ライブ配信

受付終了

【日本史探究】官大寺と古代の名僧(全6回)

開講期間/開講日
2023年 5月20日(土)・6月17日(土)・7月15日(土)・8月19日(土)・9月16日(土)・10月21日(土) すべて10:00~12:00
申込受付開始日時
2023年4月20日(木)9:00
申込締切日
各講義の2日前の23:59
定員
各回200名・初回のみ1000名(先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。)

受付終了しました。

講師
1957年、大阪市生まれ。1987年、京都大学大学院 文学研究科 国史学専攻 博士課程学修退学。富山大学人文学部助教授を経て、1996年、立命館大学文学部に着任。研究テーマは、日本古代の律令国家・王権と仏教。奈良・平安時代の宗教的事象を通じ、イデオロギー支配装置としての宗教の役割や王権の宗教的性格、地域の宗教文化の特性などを研究。『日本の名僧1 和国の教主聖徳太子』(編著、吉川弘文館、2004年)、「考証 日本霊異記(上)」(監修、法藏館、2015年)などがある。テレビなど各種メディアにも多数登場。学校法人立命館理事補佐、立命館大学硬式野球部部長などを歴任。2023年より立命館大学文学部特命教授。
本郷 真紹 (立命館大学文学部 特命教授)
講義紹介
日本古代の律令国家は、宮都の近辺に所在する大規模な寺院を官大寺と位置付け、経済基盤を保障すると共に、国家に利することを最優先の役割として、活動させました。同時に、これらの寺院は、王権や朝廷の権威を象徴する存在であり、また宮都の清浄性を創出し維持する装置と認識されました。
このシリーズでは、代表的な官大寺と、ゆかりの名僧をテーマとして取り上げ、それぞれの活動の跡を辿り、改めて古代国家仏教の意義を探ってみたいと思います。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------
回数: 全6回
時間: 各回10:00~12:00 ※Q&A(質疑応答)含む
講義資料:レジュメ事前配布あり
※本講義では講義日前日にレジュメ(講義のアウトライン・ポイントが記載された資料。講義スライドとは異なります)を配布します。
見逃し配信期間:講義実施日の次の水曜日9時~2023年11月22日(水)24時(深夜0時)※全6回共通
----------------------------------------------------------------------------------------------------------

第1回 2023年5月20日(土) 飛鳥寺(元興寺)と道昭 <無料>  見逃し配信はこちら
蘇我馬子により創建され、蘇我氏滅亡後も官寺として扱われた飛鳥寺、その役割は平城京の元興寺に受け継がれます。この飛鳥寺の禅院に居した道昭は、唐に渡って玄奘三蔵の門下に入り、法相宗を伝えました。初回は、飛鳥寺(元興寺)と道昭を取り上げて、官大寺の意義に迫ります。

第2回 2023年6月17日(土) 大安寺と道慈   見逃し配信はこちら
舒明天皇の発願にかかる百済大寺は、最初の勅願寺であり、藤原京の大官大寺、平城京の大安寺へと発展します。この大安寺伽藍の整備に重要な役割を果たした入唐学問僧・道慈の足跡を合わせて辿ります。

第3回 2023年7月15日(土) 薬師寺と行基  見逃し配信はこちら
薬師寺は、天武天皇が鸕野皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を祈願して建立した官大寺です。平城京の薬師寺には、僧尼の教導に当たる僧綱の政務所が置かれました。その関係で、晩期に薬師寺僧とされたのが、大僧正に任じられた行基です。この講義では国家の宗教行政に大きく影響を及ぼした行基の足跡を辿ります。

第4回 2023年8月19日(土) 興福寺と玄昉  見逃し配信はこちら
興福寺は、藤原鎌足の山階寺に由来し、元来藤原氏の氏寺でしたが、平城遷都の立役者・藤原不比等との関係から、官大寺として扱われ、重視されました。入唐学問僧・玄昉は、招来した多数の経典を興福寺に安置し、僧正に直任されます。この講義では、謎の多い玄昉の人物像に迫ります。

第5回 2023年9月16日(土) 東大寺と良弁  見逃し配信はこちら
平城京の東方に建立された金鐘山房は、大和国の金光明寺となり、やがて盧舎那大仏を本尊とする東大寺へと展開します。その伽藍の整備に尽力したのが良弁で、平城京を象徴する寺院へと発展させることになります。この講義では、聖武天皇を支え続けた良弁の足跡を辿ります。

第6回 2023年10月21日(土) 法隆寺と行信  見逃し配信はこちら
聖徳太子の建立した斑鳩寺(法隆寺)は、上宮王家の滅亡後、殆ど歴史の表舞台に現れることのない寺院でしたが、天平年間に行信が太子の斑鳩宮跡に上宮王院(東大寺東院)を再興し、聖徳太子に対する信仰の興隆を導きました。この講義では、法隆寺東院の復興に尽力した行信の人物像に迫ります。

※本講義はZoomウェビナーを使用したライブ配信講義です。

対象 どなたでもお申込みいただけます。
開講期間/開講日 2023年 5月20日(土)・6月17日(土)・7月15日(土)・8月19日(土)・9月16日(土)・10月21日(土) すべて10:00~12:00
受講料 受講料:1回 1,500円(※第1回無料)
※お申込み後のキャンセル・払い戻しは、お受けできません。受講料のお支払いはクレジットカード(JCB・VISA・Master Card・American Express)払いのみです。

受付終了しました。

一覧へ戻る
  • TOP
  • 講義紹介
  • 【日本史探究】官大寺と古代の名僧(全6回)