RITSUMEIKAN 立命館大学



バックナンバー


【VOL.206】2021_5_28配信

 2021年05月28日

No.206の記事一覧

立命館CLUB 【VOL.206】 / ▼学園ニュース▼
▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼EVENT(スポーツ/学芸)▼
▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第205号読者プレゼント▼

- - - - - - - - - - - - - - - - -

▼立命館CLUB 【VOL.206】▼


立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。


5月19日(水)は、立命館の創立記念日でした。
立命館の歴史は、近代日本の代表的な政治家で、国際人であった西園寺公望が、1869年、20歳の若き日に私塾「立命館」を開設したことに始まります。そして、中川小十郎がその精神を受け継ぎ、1900年5月19日に「私立京都法政学校」を創立しました。その後、1913年、京都法政学校は西園寺の承諾を得て、「立命館」の名称を継承し、今日に至ります。
rclub/imge20210528  a_zenbun01
立命館大学校友会のYouTubeチャンネルでは、立命館のゆかりの地をオンラインで巡りながら、立命館の歴史を学べる動画「立命館ゆかりの地を訪ねる」を公開しています。「立命館に想いをはせる旅」、是非お楽しみください。

動画「立命館ゆかりの地を訪ねる」はコチラ≫

5月25日(火)からプロ野球のセ・パ交流戦が始まりました。
5月28日(金)は、楽天ゴールデンイーグルス横浜DeNAベイスターズ戦が実施されます。
DeNAの予告先発は坂本裕哉投手(文学部2020年卒)、対する楽天には辰己涼介選手(産業社会学部2019年卒)が所属しています。
もしかするとお二人の対決が見られるかもしれませんね。

今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。

読者プレゼントは、「立命館オリジナル一筆箋」です。

応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。


▼▼学園ニュース▼▼

───────────────────────────────────────
【1】静岡国際陸上女子200mで壹岐あいこ選手が優勝

5月3日(月・祝)、静岡県小笠山総合運動公園エコパスタジアムにて「サトウ食品日本グランプリシリーズ 静岡大会 第36回静岡国際陸上競技大会」が開催されました。女子200mに女子陸上競技部の壹岐あいこ選手(スポーツ健康科学部3回生)が出場し、高校3年生時に記録した自己ベストを更新、23秒71で優勝しました。昨年は100mでも11秒62と自己ベストを更新し、日本インカレでも100m2位、200m3位に輝いています。
rclub/imge20210528  b_news01
写真提供:月刊陸上競技
───────────────────────────────────────
【2】川満陽香理さん(経済学部2010年卒)が全米女子オープンゴルフ選手権の出場権獲得

4月26日(月)、横浜カントリークラブで行なわれた「2021年度(第76回)全米女子オープンゴルフ選手権予選」において、川満陽香理さん(経済学部2010年卒)が36ホールを2オーバーでトップ通過、本選の出場権を獲得されました。
全米女子オープンゴルフ選手権は、女子の5大メジャー大会の1つで、6月3日(木)~6日(日)の4日間、アメリカ・カリフォルニア州のオリンピッククラブで行なわれます。

───────────────────────────────────────
【3】学校法人立命館と国立研究開発法人産業技術総合研究所が連携及び協力に関する協定を締結

5月11日(火)、学校法人立命館と国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)は、双方の持つ強みを生かし、産業技術の振興・社会課題の解決・イノベーション人材の育成ならびに地域イノベーションの推進に寄与することを目的とした包括協定を締結いたしました。
本協定を通じて、双方の持つ技術的資源と学校法人立命館の人文社会科学から自然科学に至る異分野融合研究の強みを最大限に生かし、企業とも連携して、持続可能かつ活力ある社会のための課題解決とその成果の社会実装を進めます。国内最大級の公的研究機関である産総研との協定は、西日本私立大学としては初めてとなります。
協定書にサインをする両理事長
関係者による記念写真

詳細はコチラ≫


───────────────────────────────────────
【4】APUが国連世界観光機関(UNWTO)の観光教育認証「TedQual」の再認証を取得

立命館アジア太平洋大学(APU)アジア太平洋学部(APS)は、国連世界観光機関(UNWTO)の関連組織UNWTO Academyが実施する観光教育機関向けの認証制度「UNWTO. TedQual(Tourism Education Quality)」の再認証を取得しました。
2018年3月に初めて取得した本認証の期間満了に伴い再度評価プロセスを受審、今回これまでの取り組みが高く評価され、認証の最長期間である4年(2021年4月~2025年4月)を付与いただきました。
「UNWTO. TedQual」は、観光学教育・研究プログラムの質の向上を目的とし、海外においては、観光学プログラムをもつ著名な大学やそれに準ずる教育機関が認証を受けています。

──────────────────────
その他学園ニュースはコチラ≫
──────────────────────


▼▼EVENT(公開講座など)▼▼

───────────────────────────────────────
【1】[オンライン][有料][要事前申込]
“0泊2時間”東北食べるツアー ~生産者と語ろう~

立命館災害復興支援室では、東北6県の農家・漁師の姿を伝え続けている「東北食べる通信」とコラボし、東北の食を通して、3.11から10年を迎える「東北の今」に触れる取り組みをスタートしました。
第2回は「ドンコ」。ちょっぴりグロテスクでもどことなく愛嬌のある深海魚・ドンコをご自宅にお届けし、オンライン上での交流を通じて、岩手県釜石市の佐々木洋裕さんが水揚げするドンコの魅力、そして東北を存分に味わっていただける企画です。

[日 時]6月19日(土)16:00~18:00
[開催方法]オンライン(Zoom)
[参加費]2,680円(食材・送料込)
<申込締切:6月11日(金)12:00>

詳細はコチラ≫

お申込みはコチラ≫
※お申込み時にアカウント登録が必要です
rclub/imge20210528  c_event01
第1回「赤皿貝」の様子はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【2】[オンライン][無料][要事前申込]
サイエンス・ライティング講座(入門編)

日本ミステリー文学大賞新人賞作家の橘由里香(筆名:茜灯里)・立命館大学総合科学技術研究機構助教による「人に伝える力を科学する」全6回のライティング講座です。自分の思いや考えを文章でわかりやすく伝えるためのコツを学べます。対象は高校生から社会人で、どなたでも無料でご参加いただけます。文章を書くことが苦手な方・伝え方のポイントを学びたい方・レポートや報告書を効果的に書きたい方など、お気軽に受講してください。

[日 時]5月19日(水)~6月23日(水)の毎週水曜日 18:00~18:45
[受講料]無料
[定 員]500名 ※先着順です。お早めにお申込みください。
[開催方法]オンライン(Zoom) ※後日、YouTubeにて見逃し配信あり
[その他]既に開催された講座についても見逃し配信にてご覧いただけます。

詳細はコチラ≫

───────────────────────────────────────
【3】[@京都][無料][申込不要]
立命館大学歴史都市防災研究所 2020年度・研究成果報告-「レキボウ」って何?-

立命館大学歴史都市防災研究所は、先人から受け継いだ歴史都市・文化遺産を災害から守ることを目的に人文社会科学分野と理工学分野の複合領域である「文化遺産防災学」の教育・研究を推進しています。文理融合で取り組む最先端の研究を広く知っていただくことを目的に企画展示を行なっています。

[日 時]5月17日(月)~7月30日(金) 平日9:30~17:00
[場 所]立命館大学衣笠キャンパス 歴史都市防災研究所 展示ルーム
[入場料]無料
※マスクの着用・入口での手指消毒・体温測定(自動測定)にご協力ください。
※室内が混みあっている場合は、入場をお待ちいただきます。

詳細はコチラ≫


──────────────────────────
その他の公開講座はコチラ≫
──────────────────────────


次のページへ




立命館CLUBとは

最新号バックナンバー

会員登録

よくあるご質問

お問い合わせ

↑ トップページ


 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.