【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】美しい和装の所作
- 開講期間/開講日
- 2025年5月25日(日)13:30~15:00(受付 13:00~)
- 申込受付開始日時
- 2025年4月8日(火)9:00
- 申込締切日
- 2025年5月22日(木)23:59
※定員になり次第締め切らせていただきます。 - 定員
- 20名 ※和装での参加推奨
講師 |
講師:平野 恵未(和装着付おとは 代表) 京都生まれ。1999年京都きもの女王、モデルとして活動。大手着物学院及び各種専門の技術者のもとで学び、2014年に着付け教室「おとは」を設立。内閣府移行認可 民族衣裳文化普及協会 指導師範を取得し、着付け師、着付け講師として活動するかたわら、きものを着る喜び、もっと気軽にきものを楽しめるお手伝いをする講座やイベントも行う。また、モデル活動を活かした、和のマナーや所作に関するレッスンなども多数。
平野 恵未(和装着付おとは 代表)
|
---|---|
講義紹介 |
日本の民族衣装でもある「きもの」は、自然と深く関わり、季節感を大事にしてきた日本人の感覚、和の心が色濃く反映され、四季の自然を様々に写しています。現在京都では冠婚葬祭だけではなく、和装で京都の街歩きを楽しむ方やきものに親しみたいと考える方も増えているように感じます。そこで今回は、和装着付おとは代表の平野恵未さんに和装の美しい立ち居振る舞いや写真に写るときのポージング、日常でも活用できる懐紙の使い方などを教えていただきます。最後は今回学んだ和装のポージングでスナップ撮影を行いますので、スマートフォンやカメラをお持ちください。なお、カメラマンも撮影の上、撮影データは後日メールでお送りいたします。 ※カメラマンの写真はスタジオ撮影ではなく、会場内での照明のなか撮影するスナップ撮影1カットです。 ※別途オプションにて、希望者には講座開始前に着物レンタル着付け、ご自身のお着物の着付けも受け付けます。講座の会場にて着付け予定です。 【オプション1(着付けのみ)】 ・お持ち込みいただいたお着物をプロの着付け師が着付けします。着物、帯の種類は問いませんが、振袖や留袖はご遠慮ください。着付け小物や足袋・裾除けなども含めて一式お持ち込みください。 【オプション2(着物レンタル+着付け)】
・小紋・半幅帯をレンタル着付けいたします。小物や足袋などもすべてご用意いたします。着物の色柄はお選びいただけませんが、身長や『鮮やか/落ち着いた/暖色/寒色』などの事前アンケートの内容に沿ってご用意いたします。 講座終了後15:00~18:00まで街歩きに出かけていただくことも可能です。※着付け/着物レンタルでお申込みの方には当日の持ち物・ご案内事項・集合時間などを個別にご連絡いたします。 ※着付け/着物レンタルともにヘアセットは含まれません。 |
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 |
開講期間/開講日 | 2025年5月25日(日)13:30~15:00(受付 13:00~) |
受講料 | 3,500円(必須) オプション1:+5,500円(着付けのみ・着物他小物一式持ち込み) オプション2:+6,600円(着物レンタル+着付け) ※金額は全て税込価格です。 ※お申込み後のキャンセル・払い戻しはお受けできかねますので、何卒ご容赦ください。 |
講義開催場所 | 船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル) 阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分 *駐車・駐輪スペースはありませんので公共交通機関でお越しください。 |
外部サイト |
会場へのアクセスマップ
和装着付 おとは |