バックナンバー |
![]() |
▼▼EVENT(スポーツ/学芸)▼▼ 【1】[@京都][有料][申込不要] 立命館大学交響楽団 第109回定期演奏会 今春は、シューマンとメンデルスゾーンです。 美しい音色とともに、伝統を受け継ぎ、成長し続ける部員の 姿をどうぞお楽しみください。 [日 程]6月7日(金)19:00開演(18:00開場) [開 場]京都コンサートホール [入場料]一般1,000円 大学生以下700円 [指 揮]大河内 雅彦(客演)/ 藤本 直也(学生) [曲 目]◆シューマン/交響曲第1番変ロ長調「春」 ◆メンデルスゾーン/「真夏の夜の夢」より序曲・夜 想曲・結婚行進曲 ◆メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」 ────────────────────────── 【2】[@京都][無料][申込不要] 茶道研究部 春季茶会 茶道研究部毎年恒例の春季茶会を、今年は建仁寺で開催します。 「おもてなしの心」を学んだ部員による本格的なお茶会を体験し ていただけます。茶会では濃茶席、薄茶席を用意します。 [日 程]5月26日(日)9:30?15:00 [会 場]建仁寺 西来院 京都市東山区大和大路通四条下る小松町 [入場料]無料 ────────────────────────── その他のスポーツ・スケジュールはコチラ≫ https://www.ritsumei.ac.jp/event-sports/sports/schedule.html/ その他のイベント・スケジュールはコチラ≫ https://www.ritsumei.ac.jp/event-sports/event/schedule.html/ ────────────────────────── |
▼▼輝く学生インタビュー▼▼ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第15回 輝く学生インタビュー 明日はもっと強くなる ?さらなる高みを目指して? 立命館大学将棋研究会 中川慧梧さん(産業社会学部3回生) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このコーナーでは、立命館でいまを精一杯頑張り、輝いている 学生や団体を紹介していきます。 今回ご紹介するのは、将棋研究会会長の中川慧梧(なかがわ けいご)さんです。 中川さんは、昨年開催された「第68回学生名人戦」、「第41 回学生十傑戦」と、2回生(当時)にして大学生タイトルの両方 を優勝で飾りました。 また、立命館大学将棋研究会も「第42回全日本学生将棋団体対 抗戦」を2年連続7回目の優勝を果たすなど、伝統的な強さを誇 っています。3回生になった今年度から会長を務め、後輩の指導 ・育成にもあたる中川さんにお話を伺ってきました。 Q:将棋を始めたきっかけを教えてください。 小学2年生の頃、将棋好きな親戚の影響を受け、弟と一緒に始め たのがきっかけです。最初から腕の立つ大人が集る将棋道場に通 わされ、負け続ける日々を過ごしました。 地元・青森県は、将棋が盛んな地域のため毎週のように大会が行 われていました。そのすべてに私は出場し、対局を重ねる度に少 しずつ強くなり、徐々に試合に勝てるようになりました。強くな ればなるほど、勝つ喜びを知るようになり、将棋の楽しさに魅了 されていきました。 Q:立命館に進学を決めた理由を教えてください。 立命館の将棋研究会には伝統と歴史があり、「日本トップ」とい う憧れがあったからです。現在強豪校と呼ばれる大学は、立命館を はじめ東大、京大、早稲田の4大学です。このなかでも、お世話に なった先輩が多く、アマチュア大会で活躍されているOBも数多く いらっしゃったのが立命館でした。刺激し合える仲間との出会いに 期待し、立命館への進学を決めました。 実際に入部してみると、全国大会で対局した経験のあるメンバー が大勢いましたので、すぐに打ち解けることができました。 Q:将棋研究会の活動について教えてください。 部員は衣笠・BKCとあわせ約60名です。女性も3名います。 平日は毎日お昼過ぎから21時近くまでの時間帯に、それぞれメ ンバーが活動しています。プロ棋士の試合を見て勉強したり、部 員同士で対局をしたり、各自で練習を組み立てています。対局が 終わった後は、対局相手と振り返り合う「感想戦」を行います。一 局を客観的に振り返ることができ、上達への近道です。 この他に2ヶ月に一度、「立命順位戦」というレギュラーメンバ ーを選考するためのリーグ戦を行っています。ただ、初心者の部 員もいますし、「強くなることだけを目的にせず、将棋を通して お互いに学び合いながら、親睦を深めてもらいたい」と思ってい ます。 合宿は年に2回、春と夏に行っています。京大や大阪市大と合同 で行うので、交流を図る良い機会になっています。 Q:印象に残っている大会はありますか? 毎年12月に開催される「全日本学生将棋団体対抗戦(王座戦)」 です。7人制で戦う団体戦です。立命館の伝統として、この大会 には全員スーツで挑みます。昨年、東大との優勝決定戦の前にみ んなで円陣を組みました。みんな一丸となって戦う独特の雰囲気 に、「これが団体戦か」と思いました。 個人戦の場合、部員も全員がライバルです。関西地区予選では、 上位を立命館で独占することも珍しくありません。それが団体戦 だと味方になりますので、これほど心強いことはありません。勝 利をみんなで共有できるところが楽しいです。 Q:将棋のおもしろさはどんなところですか? 将棋には無数の「指し手」が存在します。相手の癖を見抜き、対 策を立てて、戦略を練れるところが面白いです。必ずしもその局 面の最善手が勝ちにつながるとは限りません。相手の思考や動き から間違いを誘導する手を指すほうが勝てる場合もあります。技 術に加え、心理戦や勝負の流れを読むことが勝敗に繋がるのも将 棋の面白さの一つです。 戦略を練るために、対戦相手の情報を事前に調べることもありま す。よく使う「戦型」を調べたり、対戦した経験のある人に話を 聞いたりして、研究します。こういった情報をふまえ、試合中は 相手の十手先くらいの局面を何通りも考え、局面を選び、指して いきます。しかし、お互いに裏をかくことが多いので、そこで思 考をリセットし、また考え直しての繰り返しです。一手指すのに 百通りぐらいは考えているかもしれません。このため、大会前は しっかり寝て、イメージトレーニングを行い、ベストコンディシ ョンに仕上げるように心掛けています。 Q:尊敬している人はいますか? 将棋界トップの羽生善治先生をとても尊敬しています。将棋の強 さはもちろん、将棋を世間に広く普及させた影響力は絶大だと思 います。そのおかげでメディアに取り上げられることも増え、女 性や子供など将棋人口の底辺層が広がっています。アマチュア 選手として嬉しいことです。 また、羽生先生の集中力の高さや桁違いの体力にも驚かされます。 以前プロ棋戦に出場したのですが、その時の対局は昼食・夕食も 含め朝10時から夜11時まで行われました。一日中ずっと考え ているので、次の日は本当に動けなくなってしまいました。羽生 先生の場合、一局終わると2kg痩せていることもあるそうです。 にもかかわらず、多くの勝負をこなし、成績も残している羽生先 生を本当に尊敬しています。 また、競技は異なりますが、イチロー選手も尊敬しています。技 術だけではなく、その競技について深い考察をしたうえで結果を 出しています。「競技と深く向き合い、自分なりの考えを持つこ とが成長につながるのだ」とイチロー選手を見て感じます。 そういった一流選手のコンディションの作り方やモチベーション の高め方は、とても勉強になります。私はいろんな分野で活躍し ている方々を参考に、幅広い考え方ができるようになりたいです。 Q:中川君にとって将棋とはどのような存在ですか? 日常生活の一部です。 アルバイトは将棋道場のスタッフをしています。対局の案内や、 対戦相手を務める時もあります。将棋をやらない日はありません。 授業中に局面が頭の中に浮かんできたり、消しゴムを持つと無意 識に将棋の駒のようにパチンパチンとしてしまいます。もはや職 業病のような感じです(笑)。 それでも「自分にはまだまだ成長の余地がある」と思っています。 対戦を重ねるたびに「強くなっている」という実感がありますし、 「まだまだ伸びる」という感覚はあります。常に今の自分が一番 強いという気持ちを持っていますので、これからもずっと将棋を 続けていきたいです。 Q:今年の目標を教えてください。 年に2回ある学生タイトル「学生名人戦」と「学生十傑戦」の両 方を制覇することです。昨年はどちらも優勝することができたの で、今年も優勝し、2連覇を成し遂げたいです。 また、将棋研究会としては、昨年度達成できなかった富士通杯 と王座戦の優勝を目標としています。そのためには、選手個人 の技術・モチベーションの、維持・向上が不可欠です。 部全体の棋力の底上げを図り、部員同士で切磋琢磨し合える 環境を作ること、一丸となって全国優勝を目指せるような団結 力が必要だと感じています。 Q:最後に読者へ一言お願いします。 これからも結果を出すことを頑張りますので、応援よろしくお願 いします。 ────────────────────────── いかがでしたでしょうか。 将棋は性格が出やすいと語る中川さん。 技術を磨くだけではなく、将棋とどう向き合っていくのか。 どのように自己成長につなげていくのか。ストイックに、かつ将 棋を楽しんでいる中川さんの姿が印象的でした。 これからも応援をお願いします。 ────────────────────────── |
▼▼編集後記▼▼ 5月15日、京都三大祭りの一つ「葵祭」が行われました。平安 絵巻を都大路に再現し、平安王朝の優雅な装束をまとった行列は 総勢511名、牛馬40頭、牛車(ぎっしゃ)2基の約1キロに および、京都御所から下賀茂神社、上賀茂神社へと進行しました。 この行列のなかでも一際注目を集めるのが十二単姿の斎王代です。 1992年に第37代斎王代を務められた井澤満美さん。その長 女である本学1回生の菜々美さんが、今年の葵祭に「命婦(みょ うぶ)」として参加しました。親子2代での葵祭参加として京都 新聞に紹介されました。 本学で地域研究を学ぶ菜々美さんは「京都の文化に関心がある。 歴史ある行事に参加できて光栄」と声を弾ませたそうです。 本学学生が京都の歴史的文化に触れて何かを感じてくれることは とても嬉しく、また誇りに感じました。これからも学生にとって このような機会が増えることを願っています。 (立命館CLUB事務局 堀井) |
▼▼第27号読者プレゼント▼▼ 今回は、立命館大学オリジナル手帳「2013キャンパスダイア リー」を3名様にプレゼントします。この手帳は、大学および大学院 の新入生に配布しているものです。 大学の学年暦やイベントが記載されているうえ、学生生活を充実 させるための生活ガイドも記載された優れモノです。 プレゼントをご希望の方は、下記必要事項を明記のうえ、立命館 CLUB事務局までメールにてご連絡ください。なお、プレゼン トの抽選結果は次号でお知らせします。 <応募締切:6/3(月)> 応募先:立命館CLUB事務局(rclub@st.ritsumei.ac.jp) 応募必要事項 (1)名前: (2)プレゼント送付先住所: (3)電話: (4)今回のメルマガ内容に関する感想: (5)プレゼント発表時の氏名公開:可 否 (否の場合はイニシャルで表記いたします。 ご希望のペンネームがございましたらご連絡ください。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼第26号読プレ当選発表▼ 第26号の読者プレゼント当選者の発表です。 プレゼント到着まで今しばらくお待ちください。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ ★・はなのおかあさんさん(静岡県)★ ★・藤村 幸子さん (山口県)★ ★・木村 元さん (神奈川県)★ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 次回のご応募もお待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 次回配信予定は6月7日(金)です。お楽しみに。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆バックナンバーはこちら https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/magazine/ ◆立命館CLUBホームページ https://www.ritsumei.ac.jp/rclub/ ◆立命館大学ホームページ http://www.ritsumei.jp/index_j.html ◆配信先の変更・解除はコチラ https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=mbsd-meljr-a849c83c0a4b477a2a6d631dde627b21 [注意] ※リンク先は、時間の経過と共に変更・消去されることがあります。 ご了承ください。 ※メールマガジンを転載、その他の利用によって生じる事象につい て、立命館大学では一切の責任を持ちません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■■ 発行:立命館大学立命館CLUB事務局 ■■ 〒604?8520京都市中京区西ノ京朱雀町1番地 ■■ TEL:075?813?8118 ■■ FAX:075?813?8167 ■■ ご意見、お問い合わせなどは、下記までお願いいたします。 ■■ メール rclub@st.ritsumei.ac.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
![]() © Ritsumeikan Univ. All rights reserved. ![]() |