- ものづくり質的研究センター
- 活動記録
第23回 ものづくりと質的研究センター 読書会
【開催時間】2025年1月23日(木)20:00~21:30
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『学習マッピング 動物の行動から人間の社会文化まで』
【企画概要】
講 師:青山 征彦(成城大学 社会イノベーション学部 教授)
講 師:古野 公紀(立命館大学 総合心理学部 特任助教)
指定質問者:渡邊 芳之(帯広畜産大学 人間科学研究部門 教授)
第22回 ものづくりと質的研究センター 読書会
【開催時間】2024年12月26日(木)20:00~21:30
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『アンラーニング質的研究 表象の危機と生成変化』
【企画概要】
講 師:楠見 友輔(信州大学 教育学部 講師)
指定質問者:サトウ タツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
質的研究法講座 ライフストーリー研究3
【開催時間】2024年11月28日(木)16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『ライフストーリーの ダイナミズム ~「ある」ものから「なる」ものへ~』
【企画概要】
講 師:能智 正博(東京大学 大学院教育学研究科 臨床心理学コース 教授)
第21回 ものづくりと質的研究センター 読書会
【開催時間】2024年11月21日(木)20:00~21:30
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『文化心理学への招待』
【企画概要】
講 師:滑田 明暢(静岡大学 大学教育センター 講師)
講 師:土元 哲平(中京大学 心理学部 任期制講師)
講 師:宮下 太陽(株式会社日本総合研究所)
質的研究法講座 ライフストーリー研究2
【開催時間】2024年11月21日(木)16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『対話的自己エスノグラフィによるライフストーリー研究』
【企画概要】
講 師:沖潮 満里子(青山学院大学 教育人間科学部心理学科 准教授)
質的研究法講座 ライフストーリー研究1
【開催時間】2024年10月31日(木)16:40~18:10
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『ライフストーリーの描き方 ーきく、むかう、かたるー』
【企画概要】
講 師:川島 大輔(中京大学 心理学部 教授)
第20回 ものづくりと質的研究センター 読書会
【開催時間】2024年10月24日(木)20:00~21:30
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『記号創発システム論 来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて』
【企画概要】
講 師:谷口 忠大(京都大学大学院 情報学研究科 教授)
指定討論者:宮下 太陽(株式会社日本総合研究所)
第25回 ものづくりと質的研究センター 研究会
【開催時間】2024年7月18日(木)20:00~21:30
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『裁判員裁判の評議における裁判員と裁判官の関係変容の分析-視線経路等至性モデリング(TEM)と関係学による分析』
『TEMと関係学との接在からみえるもの~美的な活動がもたらす母語の異なる子どものコミュニケーション~』
【企画概要】
講 師:杉本 菜月(立命館大学大学院 人間科学研究科 博士課程後期課程)
講 師:鬼頭 弥生(立命館大学大学院 人間科学研究科 博士課程後期課程)
第23回 ものづくりと質的研究センター 研究会
【開催時間】2024年5月30日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『関係学と記号論的文化心理学の接在~高校生の探究学習によるキャリア発達の分析研究を交えて~』
【企画概要】
講 師:乾 明紀(京都橘大学 経済学部 教授)
指定討論者:土元 哲平(中央大学 心理学部 任期制講師)
第24回 ものづくりと質的研究センター 研究会
【開催時間】2024年6月27日(木)20:00~21:30
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『事例研究における関係学とTEMの融合~ひきこもり青年の関係性の変容プロセス~』
【企画概要】
講 師:廣瀬 太介(立命館大学 人間科学研究科 博士課程後期課程)
指定討論者:伴野 崇生(慶應義塾大学 総合政策学部 准教授(有期))
第23回 ものづくりと質的研究センター 研究会
【開催時間】2024年5月30日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】
『関係学と記号論的文化心理学の接在~高校生の探究学習によるキャリア発達の分析研究を交えて~』
【企画概要】
講 師:乾 明紀(京都橘大学 経済学部 教授)
指定討論者:土元 哲平(中央大学 心理学部 任期制講師)
第22回 ものづくりと質的研究センター 研究会
【開催時間】2024年1月23日(火)16:20~
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部)
■16:25-17:25
発表
『ナラティブを語る』
森岡正芳(立命館大学 総合心理学部 教授)
■17:25-17:50
質疑応答
第21回 ものづくりと質的研究センター 研究会
【開催時間】2023年12月19日(火)16:20~
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部)
■16:25-17:25
発表
『メタバース、人の可能性を広げる新しい世界』
木村朝子(立命館大学 情報理工学部 教授)
■17:25-17:50
質疑応答
第20回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会 ~特別編~
【開催時間】2023年12月12日(火)20:00~21:30
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部)
■発表
『"Memorials as Transitional Places;The Potential of the Liminallity Concept"
移行の場としての記念碑;移境態概念の可能性』
Zachary Beckstead(ブリガムヤング大学ハワイ校准教授 2023年度立命館大学客員准教授)
■指定質問者
日高 友郎(福島県立医科大学)
第19回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2023年12月1日(金)16:30~18:00
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:30-16:35
はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部)
■16:35-17:35
発表
『人文社系/人間科学系研究者のためのゲームエンジンガイド』
斎藤 進也(立命館大学 映像学部)
■17:35-18:00
質疑応答
第19回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2023年10月24日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】『人間非機械論 サイバネティクスが開く未来』のご紹介
【企画概要】
講 師:西田 洋平(東海大学 ティーチングクオリフィケーションセンター)
指定質問者:山中 司(立命館大学 生命科学部)
第18回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2023年10月17日(火) 16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
隅本 雅友(立命館大学 OIC総合研究機構 客員教授)
■16:25-17:25
講師
矢島 彩子(立命館大学 客員研究員 兼 青山学院大学SDGs/サーキュラーエコノミー研究所)
第18回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2023年7月25日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】『新しいリーダーシップをデザインするーデザインリーダーシップの理論的・実践的検討ー』のご紹介
【企画概要】
講 師:八重 樫文(立命館大学 経営学部)
指定質問者:安藤 拓生(東洋学園大学 現代経営学部)
第17回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会23年度春学期統一テーマ「個体化と展結」研究会4概要:フランスの哲学者/心理学者シモンドンの個体化と展結をTEAに採り入れる試み
【開催時間】2023年7月18日(火) 16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
■16:25-17:25
講師
本田 康二郎(金沢医科大学 一般教育機構 准教授)
第17回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2023年6月27日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】『プラグマティズム言語学序説ー意味の構築とその発生ー』のご紹介
【企画概要】
講 師:山中司(立命館大学 生命科学部)、神原 一帆(立命館大学 言語教育センター)
指定質問者:萩澤大輝(近畿大学 経営学部)
第16回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会23年度春学期統一テーマ「個体化と展結」研究会3概要:フランスの哲学者/心理学者シモンドンの個体化と展結をTEAに採り入れる試み
【開催時間】2023年6月20日(火) 16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■16:25-17:25
講師
堀江 貴久子(京都産業大学 学長室 ダイバーシティ推進室コーディネーター)
第16回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2023年5月30日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】『日本の部活(BUKATSU)』のご紹介
【企画概要】
講 師:尾見 康博(山梨大学)
指定質問者:中村 聡((一社)ジャパンラグビーリーグワン)
第15回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会23年度春学期統一テーマ「個体化と展結」研究会2概要:フランスの哲学者/心理学者シモンドンの個体化と展結をTEAに採り入れる試み
【開催時間】2023年5月16日(火) 16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■16:25-17:25
講師
神崎 真実(立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 助教)
■17:25-17:50
質疑応答
第15回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2023年4月25日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】『文化心理学ー理論・各論・方法論』のご紹介
【企画概要】
講 師:木戸 彩恵(関西大学)
コメンテーター:尾見 康博(山梨大学)
第14回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会23年度春学期統一テーマ「個体化と展結」研究会1概要:フランスの哲学者/心理学者シモンドンの個体化と展結をTEAに採り入れる試み
【開催時間】2023年4月18日(火)16:20~17:50【開催方法】オンライン【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■16:25-17:25
講師
福山未智(立命館大学 人間科学研究科 博士後期課程)
■17:25-17:50
質疑応答
第14回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2023年2月21日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】『カタログTEA--図で響きあう』のご紹介
【企画概要】
司 会:サトウタツヤ(立命館大学)
講 師:上川多恵子(立命館大学)、宮下太陽(株式会社日本総合研究所)、
伊東美智子(神戸常盤大学)、小澤伊久美(国際基督教大学)
コメンテーター:中坪 史典(広島大学)
第13回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年12月13日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】「転機におけるキャリア支援のオートエスノグラフィー」
【企画概要】
司 会:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:土元 哲平(日本学術振興会・大阪大学 特別研究員(PD))
指定討論:北出 慶子 (立命館大学 文学部 教授)
第13回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2022年11月29日(火)16:20~17:50
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:20-16:25
はじめに
安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
■16:25-17:25
発表
「ものづくり、しなづくり、ことづくりの構造を過程に展く
ー展いて結ぶ展結概念と複線性の思想をものづくり・ひとづくり・まちづくりにどう活かすか?
TEA(複線径路等至性アプローチ)の基礎概念からの展望ー」
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■17:25-17:50
質疑応答
第12回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年11月1日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】「人工妊娠中絶をめぐる心のケアー周産期喪失の臨床心理学的研究」
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:管生 聖子(大阪大学大学院 人間科学研究科 講師)
指定質問:Kotera Yasuhiro(University of Nottinggam,
Faculty of Medicine & Health Science Associate Professor)
第11回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年9月20日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】「TEAによる対人援助プロセスと分岐の記述:保育、看護、臨床・障害分野の実践的研究」
【企画概要】
司 会:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
指定質問:管生 聖子(大阪大学大学院 人間科学研究科 講師)
第10回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年8月2日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】「知の生態学の冒険 J・J・ギブソンの継承 7 想起」
【企画概要】
司 会:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:森 直久(札幌学院大学 心理学部 臨床心理学科 教授)
指定質問:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
第12回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2022年7月19日(火)16:20~17:50 【開催方法】オンライン 【企画概要】 ■16:20-16:25 はじめに サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授) ■16:25-17:25 発表 「アフェクタンス:環境心理学のまだ開かれていないドア」 南 博文(立命館大学 OIC総合研究機構 招聘研究教員(教授))
■17:25-17:50
質疑応答
第9回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年7月5日(火)20:00~ 【開催方法】オンライン 【テーマ】「臨床心理学史」 【企画概要】 司会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授) 講師:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授) 指定質問:東畑 開人(白金高輪カウンセリングルーム 臨床心理士)
第11回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2022年6月28日(火)16:20~17:50 【開催方法】オンライン 【企画概要】 ■16:20-16:25 はじめに 安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授) ■16:25-17:25 発表 「記号論的文化心理学の可能性」 サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授) ■17:25-17:50 質疑応答
第10回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2022年5月10日(火)16:00~17:30
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■16:00-16:05
はじめに
隅本 雅友(立命館大学 OIC総合研究機構 客員教授)
■16:05-17:05
発表
「デジタル戦略」
~デジタル戦略、ビジネスの仕組み、DX ~
依田 祐一 ( 立命館大学 経営学部 教授)
*依田祐一・水越康介「第7 章 デジタル戦略」
寺本・大森編著『新・経営戦略論第3 版』学文社、2022 年1 月)
https://ux.nu/LmYp1
の内容となります。
■17:05-17:30
質疑応答
第8回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年3月29日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ナラティヴ研究~語りの共同生成
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:やまだようこ(立命館大学OIC総合研究機構 上席研究員)
指定質問:土元 哲平(立命館大学OIC総合研究機構 専門研究員)
第7回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年2月15日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ブルーナーの「文化心理学」と教育論~「デューイとブルーナー」再考
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:嶋口 裕基(名城大学 教職センター 准教授)
指定質問:横山 草介(東京都市大学人間科学部 准教授)
第6回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2022年1月18日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ブルーナーの方法
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:横山 草介(東京都市大学人間科学部 准教授)
指定質問:嶋口 裕基(名城大学 教職センター 准教授)
第9回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2021年12月21日(火)15:30~17:00
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■15:30-15:35
はじめに
木村 朝子(立命館大学 情報理工学部 教授)
■15:35-16:45
発表「AI・ビッグデータによる感性価値創造」
長田 典子(関西学院大学 工学部 教授)
■16:45-17:00
質疑応答
第5回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年12月7日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ナラティブでひらく言語教育
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:北出 慶子(立命館大学 文学部 教授)
指定質問:横山 草介(東京都市大学 人間科学部 准教授)
第8回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2021年10月19日(火)14:40~16:10
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■14:40-14:45
はじめに
サトウ タツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■14:45-15:45
発表「Oncman system*と対人コミュニケーションの定量化」
岡田 志麻(立命館大学 理工学部 准教授)
* Oncman system(オンクマンシステム):
Okada’s Non-Contact Measurement for Autonomic Nervous System through RGB Camera
■15:45-16:10
質疑応答
第4回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年10月12日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】プロジェクト発信型英語プログラム―自分軸を鍛える「教えない」教育
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:山中 司 (立命館大学 生命科学部 教授)
指定質問:北出 慶子(立命館大学 文学部 教授)
第3回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年9月14日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】心を知るための人工知能―認知科学としての記号創発ロボティクス
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:谷口 忠大(立命館大学 情報理工学部 教授)
指定質問:山中 司 (立命館大学 生命科学部 教授)
第2回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年7月27日(火)20:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ヒューマノイド・ロボットの倫理学
【企画概要】
司 会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 教授)
講 師:本田 康二郎(金沢医科大学 准教授)
指定質問:谷口 忠大(立命館大学 情報理工学部 教授)
第1回 ものづくりと質的研究 読書会
【開催時間】2021年6月15日(火)21:00~
【開催方法】オンライン
【テーマ】ラトゥール以降のタルド・ルネッサンスについて―モノ、心理、技術
【企画概要】
司 会:サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授/ものづくり質的研究センター長)
講 師:中倉智徳(千葉商科大学 人間社会学部 准教授/立命館大学 先端総合学術研究科 出身)
指定質問:川野健治(立命館大学 総合心理学部 教授)
第7回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2021年2月26日(金)18:00~19:20
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■18:00-18:05
はじめに
サトウ タツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
■18:05-18:45
発表「TEAによる未来拡張型購買の概念化」
小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 教授)
安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 准教授)
■18:45-19:20
質疑応答
第6回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会~特別研究会~
【開催時間】2020年12月3日(木)17:30~19:00
【開催方法】オンライン
【企画概要】
総合司会:安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 准教授)
■17:30-17:40
開会の辞
■17:40-18:20
スマートウェアによる市場づくりの可能性
三寺 歩(ミツフジ株式会社 代表取締役社長)
■18:20-19:00
指定討論
モデレータ 徳田 昭雄(立命館大学 研究部長)
パネリスト 三寺 歩(ミツフジ株式会社 代表取締役社長)
後藤 智(デザイン科学研究センター長)
サトウタツヤ(ものづくり質的研究センター長)
【実施団体】
主催:立命館大学ものづくり質的研究センター
共催:立命館大学デザイン科学研究センター
立命館大学Future Mobility研究会
第5回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年11月5日(木)18:00~19:20
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■18:00‐19:00
VR/MR環境下のマルチ/クロスモーダル現象
木村 朝子(立命館大学 情報理工学部 教授)
■19:00-19:20 ディスカッション
第4回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年9月23日(水)18:00~19:10
【開催方法】オンライン
【企画概要】
■18:00‐18:40
インタラクティブCG技術を用いた質的調査の拡張可能性
斎藤 進也(立命館大学 映像学部 准教授)
■18:40-19:10 ディスカッション
第3回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年2月28日(金)18:00~19:45
【開催場所】立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟5階B515-516研究会室
【企画概要】
■18:00‐18:20 レクチャー1
TEAはマーケティングに何をもたらすか
小菅 竜介(立命館大学大学院 経営管理研究科 准教授)
■18:20‐19:20 レクチャー2
TEAを用いた研究の基本的なプロセス
サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授、学校法人立命館 総合企画室長)
安田 裕子(立命館大学 総合心理学部 准教授)
■19:20-19:30 企業の立場からものづくり質的研究に期待すること
堤 響(三粧化研株式会社 取締役執行役員兼マーケティング部長)
■19:30-19:45 お互いの声を聴く
第2回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】2020年1月17日(金)18:00~19:45
【開催場所】立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟4階B411研究会室
■18:00‐18:30 オープニングレクチャー
人のライフとキャリアをとらえるTEAという質的研究法
―個人の多様な願いに接近する―
安田 裕子 (立命館大学 総合心理学部 准教授)
■18:30‐18:50 話題提供
キャリア多様化時代の人財育成のあり方
―企業のキャリア開発におけるTEA活用の可能性―
宮下 太陽(株式会社日本総合研究所)
■18:50‐19:10 指定討論
サトウ タツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授、学校法人立命館 総合企画室長)
■19:10‐19:30 企業の立場からものづくり質的研究に期待すること
阪野 伸吾(株式会社博報堂)
■19:30-19:45 お互いの声を聴く
第1回 立命館大学 ものづくり質的研究センター研究会
【開催時間】18:00~19:30
【開催場所】B棟5F Chronotopos
■18:00 オープニング
■18:10- 18:40 基調講演
「ものづくり」から見た質的研究への期待と展望
隅本 雅友 (立命館大学 客員教授〔マツダ株式会社〕)
■18:40-19:00 企業の立場からものづくり質的研究センターに期待すること
小副川 博通 (ミツフジ株式会社 執行役員医療プロジェクト部部長兼福島工場長)
阿部 昌利 (株式会社AbemaTVデータテクノロジーズ データサイエンティスト)
◎コメンテーター◎
石田 明 (立命館大学 客員教授〔株式会社クレディセゾン〕)
齋藤 清二 (立命館大学 総合心理学部 教授〔内科医;ナラティブ基盤医療〕)
徳田 昭雄 (立命館大学 経営学部 教授、研究部長)
サトウタツヤ (立命館大学 総合心理学部 教授、学校法人立命館 総合企画室長)