【深淵なる京都を旅する】京の観音浄土・清水寺
- 開講期間/開講日
- 2020年10月17日(土) 10:00~11:30
- 申込締切日
- 2020年10月15日(木)
- 定員
- 500名
受付終了しました。
講師 |
森 清顕(北法相宗 清水寺執事補/泰産寺住職/立命館大学歴史都市防災研究所客員研究員)
|
---|---|
講義紹介 |
清水寺は、宝亀9年(778)に創建されて以来、「清水の観音さん」として親しまれる観音霊場です。懸崖作りの「清水の舞台」や、霊水の流れる「音羽の滝」などが印象的かもしれませんが、清水寺が創建される切掛けはご存じでしょうか。なぜ、桜や紅葉など自然豊かな中に舞台造りの本堂を中心として伽藍が形成されているのでしょうか。今回は、清水寺の歴史や観音さまのことや、清水寺の伽藍形成の意図などお話したいと思います。 |
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 |
開講期間/開講日 | 2020年10月17日(土) 10:00~11:30 |
受講料 | 1,500円 |
受付終了しました。