【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】常磐津を愉しむ ~積恋雪関扉~
- 開講期間/開講日
- 2025年9月15日(月・祝) 13:30~15:00 (受付
13:00~) - 申込受付開始日時
- 2025年7月28日(月) 9:00
- 申込締切日
- 2025年9月11日(木) 23:59
- 定員
- 20名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
講師 |
1979年京都生まれ。父・常磐津都㐂蔵(2025年 重要無形文化財保持者・人間国宝に認定)に師事し1982年の3歳で初舞台、14歳で歌舞伎座初出演。曾祖父母、祖父母、父母とも常磐津の演奏家・名取りという稀にみる常磐津一家の後継者として薫陶を受け1990年に現在の芸名を許される。関西を代表する常磐津節三味線方のひとり。立命館大学非常勤講師。
常磐津 都史(常磐津節 三味線方)
|
---|---|
講義紹介 |
伝統芸能において、三兄弟とも評される能、文楽、歌舞伎。このなかでも、歌舞伎との縁が深い常磐津節は浄瑠璃の一流派です。歌舞伎の舞台を見に行ったときに、長唄・常磐津・義太夫・清元など、奏でられる音楽や語りの違いが分かれば、さらに舞台を愉しめるはずです。今回は関西を代表する常磐津節三味線方のひとり常磐津都史さんに常磐津や歌舞伎音楽についてのお話や映画「国宝」でも話題の「積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)」の演目についての解説や聴きどころなどを教えていただき、参加者の皆さまにせりふまわしを体験、そして実演をお聴きいただきます。 〔プログラム〕 ・常磐津や歌舞伎音楽についてのお話 ・「積恋雪関扉」のあらすじや常磐津の聴きどころ
・せりふまわしの体験・「積恋雪関扉」実演 |
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 |
開講期間/開講日 | 2025年9月15日(月・祝) 13:30~15:00 (受付 |
受講料 | 3,000円 ※受講料は税込価格です。 ※お申込み後のキャンセル・払い戻しはお受けできかねますので、何卒ご容赦ください。 |
講義開催場所 | 船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル) 阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分 *駐車・駐輪スペースはありませんので公共交通機関でお越しください。 |
外部サイト | 会場へのアクセスマップ |