます。
下図マップ内の「●施設名」をクリックするとCommonsの詳細が表示されます。

Concourse
利用可能時間 7:00~22:00
ConcourseはOICの中心である「幹」です。
OICでの一日は、Concourseから始まります。

1~4階の南北に連なる最長約200m、最大幅約18mの大空間。行き交う人々が心地よく利用できるよう「ひだまり」「こかげ」をコンセプトに構築しています。学生や教職員が行き交う基幹道路であり、かつ多様なアクティビティに満ち溢れ、自然と誰もが気軽に利用できる空間です。クラス発表の準備、グループ学習、プレゼン、討論、コミュニケーション、情報発信など多様なアクティビティに対応できるように多様な可動式の机や椅子を随所に配置しています。また、複合機やExpress-PCを配置し、アクティビティを支援します。
iCommons
利用可能時間 7:00~22:00
OICのコンセプト「アジアのゲートウェイ」を体現する場として、バックグラウンドを問わない交流拠点です。

日本人学生と外国人留学生の交流促進を目的としたイベントや外国人留学生、海外留学、言語学習のための情報収集・発信を行います。また学生同士あるいは教職員による留学、言語学習相談も展開します。「話す」「聞く、見る」「訪れる」「体験」「交流」といったカテゴリーに応じた企画を実施予定。クラス発表の準備、グループ学習、プレゼン、討論、コミュニケーション、情報発信など多様なアクティビティに対応できるように多様な可動式の机や椅子を随所に配置しています。また、Concourseと一体的に空間を活用することができます。大型ディスプレイ(CNN視聴可)や留学、言語に関する資料なども配架します。
Room 1-8
利用可能時間 9:00~22:00(タイムシェアリング)
Concourseと岩倉公園と隣接した開放的な空間。
利用者を問わずに多目的に利用することが出来ます。

Roomでは1対少数のチュートリアル的学習者支援から様々な学習相談、自主ゼミ、模擬面接、セミナー、ワークショップ、ガイダンスなど利用者を限定せずに多目的に利用することができる空間です。Roomの利用は「タイムシェアリング」となります。各室にBIGPADとPCを配備しています。Room1および5~8は全て可動机・椅子、ホワイトボードを配備しています。利用にあたっては学びステーションに相談して下さい。
学修支援コモンズ
利用可能時間 9:00~17:00
教員採用を目指す学生、インターンシップへの参加を希望する学生やサービスラーニングやボランティアへの参加を希望する学生のための相談窓口と関連する学習空間を設置。

学修支援コモンズ内に、目的をもつ学生の能動的な学びの空間を設置。また、専門スタッフを配し、学修支援を行います。個人やグループでの学習空間はもちろん、必要な図書などの資料も配架します。「ボランティア」に関する情報発信も学びステーション内で行っているので、関心・興味のある方は積極的に活用してください。

ICT-Lab.
利用可能時間 7:00~22:00
ICTを活用した“作り込み”の場として
学生・院生の学習他諸活動の支援のための空間。

高スペックのPC(Windows、Mac)を配置し、映像等の編集といった“作りこみ”に対応します。Multimedia Room(情報教室)と同スペックのPCを配備し、オープンに利用できます。また、3つのBoothでは、部屋を貸切り、周囲を気にせずグループワークや作業を行うことが出来ます。RAINBOW Service Counter(窓口時間10:00~17:00)をICT-Lab.内に開設し、RAINBOWに関わる相談、PC等の機器の貸出、BIG PADの活用支援など多岐にわたって行います。Print Stationでは、学修する上で必要なカラーコピーやポスターなどの大判印刷が可能です。RAINBOW Service Counterの窓口時間(10:00~17:00)とICT-Lab.の利用時間は異なるので注意してください。
ぴあら(Peer Learning Room)
利用可能時間 OICライブラリー開館時間
衣笠キャンパス、びわこ・くさつキャンパス同様に図書館内に「ぴあら」(Peer Learning Room)を設置。OICライブラリーのリソースを利用しながら、基礎演習や専門実習の準備、正課・課外問わず様々な学びに対応。

集積された図書資料やデジタルコンテンツ等の豊富な学修環境を活用し、学生同士の能動的な学びを促進します。レファレンス、リテラシーガイダンスなど館内の物的・人的資源を積極的に活用した学修支援を行います。PCとプリンター、持ち込んだPCを接続できるモニターを配備し、館内の多様なコンテンツと併せて利用者のアクティビティを支援します。夜間および休日も開館し、共同学習に必要な施設・設備・サービスがワンストップで揃う利便性と、居心地のよい学習空間を提供します。

Idea-Lab.
利用可能時間 7:00~22:00
「起業(社会的起業含む)」を目指し、関連する学習や新規事業、ベンチャー企業やNPOの立ち上げ検討、新しいアイデアの創出などを含めた活動を行う本学の学生・院生を支援することを目的とした空間。

前年度に利用希望団体の公募を行います。応募要項は、CAMPUS WEBで案内します。書類および面接選考を行い、利用が許可された団体のみがIdea-Lab.を利用することが出来ます。Idea-Lab.内には入居を許可された団体のみが利用できる「Booth」、他に入居団体でシェアする「Meeting Room」「Co-Working Area」、成果物を発信できるゾーンを設置。応募・施設利用にあたっては、Idea-Lab.施設取扱要項と手引きで確認してください。

SALL(Self-Access Learning Lounge)
利用可能時間 7:00~22:00
国際交流や外国語学習など、学生が自主的に活動・学習するためのスペースです。
国際学生と国内学生が交流し互いに学びあう場として展開されるBeyond Borders Plaza(BBP)の拠点のひとつです。

個人学習・グループ学習のエリアやPCコーナー・ウンジスペースを設置しており、学習目的や活動形態に応じて自由に利用することができます。国際交流や外国語のスキルアップを目指す学生による国際交流イベント”Talkfest”や、お互いの言語を教えあう”SUP! Language Exchange”などのイベントも定期的に開催されます。