【SDGsを考える】VR×教育で学びが変わる!?-導入事例から考える教育的価値と効果
- 開講期間/開講日
- 2023年2月15日(水) 19:00~20:30
- 申込締切日
- 2023年2月13日(月)23:59
※定員になり次第 締め切ります。 - 定員
- 1000名 ※先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。
受付終了しました。
講師 |
産業社会学部子ども社会専攻に所属し,主に初等教職課程に関わる授業科目を担当している。前職は小学校教員であり,約20年間教壇に立っていた。専門は理科教育学で,学習者が安心してパフォーマンスを発揮することのできる学習環境や社会構成主義的な教授・学習論に基づく授業デザインについて研究している。研究協力校や共同研究者の授業実践を臨床教育の視点から分析し,学校現場における理論と実践の往還,融合を目指している。
野原 博人(立命館大学産業社会学部 教授)
|
---|---|
講義紹介 |
近年,教育現場では,DXの推進やデジタル技術を活用した取り組みに注目が集まっています。その中で, VR(バーチャルリアリティ)の導入は従来の教育を変える可能性をもつものとして期待されています。本講義では,VRの特性を生かした高等教育の授業改善の事例として,立命館大学の学生によるVR技術を活用した教材開発の過程と今後の展開について紹介します。そして,VRの優れた点や現実的な課題に焦点を当てて, VRを教育に導入する価値と効果について検証していきます。 ※本講義はZoomウェビナーを使用したライブ配信講義です。
≪見逃し配信について≫本講義は、「見逃し配信」(ストリーミング配信)を以下の要領でおこないます。 配信期間中であれば、いつでも何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。 ◆配信期間 4週間 ※「 お申し込み・受講にあたっての注意事項 」をお読みください。 |
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 |
開講期間/開講日 | 2023年2月15日(水) 19:00~20:30 |
受講料 | 無料(通常価格1,500円のところ特別価格) ※2月開催の【SDGsを考える】シリーズの他の講義と同時にお申込できます。 |
受付終了しました。