【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】楽しく学ぶ京野菜
- 開講期間/開講日
- 2025年8月6日(水) 11:00~12:30 (受付
10:30~) - 申込受付開始日時
- 2025年7月1日(火)9:00
- 申込締切日
- 2025年8月3日(日)23:59
- 定員
- 20名
※プログラムを体験いただくのは小学生です。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
講師 |
堀 美香(四寅 若女将)
1998年高槻生まれ、京都育ち。幼いころから茶道をはじめとする様々な伝統文化を学び学生時代は海外へも留学。創業100年を越える京焼・清水焼窯元である家業の株式会社陶葊に入社し、店舗マネージャーや海外客向け販売を担当。結婚を機に明治43年創業の青果店四寅商店の若女将として、新商品の企画・開発などを行う。進化し続ける食文化によりそいながら京野菜をはじめとした青果を多くの京都人に届けている。 外村 直美(フードコーディネーター)子育ての経験をもとにした栄養講習、調理実習、レシピ考案、企業販促、カフェメニューの提案などを行うフードコーディネーター。2017年アスリートフードマイスターを取得し、現在はサッカー情報メディア「サカママ」にてレシピ・コラムを連載中。近年は子どもの第三の居場所事業で食育を担当したり、2024年より平安女学院高等学校ミルトスコースの家庭科非常勤講師として「食」を通して生きる喜びを見つけ、生きる力をつける授業を担当。
堀 美香(四寅 若女将)
外村 直美(フードコーディネーター) |
---|---|
講義紹介 |
京都市内では古くから多種多様な野菜がその土地と気候で育まれ受け継がれてきており、栄養的にも優れたこれらの野菜は「京野菜」として京の食文化を支える重要な食材となっています。今回は小学生の皆さんと京野菜や京都の食文化について学んでいただける講座です。錦市場にて京野菜を中心に野菜や果物を取り扱い続けて約110年の八百屋「四寅」の若女将である堀 美香さんとフードコーディネーターで「食」を通して若い人たちに生きる喜びや力を伝える外村 直美さんに講師をお願いし、ご家庭でも京野菜や京都の食文化を取り入れてもらえるような講座を開催します。 〔プログラム〕 ・京野菜についてのお話&クイズ ・京野菜を食べてみよう ・京野菜を使った料理を食べよう ※「お申込み・受講にあたっての注意事項」をお読みください。 ※プログラムを体験していただけるのは、小学生の方です。 ※観覧席に限りがありますので、お付添いを希望の保護者の方は、 参加のお子様一人につきおひとりまででお願いいたします。 ※お付添いを希望される保護者の方が多い場合は、別室でお待ちいただく場合がございます。 |
対象 | 小学生 |
開講期間/開講日 | 2025年8月6日(水) 11:00~12:30 (受付 |
受講料 | 1,500円(京野菜・京野菜を使った料理の試食あり) ※受講料は税込価格です。 ※お申込み後のキャンセル・払い戻しはお受けできかねますので、何卒ご容赦ください。 |
講義開催場所 | 船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル) 阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分 *駐車・駐輪スペースはありませんので公共交通機関でお越しください。 |
外部サイト |
会場へのアクセスマップ
四寅 |