バックナンバー |
![]() |
【VOL.241】2023_02_24配信![]() |
No.241の記事一覧 立命館CLUB 【VOL.241】 / ▼学園ニュース▼ ▼EVENT(公開講座など)▼ / ▼輝く学生インタビュー▼ / ▼編集後記▼ / ▼第241号読者プレゼント▼ |
▼立命館CLUB 【VOL.241】▼ 立命館CLUB会員の皆様、こんにちは。 まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 2月17日よりJリーグ(日本プロサッカーリーグ)の2023年シーズンが開幕しています。 京都サンガF.C.に所属する川崎颯太さん(産業社会学部4回生)など、多くの校友が活躍をしておりますので、ご声援のほどどうぞよろしくお願いいたします。 今後も「立命館の“いま”」をお届けしてまいります。引き続き、ご愛読くださいますようお願い申し上げます。 トルコ・シリア大地震に対して、総長メッセージを公開するとともに、立命館学園として以下の対応を決定しています。 1. 被災者支援活動団体への寄付 2. 立命館アジア太平洋大学が同大学校友会と取り組む募金活動について 3. 学生・生徒・自動・教職員等の支援活動への協力呼び掛け 4. 学術研究機関・教育機関にふさわしい取組み(学習会、研究会、シンポジウム等の開催)の実施 それぞれの詳細は以下からご確認いただき、ぜひ皆様のご協力ご支援をお願いできますと幸いです。 総長メッセージ≫ 今号も学生や教職員の情報満載でお届けします。 読者プレゼントは、「立命館グッズ アルミボトル」です。 応募方法は最後にお知らせします。それではお楽しみください。 |
▼▼学園ニュース▼▼ 【1】「いのち輝く未来社会を考える」企画へ 100人を超える参加学生が決定 立命館大学は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の事業展開を行う中島さちこ氏 (大阪・関西万博 テーマ事業プロデューサー)らと交流し、学生102人が万博に向けて主体的に企画立案する「学生参画支援プログラム」を、2月10日(金)から約2カ月間実施いたします。 参加学生は、約2カ月間をかけて、大阪・関西万博に関する基礎知識や取り組み、またチームで活動する上で重要なリーダーシップやコミュニケーションについて学んだ後、大阪・関西万博に向けた気運醸成企画を立案します。全6回の交流会・学習会では、中島さちこ氏との交流会、万博に向け活動する大阪大学学生団体との交流会、スポーツ健康科学部山浦一保教授による「チームの活動に必要なリーダーシップやコミュニケーションスキル」学習会などの実施を予定しています。 本学では2023年度以降、本プログラム参加学生を中心とした「大阪・関西万博」に向けた学生団体を立ち上げる予定です。 ─────────────────────────────────────── 【2】2022年度公認会計士試験(論文式試験)に立命館大学から54名が合格! 2022年度の公認会計士試験(論文式試験)の全国受験者数は4,067名、合格者数は1,456名でした。立命館大学の合格者数は54名(実務補習所入所者人数)で、慶應義塾大学三田会が2023年1月末に公表した「大学別合格者ランキング」では、全国ランキング5位(西日本では5年連続1位)の結果でした。 今後は、更に高いレベルの合格者輩出に向けて、エクステンションセンターとして取り組んできた「会計士の魅力」を広く認知してもらうためにセミナーや相談会を開催するとともに、モチベーションの維持強化サポートの充実を図りつつ、会計士校友会などとの「タテの繋がり」の強化に努めてまいります。 (立命館大学エクステンションセンターHPより引用) ─────────────────────────────────────── 【3】学生の活躍をご紹介! <相撲部の柴田歩乃佳選手が西日本学生相撲連盟の「女子最優秀選手賞」を受賞> 1月21日(土)、大阪市内で行われた西日本学生相撲連盟「令和4年度定時総会」 で、体育会相撲部の柴田歩乃佳選手(経営学部2回生)が「女子最優秀選手賞」に選出されました。 柴田選手は、4月に開催された「第10回 国際女子相撲選抜堺大会」(軽量級)で優勝。5月の「第8回 全国女子相撲選抜ひめじ大会」(軽量級)と10月の「全日本女子相撲選手権」(軽量級)では準優勝、7月の「第13回全日本女子相撲岐阜大会」(軽量級)では第3位と個人戦で安定した好成績を収め、今回の受賞に至りました。 <【2023大阪ハーフマラソン】飛田凜香選手が優勝 関西学生新記録を樹立> 1月29日(日)、「2023大阪ハーフマラソン」の「日本陸連登録の部」、同時開催の「第4回関西学生ハーフマラソン選手権大会」にて、女子陸上競技部の飛田凜香選手(スポーツ健康科学部4回生)が1時間10分10秒のタイムで優勝。関西学生新記録を樹立、学生歴代3位となる好記録を残しました。 飛田選手は、1回生から主力メンバ?として活躍し、3回生からは主将としてチームを牽引してきました。昨年行われた「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」、「富士山女子駅伝」では両大会ともにエース区間を走り、持ち味である後半の粘り強い走りを武器に区間2位の好記録を残しています。 <【キャンパスベンチャーグランプリ全国大会】森本陽加里さんのチーム「Focus on」が日刊工業新聞社賞を受賞> 2月3日(金)、東京・霞山会館で行われた「第19回キャンパスベンチャーグランプリ全国大会」で、森本陽加里さん(産業社会学部2回生)が代表を務めるチーム「Focus on」が日刊工業新聞社賞を受賞しました。 森本さんらが発表したプランは、発達障害児者支援アプリ「Focus on」。主に発達障害のある高校生を対象に、一人ひとりに合った支援を実現するために制作されたアプリです。 アプリは、疲労度の定量測定機能や自己支援記録機能が搭載され、本人が現在自覚している疲労や自身の特性を記入できる仕様になっています。その記入内容をもとに疲労度の分析が行われ、疲労度が一定の基準を超える場合、本人およびペアリングした支援者にアラートが通知されます。この仕組みによって、支援者の具体的な介入をサポートするだけでなく、本人が「頑張りすぎて、ポキっと折れてしまう」状態になってしまう前に、疲労を自覚して休むことができるように支援します。 本プランは、森本さんが高校生の頃から進めているビジネスプランで、「立命館大学Challenge奨学金」などを活用し、アプリの社会実装に向けて着実に準備を進めてきました。 <「きぬがさ農園Kreis」が「第12回毎日地球未来賞 クボタ賞」を受賞> 立命館大学農業・園芸サークル「きぬがさ農園Kreis」が「第12回毎日地球未来賞 クボタ賞」を受賞しました。「毎日地球未来賞」は、毎日新聞社が主催し、21世紀の地球が直面する「食料」、「水」、「環境」の問題解決に取り組む団体・個人を顕彰する賞です。 「きぬがさ農園Kreis」は、衣笠キャンパスの体育館南西に位置する「きぬがさ農園」を拠点とし、キャンパスの落ち葉を使用した腐葉土づくりや、雨水を有効に活用するタンクの利用、無農薬野菜の地産地消を中心とした活動を行う学生団体です。今回、これまでのSDGsに関する取り組みが高く評価され、受賞に至りました。 ────────────────────── その他学園ニュースはコチラ≫ ────────────────────── |
▼▼EVENT(公開講座など)▼▼ ─────────────────────────────────────── 【1】[@滋賀@京都@大阪] [対面開催][無料][要事前申込] 立命館科学技術振興会 2022年度 第2回 講演会「ダイバーシティ‐気づきのヒントはインプット」 [日 時] 3月2日(木)13:30?15:00 [場 所] 立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館 5階 大講義室 [参加費] 無料 [問合せ] 立命館科学技術振興会 事務局 太田 aster@st.ritsumei.ac.jp 詳細や参加申込はコチラ≫ ─────────────────────────────────────── 【2】[オンライン][無料][要事前申込] 立命館オンラインセミナー 「立命館オンラインセミナー」は、どこからでもアカデミックな講義を受講いただけます。「未知の世界を知りたい」「専門家やプロフェッショナルの知識に触れたい」など、皆様の学びのニーズにお応えする講義を展開します。※見逃し配信(期間中、いつでも何度でも視聴可能)に対応しています。 【SDGsを考える】 ◆3月1日(水)19:00?20:30 東日本大震災からの復興とレジリエンスー災厄を生き抜く東北の「土地の力」に学ぶ 講師:村本邦子(立命館大学人間科学研究科 教授) お申込みはコチラ≫ [受講料]無料 [定 員]1,000名 ※先着順です。お早めにお申込みください。 [開催方法]オンライン(Zoom) ※見逃し配信(ストリーミング配信)あり <申込締切:各講義の2日前の23:59> その他の立命館オンラインセミナーはコチラ≫ 3月4日(土) 日々の暮らしに活かすスポーツ栄養学 海老久美子(立命館大学スポーツ健康科学部 教授) 3月14日(火) 戦争犯罪の悲しみを超える司法の力?国際刑事司法の発展と未来 越智萌(立命館大学国際関係学部 准教授) 3月15日(水) とある漁師町の海洋学習?「環境教育」で中学生はどう変わったか? 桜井良(立命館大学政策科学部 准教授) 3月18日(土) 探究!電池の世界?エネルギーの化学史から電池の内部現象まで 折笠有基(立命館大学生命科学部 教授) ─────────────────────────────────────── 【3】[オンライン][無料][要事前申込] 土曜講座 3月度「人生100年時代のお金の話」 [日時・テーマ・講師] ◆3月4日(土)10:00?11:30 「相続と信託」 講師:岸本雄次郎(大阪経済大学客員教授) ◆3月25日(土)10:00?11:30 「丸山眞男とその母、加藤周一とその母」 講師:半田侑子(立命館大学加藤周一現代思想研究センター研究員) 劉争(関西国際大学講師) [受講料]無料 [定 員]400名 ※先着順です。お早めにお申込みください。 [開催方法]オンライン(Zoom) 詳細はコチラ≫ ────────────────────────── その他の公開講座はコチラ≫ ────────────────────────── |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |