対面/会場

受付中

【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】茶業と茶道の歩み

開講期間/開講日
2025年12月6日(土) 13:30~15:00 (受付13:00~)
申込受付開始日時
2025年11月6日(木) 09:00
申込締切日
2025年12月4日(木) 23:59
定員
20名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
講師

表千家茶道講師。高校時代に茶道と出合い、傾倒。大学で宇治茶同好会を主宰。農林水産省勤務時には日本茶の魅力を伝えるYouTube「BUZZ MAFF」「日本茶チャンネル」を企画し、日本茶の振興にも尽力するほど無類の〝お茶好き〟。現在は茶の湯の聖地である大徳寺を基盤に、茶人〝御茶村おちゃむら〟として活躍。裏千家学園で日本茶概論の講師も務める。


梅村うめむら たかし(一般社団法人 茶の場代表/日本茶インストラクター)
講義紹介

近年は、海外でも抹茶ブームが起こるなど、国内外でお茶や茶道への関心が高まっています。京都では、お茶の名産地・宇治をはじめ多くの地域で、抹茶だけではなく玉露や煎茶などのお茶の生産が盛んに行われています。こうした茶業とお茶の文化は互いに支え合いながら発展してきました。今回は、若くして「茶の湯」に魅せられ、自ら「茶の世界」に身を置き流派を越えて活躍されている梅村崇さんをお迎えし、お茶の製法、歴史はもちろん、そもそも「茶の湯とは何か」など、茶業と茶道についてお茶の飲み比べ体験を交えながらお話しいただきます。




 2025年度Salon de MACHIYA後期スケジュール

open-univ/2025_machiya_koukinittei


※クリックすると別ウィンドウで大きく表示されます。
対象 どなたでもお申込みいただけます。
開講期間/開講日 2025年12月6日(土) 13:30~15:00 (受付13:00~)
受講料 3,000円(お煎茶飲み比べ・干菓子付)
※受講料は税込価格です。
※お申込み後のキャンセル・払い戻しはお受けできかねますので、何卒ご容赦ください。
講義開催場所 船鉾町会所(京都市下京区新町通綾小路下ル)
阪急京都線烏丸駅・京都市営地下鉄烏丸線四条駅から徒歩5分
 *駐車・駐輪スペースはありませんので公共交通機関でお越しください。
外部サイト 会場へのアクセスマップ
御茶村/梅村崇
一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • 【京の文化体験講座 Salon de MACHIYA】茶業と茶道の歩み