バックナンバー |
![]() |
【VOL.201】2021_3_12配信![]() |
No.201の記事一覧 立命館CLUB 【VOL.201】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼ ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第201号読者プレゼント▼ |
▼立命館CLUB 【VOL.201】▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━VOL.201━━━ ■□■ 2021.3.12立命館CLUB-立命館の“いま”を届けるメールマガジン- ■□■ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 少しずつ春めいてきました。 北野天満宮の梅 3月11日(木)、東日本大震災から10年を迎えました。立命館大学では災害復興支援室が中心となり、2013年から毎年、3.11追悼「いのちのつどい」を開催してきました。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、追悼式典・シンポジウムをオンラインで行ないました。これからも復興への歩みを進める地域に寄り添っていきたいと思っています。 3月14日(日)、「名古屋ウィメンズマラソン2021」が開催されます。校友の田中華絵選手(経済学部2012年卒)、大森菜月選手(スポーツ健康科学部2017年卒)が出場します。新型コロナウイルス感染拡大の影響を考慮し、沿道での応援や観戦は自粛が要請されていますので、テレビの前から熱いエールをお願いします。 [日 時]3月14日(日)9:10スタート [テレビ放映]フジテレビ系列にて9:00~11:50生中継 3月19日(金)から、「第93回選抜高校野球大会(春のセンバツ)」が開催されます。大会3日目第二試合には、八木啓伸監督(産業社会学部2000年卒)率いる福岡大学附属大濠高等学校が長崎県立大崎高等学校と対戦します。さらに、第三試合には、川崎絢平監督(産業社会学部2004年卒)率いる明豊高等学校が兵庫県立東播磨高等学校に挑みます。大濠高校は4年ぶり、明豊高校は3年連続のセンバツ出場です。ご声援、よろしくお願いします。 今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。 読者プレゼントは、「防災食共同開発企画『KINOBUYA PROJECT』さんまの缶詰 実山椒・梅のセット&立命館オリジナル一筆箋」です。 応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。 |
▼▼学園ニュース▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】災害に見舞われた地域に心を寄せてー「つむぐ思い出」フォト投稿の募集 立命館災害復興支援室は、2021年4月で10周年を迎えます。この10年間、多くの立命館の学生・生徒・児童・教職員が、災害に見舞われた地域に足を運び、地域の皆様のご理解のもと、復興支援活動を通じてさまざまな学びを得ることができました。 立命館に関係する皆様を対象に、「あの日とわたし」をテーマに、災害に見舞われた地域に関連する写真とエピソードを募集します。これまで立命館の活動でお世話になった地域の写真を集め、地域の皆様への感謝に加えて、これからも復興の歩みに寄り添う思いを再確認することを目的としています。 応募作品は“立命館災害復興支援室10周年特別サイト”に掲載します。是非ご応募ください。 ─────────────────────────────────────── 【2】立命館大学の活動制限レベルを「レベル2」に引き下げ 「新型コロナウイルス感染症に対する立命館大学の行動指針(BCP)」の活動レベルを3月1日から「レベル2」に引き下げました。また、2021年度春学期の授業や課外活動などについても、「レベル2」を想定することとします。 しかしながら、引き続き予断を許さない状況が続いています。本学では春学期も感染防止対策を徹底し、できる限り、キャンパスで学習・研究・課外自主活動に取り組む環境を維持していきたいと考えています。 2021年度春学期の授業・課外活動について詳細はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【3】橘由里香・総合科学技術研究機構助教が第24回「日本ミステリー文学大賞」新人賞を受賞 橘由里香・総合科学技術研究機構助教(筆名:茜 灯里)が、著書『馬疫(ばえき)』※(光文社、2021年2月発行)で、第24回「日本ミステリー文学大賞」新人賞を受賞しました。 橘助教は、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)のセンター・オブ・イノベーションプログラムにおける、横断的課題の対応を行なう構造化チーム「学生&若手・共創支援」のグループリーダーを務めています。研究者としての知見・経験を活かして執筆した理系ミステリー小説が、今回、日本ミステリー文学大賞新人賞という形で実を結びました。 ※受賞時タイトルは『オリンピックに駿馬は狂騒(くる)う』。改題し、『馬疫』として出版。 <橘由里香助教のコメント> 文部科学省革新的イノベーション創出プログラムで科学コミュニケーションを研究・実践する私にとって、本作は「小説で『科学と人間』を描く」試みでもあります。創作活動にご理解・ご支援をいただいているアクティブ・フォー・オール拠点の関係者各位に心から感謝申し上げます。これからも「現代の世相を反映して、ありうる未来を描く」作品を通して、私独自の科学コミュニケーションの在り方を追求し、科学と社会を結びつけていきたいと思います。 ─────────────────────────────────────── 【4】文科省「先端研究設備整備補助事業(研究施設・設備・機器のリモート化・スマート化)」に採択 立命館大学は、文部科学省の令和2年度「先端研究設備整備補助事業(研究施設・設備・機器のリモート化・スマート化)」に採択されました。 先端研究設備整備補助事業は、新型コロナウイルスが拡大する社会においても研究が滞りなく進められるように、基盤的及び先端的研究施設・設備・機器のリモート化・スマート化を図る文部科学省の支援事業です。全113機関の応募のなかから40機関が採択され、そのうち私立大学は4機関でした。 本学では、SRセンターの研究環境をさらに高度化すべく、走査型X線光電子分光分析(自動化対応)を導入し、学内外・産官学の研究活動の推進を図ります。 ────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────────────── |
▼▼EVENT(公開講座など)▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】[@大阪・京都・滋賀・オンライン][無料][出席者限定] 2020年度立命館大学卒業式・大学院学位授与式 2020年度および2021年度立命館大学・大学院入学式 立命館大学卒業式・大学院学位授与式、立命館大学・大学院入学式を十分な感染防止策を講じ、出席者を限定したうえで、各キャンパスにて対面で実施します。 同時に、式典の様子をインターネットでライブ配信します(ライブ配信の映像は、式典終了後もオンデマンドで視聴可能です)。 ◆2020年度立命館大学卒業式・大学院学位授与式 <大阪いばらきキャンパス・朱雀キャンパス>3月20日(土・祝) <衣笠キャンパス>3月21日(日) <びわこ・くさつキャンパス>3月22日(月) ※出席者は卒業生・修了生に限定します。 時間などの詳細はコチラ≫ ◆2021年度立命館大学・大学院入学式 <すべてのキャンパス>4月2日(金) ※出席者は新入生に限定します。 時間などの詳細はコチラ≫ ◆2020年度入学生(新2回生)立命館大学・大学院入学式 <すべてのキャンパス>4月4日(日) ※出席者は2020年度入学生に限定します。 時間などの詳細はコチラ≫ ────────────────────────────────────── 【2】[オンライン][有料][要事前申込] 立命館オンラインセミナー 「立命館オンラインセミナー」は、どこからでもアカデミックな講義を受講いただけます。「未知の世界を知りたい」「専門家やプロフェッショナルの知識に触れたい」など、皆様の学びのニーズにお応えする講義を展開します。 ※見逃し配信(期間中、いつでも何度でも視聴可能)に対応しています。 [日時・テーマ・講師] ◆3月27日(土)14:00~15:30 「庭園観察-早春の平安神宮を巡る」 講師:小川勝章 植治 次期十二代(御庭植治株式会社 代表取締役) <申込締切:3月25日(木)23:59> ─────────────────────────────────────── 【3】[@京都・オンライン][無料][要事前申込]明日の京都文化遺産プラットフォーム 無形文化遺産シンポジウム 「人類とミクロの世界~新型コロナ禍を契機に考える~」 バイオテクノロジーを駆使し、新型コロナウイルスとの戦いを支援する事業でも活躍する仲尾功一氏(タカラバイオ株式会社 代表取締役社長)と、ゴリラの生態研究からスタートし、広い視野から現代文明を論ずる山極壽一氏(京都大学名誉教授)に、それぞれの専門分野から「人類とミクロの世界」について語っていただきます。 [日 時]3月28日(日)13:30~16:10 [場 所]立命館朱雀キャンパス 大講義室 [参加費]無料 [申込締切] ◆会場参加を希望の場合:3月17日(水)必着 ※応募者多数の場合は抽選 会場参加のお申込みはコチラ≫ ◆ライブ配信視聴を希望の場合:3月23日(火) ライブ配信視聴のお申込みはコチラ≫ 詳細はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【4】[オンライン][無料][要事前申込] オンラインシンポジウム 「東日本大震災。百年経ったら-記憶・継承・忘却-」 本シンポジウムは、東日本大震災直後の福島市でおこなわれた《プロジェクトFUKUSHIMA!》の映像記録を、制作に関わった大友・藤井両氏とともに10年後の現在に見直し、「災害/緊急事態とアート」という喫緊の課題、さらに「出来事とアート」という普遍的な問題を思考します。 [日 時]3月17日(水)15:00~18:00 [開催方法]オンライン(Zoom) [参加費]無料 詳細はコチラ≫ お申込はコチラ≫ ────────────────────────── その他の公開講座はコチラ≫ ────────────────────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |