【SDGsを考える】なぜ、高校で「探究」学習なのか? ―「質の高い探究」を目指す私立高校の授業実践から
- 開講期間/開講日
- 2023年6月8日(木)19:00~20:30
- 申込受付開始日時
- 2023年5月18日(木)9:00
- 申込締切日
- 2023年6月6日(火)23:59
※定員になり次第 締め切ります。 - 定員
- 1000名
※先着順となっておりますのでお早めにお申し込みください。
受付終了しました。
講師 |
高校地歴・公民科教諭。立命館守山高校GL(グローバル)コース主任。2017年度、立命館大学教職大学院の1期生として現職派遣されたことを機に、SDGs教育のカリキュラム・マネジメントに取り組む。2019年度より独自教科「共創探究科」を設置し、以降、共創探究科主任も兼務。グローバルAPという探究授業を担当。学外では「先生のためのSDGs勉強会」講師、「生徒のためのSDGs実践報告会」コメンテーター(いずれも朝日新聞主催)などを務めた。
田辺 記子(立命館守山中学校・高等学校 教諭)
|
---|---|
講義紹介 |
高等学校では2022年度より、「総合的な探究の時間」の本格的な導入がスタートしました。立命館守山高等学校では2018年度から、調べ学習一辺倒にならない「質の高い探究」を目指して、探究活動の抜本的なカリキュラム改革を行いました。「質の高い探究」とは、探究の過程が高度化すること、探究が自律的に行われることを指します。 実践事例から、こうした授業を実現するための要件を示すとともに、生徒の成果を踏まえ、探究活動のどういった点に注力することが、真に「探究する」ことにつながるのか、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。
※本講義はZoomウェビナーを使用したライブ配信講義です。 ≪見逃し配信について≫本講義は、「見逃し配信」(ストリーミング配信)を以下の要領でおこないます。 配信期間中であれば、いつでも何度でもご視聴いただけますので、復習用などにご活用ください。 ◆配信期間 1週間 ※新年度から期間を変更していますのでご注意ください。 ※「 お申し込み・受講にあたっての注意事項 」をお読みください。 |
対象 | どなたでもお申込みいただけます。 |
開講期間/開講日 | 2023年6月8日(木)19:00~20:30 |
受講料 | 無料 ※【SDGsを考える(6月)】シリーズの他の講義と同時にお申込できます。 |
受付終了しました。