【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】
発酵と日本酒を学ぶ <第3回>醤油×秋の日本酒
- 開講期間/開講日
- 2025年11月17日(月) 19:00~20:30(受付 18:30~)
- 申込受付開始日時
- 2025年10月14日(火)9:00
- 申込締切日
- 2025年11月13日(木)23:59
- 定員
- 20名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
講師 |
講師:真野 遥(料理家 / 発酵室よはく店主) 日本酒に合う発酵食レシピの提案を中心に、企業やメディア向けのレシピ開発やコラム執筆など幅広く活動中。東京での5年間の料理教室主宰を経て、2023年に京都へ移住。左京区で酒屋「発酵室よはく」をオープン。発酵を通じて暮らしに余白を醸すことを目標としている。著書に『手軽においしく発酵食のレシピ』(成美堂出版)、『いつものお酒を100倍おいしくする最強おつまみ事典』(西東社)がある。 オンラインゲスト講師:本地 猛(東海醸造 蔵元) 創業は元禄年間ですが、平成元年に江戸時代からあった仕込蔵が火災に遭い消失しました。しかし、延焼を免れた蔵に大正時代に作られた木桶がそのまま残りましたので、それを住処とする微生物(蔵つき菌)とともに規模を縮小して復活を果たしました。木桶と微生物のおかげで途絶えることなく今なお醸造業にありがたく携わることができていると言っても過言ではありません。
主要取引先が鈴鹿市教育委員会すなわち学校給食というごくごく小さな蔵で溜まりと豆味噌作り一筋に27年。若いころは作った分はどんどん売れていく時代でしたので、当時は造ることに没頭し蔵の中では寡黙な(?)蔵人でした。近年は現状打破を目指し、ちょっと波風を立てようとの思いで蔵を出て味噌の素晴らしさや奥深さをお話しに行く機会を増やし、気がつけばもう60才を越えてました(笑)。
趣味のフルマラソンは、レース中に自前の味噌(寺納豆)をこまめにチャージしてすべて完走。恐るべし味噌・味礎・身礎!
真野 遥(料理家 / 発酵室よはく店主)
オンラインゲスト講師:本地 猛(東海醸造 蔵元) |
---|---|
講義紹介 |
【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】発酵と日本酒を学ぶ(全4回)
「日本酒と発酵食品は相性が良い。」そう感じたことがある方は多いのではないでしょうか?漠然と感じているこの感覚、実は掘り下げてみるとなかなか奥が深いものです。南北に長く四季がある日本には様々な発酵食品があり、味噌や醤油などの身近な発酵調味料から、ふなずしやへしこ、しば漬けなど個性豊かな郷土発酵食も存在します。古くから日本の風土で育まれてきた発酵食品には暮らしの知恵が詰まっており、微生物が時間をかけて醸し出す複雑な風味は日本酒の美味しさを引き立ててくれます。 2025年度の‟日本酒を学ぶ”講座では、そんな「発酵食」にフォーカスし、発酵とともに日本酒を学んでいただける講座を4回にわたって開催します。単回でのご参加も大歓迎ですが、4講座通してご参加いただくと、さらに理解を深めていただけます。 第3回 醤油×秋の日本酒 普段何気なく使っている「醤油」は、実は最も身近な発酵食品の一つ。煮物や炒め物、照り焼きなどの料理をこっくりとした美味しさに仕上げ、目玉焼きやお刺身に数滴垂らすだけで劇的に美味しくしてくれるのは、紛れもなく”発酵”による豊かな風味の賜物です。 今回の講座では、知っているようで実はあまり知らない醤油の製法や種類を学んでいただきながら、個性豊かな5種の醤油の飲み比べ、そして醤油の個性を生かした料理を秋の日本酒と共にお楽しみいただきます。 また、スペシャルゲストとして、愛知県鈴鹿市で伝統製法のたまり醤油を醸す東海醸造の本地 猛社長にオンラインでご登壇いただき、醤油のルーツである「たまり」についてお話いただきます。 〔プログラム〕 ・日本酒ベースのウェルカムドリンク ・醤油の歴史、製法、分類について(座学) ・5種の醤油飲み比べ(白、淡口、濃口、再仕込み、たまり) ・秋に美味しい日本酒4種の試飲 ・醤油を使った料理と日本酒のペアリング ・東海醸造 本地猛社長の「たまり」のお話 ・質疑応答 〔注意事項〕 ・試飲していただく日本酒は各45mlです。 ・お水(500mlペットボトル)をご用意しております。 |
対象 | 20歳以上の方 |
開講期間/開講日 | 2025年11月17日(月) 19:00~20:30(受付 18:30~) |
受講料 | 4,000円(税込) ※お申込み後のキャンセル・払い戻しはお受けできかねますので、何卒ご容赦ください。 |
講義開催場所 | 船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル) 阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分 *駐車・駐輪スペースはありません。また飲酒運転防止のため、公共交通機関でお越しください。 会場へのアクセスマップ |
外部サイト |
発酵室よはく
東海醸造株式会社 |