★見逃し配信 十人十色の心理学 第2回 人-モノの関係主体性
- 視聴期間
- 2024年4月26日(金) 9時~2024年5月3日(金・祝)24時(深夜0時)
本講義は、「見逃し配信」(ストリーミング配信)を以下の要領でおこないます。 配信期間中であれば、いつでも何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。 - 申込受付開始日時
- 2024年4月26日(金)9:00
- 申込締切日
- 2024年5月2日(木)23:59
受付終了しました。
講師 |
東京都老人総合研究所、早稲田大学人間科学部、国立精神・神経医療研究センターを経て、現職。研究テーマは自殺予防、地域におけるメンタルヘルス、コミュニティ意識、社会的なつながり(social relation)など。
川野 健治(立命館大学総合心理学部 教授)
|
---|---|
講義紹介 |
たとえば、地域に無料の循環バスが走るようになれば、運転免許を返納して家にこもりがちだった人も、「ちょっと遠出してみようかな」と思うことがあるかもしれません。このように、人とモノが関わっている状態で見いだせる主体性を「関係主体性」と呼びます。 この講義では、被災地の復興や地域通貨などを例に、地域での人とモノの関係の編みなおしと主体性について話します。 ※「 お申し込み・受講にあたっての注意事項 」をお読みください。 |
視聴期間 | 2024年4月26日(金) 9時~2024年5月3日(金・祝)24時(深夜0時) 本講義は、「見逃し配信」(ストリーミング配信)を以下の要領でおこないます。 配信期間中であれば、いつでも何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。 |
受講料 | 無料 |
受付終了しました。