【日本史探究】古代王権と王位の継承(全3回)
- 開講期間/開講日
- 2025年 1月25日(土)・3月8日(土)・3月29日(土) いずれも10:00~12:00
- 申込受付開始日時
- 2024年12月10日(火) 9:00
- 申込締切日
- 各講義の2日前の23:59
- 定員
- 各回200名(先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。)
講師 |
本郷 真紹(立命館大学文学部 特命教授)
|
||||
---|---|---|---|---|---|
講義紹介 |
日本古代の大王(天皇)には、皇位の継承を巡る競争、多くは骨肉の争いを経て即位に至った人物が少なくありませんでした。一夫多妻の時代だけに異母兄弟間の対立も余儀なくされたのですが、同母の兄弟でも争う場合があり、またそこには、大和朝廷における有力な豪族の意向を反映した例も少なくありませんでした。その実態と意義について、段階を追って見てゆきたいと思います。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 回数: 全3回 時間: 各回10:00~12:00 ※Q&A(質疑応答)含む 講義資料:レジュメ事前配布あり ※本講義では講義日前日にレジュメ(講義のアウトライン・ポイントが記載された資料。講義スライドとは異なります)を配布します。 ※「お申込み・受講にあたっての注意事項」をお読みください。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 第1回 2025年1月25日(土) 倭の五王の時代-5世紀の大王位継承 『古事記』『日本書紀』の伝える、応神天から雄略朝にかけての皇位継承の実態と、その史的特質について考えます。 第2回 2025年3月8日(土) 継体天皇とその子孫-6世紀の大王位継承
越前より畿内に入り即位した継体天皇とその子孫が皇位を受け継いでいく、6世紀の段階で、大王位の継承の課題と、それに関わる有力豪族の動きについて考えます。 第3回 2025年3月29日(土) 大王から天皇へ-7世紀の皇位継承 7世紀の推古天皇から持統天皇に掛けて、中央集権国家体制が志向される中で、大王は天皇へと発展します。その意義と、皇位継承の課題について考えます。 ※本講義はZoomウェビナーを使用したライブ配信講義です。 本講義は、「見逃し配信」(ストリーミング配信)を以下の要領でおこないます。 配信期間中であれば、いつでも何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。 ◆配信期間 各回4週間 講義実施日の次の水曜日9時~4週間後の水曜日24時(深夜0時) ※全3回共通 ※「お申込み・受講にあたっての注意事項」をお読みください。
|
||||
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 | ||||
開講期間/開講日 | 2025年 1月25日(土)・3月8日(土)・3月29日(土) いずれも10:00~12:00 | ||||
受講料 | 受講料:1回 1,500円 ※お申込み後のキャンセル・払い戻しは、お受けできません。受講料のお支払いはクレジットカード(JCB・VISA・Master Card・American Express)払いのみです。 |