★見逃し配信【日本史探究】冤罪と粛清の日本古代史
- 開講期間/開講日
- 講義実施日の次の水曜日9時~2023年4月26日(水)24時(深夜0時) ※全6回共通
- 申込受付開始日時
- 第1回 2022年11月2日(水)9時
第2回 2022年11月30日(水)9時
第3回 2022年12月28日(水)9時
第4回 2023年2月1日(水)9時
第5回 2023年3月1日(水)9時
第6回 2023年3月29日(水)9時 - 申込締切日
- 2023年4月25日(火) 23時59分まで
受付終了しました。
講師 |
本郷 真紹 (立命館大学文学部 教授)
|
|
---|---|---|
講義紹介 |
日本古代史上、著名な皇族や官人で、冤罪により粛清された例は、枚挙に暇がありません。往々にして、皇位をめぐり皇族の近親者で骨肉の争いが繰り返され、また政治権力争いで有力な官人が冤罪で葬り去られる、といった事件が、7・8世紀に相次いで起こりました。その代表的な事例を検証し、事件に至る経緯と政治的背景を探るとともに、常にそのような非常手段を通じて体制の安定を図った日本古代史像について、改めて評価を試みます。 第1回 蘇我石川麻呂事件 <無料> 乙巳の変(645)で中大兄皇子らとともに蘇我入鹿暗殺・蘇我本宗家討滅を敢行し、右大臣に任ぜられた蘇我石川麻呂が、大化5年(649)に皇太子殺害を目論んだとして自死に追い込まれます。その経緯を振り返ります。 第2回 有間皇子刑死事件 孝徳天皇の遺子・有間皇子は、斉明4年(658)に蘇我赤兄より朝廷の失政を論って蜂起を促され、その志をもった途端、捕縛されて天皇等が湯治に訪れていた牟婁の湯(白浜温泉)に護送され、死を賜ります。皇太子中大兄皇子と蘇我赤兄の策謀と言われるこの事件、その真意を探ります。 第3回 大津皇子の謀叛 第4回 長屋王の変 第5回 井上内親王厭魅事件 第6回 藤原種継暗殺事件
|
|
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 | |
開講期間/開講日 | 講義実施日の次の水曜日9時~2023年4月26日(水)24時(深夜0時) ※全6回共通 | |
受講料 | 受講料:1回 1,500円(※第1回無料) ※お申込み後のキャンセル・払い戻しは、お受けできません。受講料のお支払いはクレジットカード(JCB・VISA・Master Card・American Express)払いのみです。 |
|
関連ファイル | お申込み・受講にあたっての注意事項 |
受付終了しました。