【日本史探究】鎌倉幕府の誕生と都市京都(全4回)
- 申込受付開始日時
- 2023年9月21日(木)9:00
- 申込締切日
- 第1回:2023年10月18日(水)23:59
第2回:2023年11月15日(水)23:59
第3回:2023年12月13日(水)23:59
第4回:2024年1月17日(水)23:59 - 定員
- 会場:20名 オンライン:200名
※いずれも先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。
講師 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。著書に『「幕府」とは何か―武家政権の正当性』(NHKブックス、2023年)、『〈つながり〉の精神史』(講談社、2012年)、『自由にしてケシカラン人々の世紀』(講談社、2010年)、『公共圏の歴史的創―江湖の思想へ』(東京大学出版会、2000年)などがある。
東島 誠(立命館大学文学部 教授)
|
---|---|
講義紹介 |
2023年3月4日付『日本経済新聞』で、「激甚災害や感染症の時代に生きる私たちが、『正当性とは何か』を主体的に考えるための力を与えてくれる書物」と評された、『「幕府」とは何か―武家政権の正当性』の著者が、武家政権の誕生から鎌倉後期の「幕府」誕生までを、4回で語る連続講義。「京都を食糧で満たすこと」が求められた古代の「都市王権」。この構造こそが、「武家政権」の正当性の根拠になった、としてその誕生過程に全く新しい説明を与え、かつ、そうして獲得された支配の正当性が、鎌倉時代を通じてどうアップデートされてきたのか、までを語ります。 ※本講義はハイブリッド(会場+オンライン)開催です。会場(対面式講義)、オンライン(Zoomウェビナーを使用したライブ配信講義)のいずれかを選択してお申し込みください。 \「会場」にご参加の方にはお茶菓子のサービスがあります/ ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 開催形式:ハイブリッド(会場+オンライン)
回数: 全4回 時間: 各回14:00~15:40 ※Q&A(質疑応答)含む 見逃し配信期間:講義実施日の次の水曜日9時~2024年2月21日(水)24時(深夜0時)※全4回共通 ※「お申込み・受講にあたっての注意事項」をお読みください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第1回 2023年10月20日(金) 消費都市京都が生んだ武家政権 <無料> 初回はまず、「幕府」や武家政権をめぐってこれまでさんざん語られてきた、すべての「間違った知識」と決別いただきます。そうして浮かび上がってくるのが、都市京都という舞台です。 第2回 2023年11月17日(金) 義経はなぜその時、京都で結婚する必要があったのか? 源頼朝弟義経が結婚したのは1184年9月のこと。しかも場所は京都でした。カギを握るのが、その直前、京都から鎌倉の頼朝に送られた、源範頼の一通の書状です。本文も伝わっていないこの書状の内容を、大胆に復元することで、驚くべき、頼朝政権誕生の歴史が浮かび上がってきます。 第3回 2023年12月15日(金) 正統性なき北条氏の正当性 のちに後醍醐天皇の皇子、護良親王が、北条氏を「伊豆国在庁」の子孫とさげすんだように、執権北条氏には、血統や由緒という意味での「正統性」はありませんでした。北条氏はどう頑張っても将軍にはなれない。では、「正統性」なき権力が支配することの「正当性」は、いかにして獲得されたのか、それがテーマです。 第4回 2024年1月19日(金) モンゴル襲来と「幕府」の誕生 「”鎌倉幕府”は後世の学術用語で、当時は使われていなかった」などと、まことしやかに語る方がいらっしゃいますが、それは間違いです。鎌倉後期、モンゴル襲来という一大危機を通じて、武家政権は、京都の朝廷と並び立つ公権力としての地位を確立します。じつはそうして生まれた呼称こそが、「東関幕府」なのです。名実ともに「鎌倉幕府」という名を獲得した武家政権の歴史に迫ります。 ≪見逃し配信について≫ 本講義は、「見逃し配信」(ストリーミング配信)をおこないます。 配信期間中であれば、いつでも何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。 会場・オンラインのいずれの申込みでもご視聴いただけます。◆配信期間 |
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 |
開講期間/開講日 | 2023年 10月20日(金)・11月17日(金)・12月15日(金)・2024年1月19日(金) すべて14:00~15:40 |
講義開催場所 | 【対面式講義の会場】船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル) 阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分 *駐車・駐輪スペースはありませんので公共交通機関でお越しください。 |
受講料 | 会場:〔第1回〕無料 〔第2回~第4回〕1回 2,000円 〔全4回一括(割引)〕4,800円 オンライン:〔第1回〕無料 〔第2回~第4回〕1回 1,200円 〔全4回一括(割引)〕3,200円 ※受講料のお支払いはクレジットカード(JCB・VISA・Master Card・American Express)払いのみです。 |
外部サイト | 会場へのアクセスマップ |