対面/会場

受付終了

【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】
おとなの愉しみ 日本酒を学ぶ <第4回>日本酒マリアージュ

開講期間/開講日
2025年2月24日(月・振替休日)第1部 13:00~14:30 第2部 17:00~18:30 (受付 12:30~/16:30~)※第1部と第2部は同じ内容です。
申込受付開始日時
2025年1月15日(水)9:00
申込締切日
※第1部・第2部ともに定員に達しましたので締め切りました。
定員
各20名 ※先着順

受付終了しました。

講師
講師:真野 遥(料理家 / 発酵室よはく店主)
日本酒に合う発酵食レシピの提案を中心に、企業やメディア向けのレシピ開発やコラム執筆など幅広く活動中。東京での5年間の料理教室主宰を経て、2023年に京都へ移住。左京区で酒屋「発酵室よはく」をオープン。発酵を通じて暮らしに余白を醸すことを目標としている。著書に『手軽においしく発酵食のレシピ』(成美堂出版)、『いつものお酒を100倍おいしくする最強おつまみ事典』(西東社)がある。
真野 遥(料理家 / 発酵室よはく店主)
講義紹介
【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】おとなの愉しみ 日本酒を学ぶ(全4回)
"日本酒を知ると、もっと楽しい!" 
お米と麹と水というシンプルな材料から造られる日本の伝統的なお酒、日本酒。長い歴史を持つ日本酒ですが、近年は新進気鋭の造り手による新しい味わいの日本酒がどんどん生み出され、味わいも楽しみ方も多様化しています。この4回の講座では、日本酒の基本の「キ」から学び、造り手との交流やおつまみとのマリアージュを味わいながら、おいしく楽しく日本酒を学んでいただけます。単回でのご参加も大歓迎ですが、4回通してご参加いただくと、さらに理解を深めていただくことができます。

 日程・テーマ  
open-univ/2024_machiya_nihonshu_nittei6
※1回ごとに募集します。本ページは第4回のご案内ページです。
※すべて会場は船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル)です。


 第4回 日本酒マリアージュ 
「マリアージュ」という言葉をご存知ですか? フランス語で「結婚(mariage)」という意味なのですが、転じて‟ワインと料理の相性の良い組み合わせ”という意味で使われています。 本来はワインの世界で使われる言葉なのですが、最近では日本酒でもよく使われています。 米から造られている日本酒は和食と相性が良く、とりわけ「料理の引き立て役」としての役割を長年担ってきましたが、近年は個性的な味わいの日本酒が増え、日本酒は引き立て役にとどまらず、まるでワインのマリアージュのように、料理と合わせることで新しい味わいが生まれる感動的な組み合わせも楽しめるようになりました。 今回の講座では、そんな日本酒と料理の相性について、体験を交えて学んでいただきます。 少しの知識と少しの意識が加わるだけで、ご自宅での晩酌もお店で味わう日本酒も、何倍も美味しくなりますよ♪
〔プログラム〕
ウェルカムドリンクで乾杯/日本酒と料理のペアリングの基本(座学)/ペアリングを実践してみよう! /3種のお酒と料理のマリアージュ体験 / 質疑応答

〔注意事項〕
・試飲していただく日本酒は各50mlです。 
・お水(500mlペットボトル)をご用意しております。
・第1部と第2部は入替制です。どちらかを選択してお申込みください。

対象 20歳以上の方
開講期間/開講日 2025年2月24日(月・振替休日)第1部 13:00~14:30 第2部 17:00~18:30 (受付 12:30~/16:30~)※第1部と第2部は同じ内容です。
受講料 3,500円(税込)
講義開催場所 船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル)
阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分
 *駐車・駐輪スペースはありません。また飲酒運転防止のため、公共交通機関でお越しください。
外部サイト 会場へのアクセスマップ
発酵室よはく

受付終了しました。

一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • 【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】
    おとなの愉しみ 日本酒を学ぶ <第4回>日本酒マリアージュ