オンデマンド配信/見逃し配信

受付終了

【日本史探究 セレクション#1】本郷真紹先生の日本古代史道場(2シリーズ/8講義)

申込受付開始日時
2023年4月6日(木)9時00分
申込締切日
2024年3月31日(日)23時59分

受付終了しました。

講師
1957年、大阪市生まれ。1987年、京都大学大学院 文学研究科 国史学専攻 博士課程学修退学。富山大学人文学部助教授を経て、1996年、立命館大学文学部に着任。研究テーマは、日本古代の律令国家・王権と仏教。奈良・平安時代の宗教的事象を通じ、イデオロギー支配装置としての宗教の役割や王権の宗教的性格、地域の宗教文化の特性などを研究。『日本の名僧1 和国の教主聖徳太子』(編著、吉川弘文館、2004年)、「考証 日本霊異記(上)」(監修、法藏館、2015年)などがある。テレビなど各種メディアにも多数登場。学校法人立命館理事補佐、立命館大学硬式野球部部長などを歴任。2023年より立命館大学文学部特命教授。
本郷 真紹(立命館大学 文学部特命教授)
講義紹介 \2021年度に開講した「日本史探究」(Zoomウェビナー)シリーズの中から、
本郷真紹先生の人気講義を再配信します/
--------------------------------------------------------------------------
シリーズ名 1400年遠忌 聖徳太子の生涯(全4回)
2022年は聖徳太子薨去後1400年にあたり、その遠忌が執行されると共に、関連のイベントが各地で催されました。本セミナーでは、聖徳太子の生涯をたどり、6世紀末~7世紀初頭の推古朝に打ち出された、憲法十七条の制作や仏教の興隆など、聖徳太子の事績とされるさまざまな政策について、時代的背景を踏まえ、考えます。
なお、講義の一部は、聖徳太子ゆかりの史跡で行います。
<本シリーズは2021年6月19日~2021年7月10日に開講したウェビナーの再配信です。>

第1回 聖徳太子の生まれ育った時代 ー東アジア世界に激震 そのとき日本は? <無料>
6・7世紀の東アジアの情勢を踏まえ、倭国(日本)の動向と海外情勢への対応を概観します。 
第2回 聖徳太子の政治 ー太子が目指した国家の構想とは? 
<京都・頂法寺(六角堂)から配信>
内政と外交の両面で、聖徳太子の事績を具体的に検討し、太子の目指した国家の構想を考えます。
第3回 聖徳太子と仏教 ーなぜ仏教信仰を勧めたのか?
<奈良県王寺町・達磨寺から配信>
聖徳太子はなぜ、仏教の信仰を勧めたのか、後世「和国の教主」と讃えられた聖徳太子の姿勢に迫ります。
第4回 上宮王家の悲劇 ーなぜ聖徳太子の一族が滅ぼされたのか?
非業の最期を遂げた山背大兄王をはじめとする聖徳太子の一族。改めてその滅亡の意味を考えます。
--------------------------------------------------------------------------
シリーズ名 平安仏教の源流(全4回)
聖徳太子が信仰を勧めた仏教は、次第に社会に浸透し、律令政府は、国家・王権に資する手段として、仏教の利用を図ります。8世紀になり、天平年間に多くの社会異変が生じると、仏教への依存度がさらに強まり、大仏造立などの大規模な事業が展開します。この時、改めて聖徳太子の事績を顕彰し、仏教の興隆に尽力したのが、光明皇后でした。やがて平安京に都が遷り、最澄が史上に登場することになりますが、本講座では、聖徳太子から最澄へとつながる仏教の軌跡を辿りなおしていきます。
<本シリーズは2021年9月4日~2021年9月25日に開講したウェビナーの再配信です。>

第1回 律令国家と仏教  <無料>
7世紀後半に成立した律令国家は、仏教思想に依存し、その利用を図るとともに、僧尼の身分を管理し、行動の統制を試みます。その内容と意義を確認し、律令国家のめざした仏教との関係について検討します。 
第2回 光明皇后の意図 
聖徳太子の斑鳩宮跡に夢殿などの伽藍を建立し、その事績を顕彰しようとしたのは、聖武天皇の皇后・藤原光明子と思われます。国分寺の設置や大仏造立も、彼女が天皇に勧めて推進した事業でした。この光明皇后の意図に迫ってみたいと思います。
第3回 尼天皇称徳から桓武天皇へ 
古代最後の女帝となった尼である称徳天皇は、その師・道鏡とともに仏教興隆を主導します。過剰な仏教と朝廷の関係に修正を試みたのが桓武天皇で、平安遷都の目的の一つと言われます。本当でしょうか。桓武天皇の仏教観、それが変更を余儀なくされた経緯を考えます。
第4回 最澄と平安仏教の成立 
比叡山延暦寺から配信>
桓武天皇により比叡山から召し出された最澄、その寵遇を得て才能を発揮し、天台宗の基礎を築きます。やがて最澄は、新たな仏教を構築しようとして南都の仏教と対立しますが、最澄の生涯を追い、彼の目指した仏教の方向性に迫ります。

--------------------------------------------------------------------------
◆視聴方法 マイページにてご視聴ください。
◆申込受付期間 2023年4月6日(木)9時~2024年3月31日(日)23時59分
◆視聴期間 申込後すぐ~申込日の翌日から起算して31日間視聴可能

※視聴期間にご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------
対象 日本史に興味のある方ならどなたでもご受講いただけます。
開講期間/開講日 申込受付期間:2023年4月6日(木)~2024年3月31日(日)23時59分
※お申し込みから31日間ご視聴いただくことができます。
受講料 受講料:1回 1,500円(※各シリーズ第1回のみ無料)
※お申込み後のキャンセル・払い戻しは、お受けできません。受講料のお支払いはクレジットカード(JCB・VISA・Master Card・American Express)払いのみです。

受付終了しました。

一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • 【日本史探究 セレクション#1】本郷真紹先生の日本古代史道場(2シリーズ/8講義)