★見逃し配信 十人十色の心理学Ⅱ 第1回 偏見・差別の心理学
- 視聴期間
- 2024年12月11日(水)9:00~2024年12月18日(水)23:59
- 申込受付開始日時
- 2024年12月11日(水)9:00
- 申込締切日
- 2024年12月17日(火)23:59
受付終了しました。
講師 |
専門は社会心理学。大阪大学大学院人間科学研究科 博士前・後期課程修了。博士(人間科学)。日本学術振興会特別研究員、近畿大学国際学部を経て2024年より現職。集団や社会で生じるコミュニケーションの齟齬の理解と改善を目指す研究を進めている。
村山 綾(立命館大学総合心理学部 准教授)
|
---|---|
講義紹介 |
シリーズ「十人十色の心理学Ⅱ」
どこかミステリアスな響きをもつ「心理学」。名前は広く知られていながらも、とかく誤解されがちな学問分野です。そんな「心理学」をわかりやすくひもとく「十人十色の心理学」シリーズの第2弾。今シリーズでは、「心の多様性とは?」「心理学はものづくりに役立つ?」「ウソとは?ヒラメキとは?仲間とは?」などの問いから臨床心理学、社会心理学、認知心理学といった分野を取り上げ、実は皆さんの日常に深く関わる、身近に潜む心理学についてお話しします。 第1回 偏見・差別の心理学
私たちの社会には、複数の人が共有する「属性」を表す言葉が多く存在します。若者、高齢者、大学生、京都市民、野球選手、などです。よく知らない相手でも、自分と共通の属性をもっていたらなんだか仲間意識が芽生えませんか?他者を属性で認識、区別するのは便利で効率的ですが、偏見や差別を生み出すことがあります。 この講義では、偏見や差別を生みだす心や社会の仕組みについて、社会心理学の視点から説明します。 ※「 お申し込み・受講にあたっての注意事項 」をお読みください。 |
視聴期間 | 2024年12月11日(水)9:00~2024年12月18日(水)23:59 |
受講料 | 無料 |
受付終了しました。