不確実な時代の羅針盤シリーズ ―価値転換の航路を示す、全6回の知の対話
- 開講期間/開講日
- 2025年6月18日(水)・7月15日(火)・8月27日(水)・9月24日(水) ・10月21日(火)・11月20日(木) 全て19:00~20:30
- 申込受付開始日時
- 2025年5月22日(木) 13:00
- 申込締切日
- 開催日2日前の23:59
※第4回のみ3日前 9月21日(日)23:59 - 定員
- 各回1000名(先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。)
講師 |
ファシリテーター兼講師:熊野 英介(アミタホールディングス株式会社 代表取締役会長 兼 CVO)
司会:山下 範久(立命館大学グローバル教養学部 教授) ※各回の講師名は「講師プロフィール」または「講義紹介」をご参照ください。 |
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講義紹介 |
トランプショックや度重なる天災等、過去の延長線上に未来が描けなくなったこの時代に、私たちは何を目指し、どこへ向かうべきなのか。社会の本質を言語化し、迫りくる価値の大転換を見据え、持続可能な未来のあり方を探る全6回の対談シリーズ。各分野の第一線で活躍する研究者とともに、事業を通じて社会変革を先導する熊野英介氏(アミタホールディングス会長)が時代を読み解きます。 新たな秩序と社会のあり方を考える知的航海、みなさんもぜひご一緒に。
開催形式:Zoomウェビナーを使用したライブ配信(見逃し配信なし) 回数: 全6回 時間: すべて 19:00~20:30構成: 講義(30分)・対談(45分)・質疑応答(15分)
《日程・テーマ・各回講師》 ※ファシリテーター・司会は全回共通 第1回 時代の羅針盤 ―“日本”とは何か?日本の本質から時代と未来を思考する
日程:2025年6月18日(水) 講師:本郷 真紹(立命館大学文学部 特命教授) 第2回 金融と産業の羅針盤 ―資本主義を支える仕組みのゆくえ
日程:2025年7月15日(火) 講師:播磨谷 浩三(立命館大学経済学部 教授) 第3回 社会と経営の羅針盤 ―企業経営に求められる新たな価値観とは
日程:2025年8月27日(水) 講師:徳田 昭雄(立命館大学経営学部 教授) 第4回 文化と暮らしの羅針盤 ―超長寿時代を生きる社会観と家族観の変容
日程:2025年9月24日(水) 講師:筒井 淳也(立命館大学産業社会学部 教授) 第5回 デジタルとアイデンティティの羅針盤 ―AIと人間の共存が切り拓く新しい社会像
日程:2025年10月21日(火) 講師:谷口 忠大 (京都大学大学院情報学研究科 教授/立命館大学総合科学技術研究機構 客員教授) 第6回 政治と経済の羅針盤 ―自由主義の先に見える新しい近代の姿
日程:2025年11月20日(木) 講師:堂目 卓生(大阪大学総長補佐/社会ソリューションイニシアティブ長) 見逃し配信について
本シリーズは見逃し配信を行いません。 講義を収録した動画は、講義開催日の翌月月初(原則)より「MIRAIアーカイブス」にて配信いたします。
※「お申込み・受講にあたっての注意事項」をお読みください。 〔共催〕アミタホールディングス株式会社 /学校法人立命館
|
||||||||||||||||
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 | ||||||||||||||||
開講期間/開講日 | 2025年6月18日(水)・7月15日(火)・8月27日(水)・9月24日(水) ・10月21日(火)・11月20日(木) 全て19:00~20:30 | ||||||||||||||||
受講料 | 無料 |