ライブ配信

無料

受付終了

【SDGsを考える】下水処理場の将来ビジョン-都市の水環境を守るインフラの可能性

開講期間/開講日
2022年10月12日(水) 19:00~20:30
申込締切日
2022年10月10日(月・祝)23:59 ※定員になり次第 締め切ります。
定員
1000名 ※先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。

受付終了しました。

講師
惣田 訓(立命館大学理工学部 教授)
講義紹介 私たちの日常生活では、台所や風呂、トイレなどの様々な用途で水が使われ、その結果として水が汚れてしまいます。下水処理場は、地域の水環境を保全し、都市を支える大事なインフラです。一方、下水を処理すると、汚泥という廃棄物が発生し、膨大な電力も消費するので、温室効果ガスも排出されます。下水の処理後の水質と温室効果ガス排出量のバランスを考え、汚泥を廃棄物ではなく、バイオマス資源として捉えるなど、本講義では下水処理場の将来ビジョンを考えます。

※本講義はZoomウェビナーを使用したライブ配信講義です。
対象 どなたでもお申込みいただけます。
開講期間/開講日 2022年10月12日(水) 19:00~20:30
受講料 無料(通常価格1,500円のところ特別価格)

受付終了しました。

一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • 【SDGsを考える】下水処理場の将来ビジョン-都市の水環境を守るインフラの可能性