★見逃し配信 【先進研究が拓く社会共生価値とイノベーションの地平】 第1回 持続可能な再生医療
- 視聴期間
- 2025年1月28日(火)9時~2025年2月25日(火)23時59分
- 申込受付開始日時
- 2025年1月28日(火)9:00
- 申込締切日
- 2025年2月24日(月)23:59
受付終了しました。
講師 |
京都大学医学部卒業。京都大学大学院医学研究科博士課程(視覚病態学)修了、同附属病院眼科助手を経て1995年米ソーク研究所研究員。2001年京都大学医学部附属病院探索医療センター開発部助教授。2006年理化学研究所へ入所し、網膜再生医療研究開発プロジェクトのリーダーとして2014年世界初のiPS細胞由来網膜色素上皮細胞移植を実施する。2017年には神戸市の協力のもと神戸アイセンターを設立。2019年理化学研究所を退所、株式会社ビジョンケア代表取締役社長に就任(現職)。2022年より神戸市立神戸アイセンター病院研究センター顧問(現職)。専門は網膜変性疾患・黄斑部疾患と再生医療研究。
髙橋 政代(立命館大学 RARAフェロー/総合科学技術研究機構教授、株式会社ビジョンケア 代表取締役社長)
|
---|---|
講義紹介 |
立命館先進研究アカデミー〔RARA〕講座「先進研究が拓く社会共生価値とイノベーションの地平」
立命館先進研究アカデミー(RARA:Ritsumeikan Advanced Research Academy)は、人類共通の社会課題の解決に向けて、社会共生価値の創造とイノベーション創出に取り組む中核研究者の集まりです。 新たな価値を生み出す学際研究拠点の創成をめざし活躍中の、RARAフェロー/アソシエイトフェロー総勢42名のうち、再生医療、半導体、身体拡張、認知の不定性をそれぞれテーマとする4名のトップランナーたちが、自身の研究活動の最新動向を紹介し、視聴者と共に考えます。
第1回 持続可能な再生医療
2014年に世界初のiPS細胞臨床応用を成功させ、その後、網膜再生医療をより良い治療とするために開発を重ねてきました。2019年にはチームが理化学研究所から会社へと移り、より一層開発スピードが高まりましたし、細胞製造もロボットで行えるようになり、治療を国内外に広めるフェーズになりました。 標準治療とするためには、医療システムの問題が横たわりますが、その解決法や、AIとロボットと医療の連携など近未来の医療をお話しします。 ※「 お申し込み・受講にあたっての注意事項 」をお読みください。 〔共催〕立命館先進研究アカデミー(RARA) /立命館アカデミックセンター
|
視聴期間 | 2025年1月28日(火)9時~2025年2月25日(火)23時59分 |
受講料 | 無料 |
受付終了しました。