ライブ配信

無料

受付中

目利きが選ぶスゴイ会社-どこがスゴイのか、なぜスゴイのか Part2(全4回)

開講期間/開講日
2025年1月17日(金)・2月17日(月)・3月18日(火)・4月14日(月) 全て12:00~13:00
申込受付開始日時
2024年12月5日(木) 9:00
申込締切日
※回ごとに異なりますのでご注意ください。全て2025年
第1回 1月15日(水)・第2回 2月13日(木)・第3回 3月16日(日)・第4回 4月10日(木)
定員
各回1000名(先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。)
講師
東京大学経済学部卒業後、日本開発銀行(現在の日本政策投資銀行)入行。日本政策投資銀行地域振興部企画審議役を経て、2009年4月より現職。同行での約30年間の勤務において、主として調査とファイナンス業務に従事する。強みはあらゆる業界と現場の事情を熟知していること。また、市長アドバイザーとして自治体へ出向し、地域の起業家の育成に務めるなど地域振興行政の経験もある。英国ロンドン・ビジネス・スクール・スローン・プログラムコースを修了。東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻を修了し、博士(工学)を取得。研究は中堅中小・ベンチャー企業を対象に、イノベーション創出(新製品・新事業開発、オープンイノベーションを含む)、技術マーケティング、競争戦略、中小企業支援育成政策などのテーマが中心。数多くの論文と学会発表の実績あり。実務と学術研究の双方に通じていることから、自治体、経済団体等から各種の公務(委員会委員等)の依頼も多く、企業の経営幹部・技術者等を対象とする社内研修にも数多く携わる。近年では中小企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の研究を進めており、その成果を講演会や研修に活かすなど中小企業の支援育成に努めている。
名取 隆 (立命館大学大学院 テクノロジー・マネジメント研究科教授)
講義紹介

あまり知られていないけれどキラリと光る「スゴイ会社」を紹介するシリーズの第2弾。地方拠点のハンディキャップをものともせず、成長を続けるものづくり企業を厳選。どの点が「スゴイ会社」なのでしょうか?どんな経緯で「スゴイ会社」になれたのでしょうか?「3つの問い」から、その答えを紐解きます。貴社でもすぐ活用できる成長のヒントを受講者の皆さんとご一緒に考えたいと思います。

-----------------------------------------------------------------------------------
開催形式:Zoomウェビナーを使用したライブ配信(見逃し配信あり)
回数: 全4回
時間: 各回 12:00~13:00 ※講義時間には質疑応答(Q&A)を含みます。

本講義は「京都府リカレント教育推進機構 連携事業」として開催します。

《日程・テーマ》
open-univ/2024_natori-2_nittei

  見逃し配信 
本講義は、「見逃し配信」(ストリーミング配信)を以下の要領でおこないます。
配信期間中であれば、いつでも何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。
◆配信期間  4週間  ※各回ごとに曜日が異なりますのでご注意ください。
 第1回:2025年1月22日(水)9時~2月19日(水)24時(深夜0時) 
 第2回:2025年2月20日(木)9時~3月20日(木・祝)24時(深夜0時) 
 第3回:2025年3月22日(土)9時~4月19日(土)24時(深夜0時) 
 第4回:2025年4月17日(木)9時~5月15日(木)24時(深夜0時)

対象 どなたでもお申込みいただけます。
開講期間/開講日 2025年1月17日(金)・2月17日(月)・3月18日(火)・4月14日(月) 全て12:00~13:00
受講料 無料
一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • 目利きが選ぶスゴイ会社-どこがスゴイのか、なぜスゴイのか Part2(全4回)