研究成果発表 申請手順・方法<イベント、シンポジウムの開催告知など>
イベント、シンポジウムの開催告知、共同研究等による新商品・サービスの発表、プレスセミナーや記者レクチャーを行いたい場合は、以下の手順で申請をお願いします。
申請手順・方法

教員・研究者
1)申請
以下の情報をメール本文に記載の上、ご連絡ください。
- 1)リリース内容(研究概要、新規性や優位性等/箇条書きでも構いません)
- 2)リリース希望日時(※1)
- 3)共同配信者(いる場合のみ)
- 4)リリース形態の要望(プレスセミナー、プレスリリース等)
※1)契約締結予定日、特許出願予定日など情報解禁に関する日時があれば、必ず記載してください。
申請先一覧 所属キャンパスによって宛先が異なりますのでご注意ください。
衣笠キャンパス所属 | |
---|---|
宛先(TO)広報課 | r-koho@st.ritsumei.ac.jp |
宛先(CC)衣笠リサーチオフィス | liaisonk@st.ritsumei.ac.jp |
大阪いばらきキャンパス所属 | |
---|---|
宛先(TO)広報課 | r-koho@st.ritsumei.ac.jp |
宛先(CC)OICリサーチオフィス | oicro@st.ritsumei.ac.jp |
びわこ・くさつキャンパス所属 | |
---|---|
宛先(TO)広報課 | r-koho@st.ritsumei.ac.jp |
宛先(CC)BKCリサーチオフィス | bkcro-pr@st.ritsumei.ac.jp |

広報課
2)原稿フォーマットや作成スケジュールのご連絡
原稿フォーマット、大学ロゴの提供や作成スケジュールについてお伝えします。

教員・研究者
3)初稿の制作と提出
初稿を作成してください。
原稿作成の際には、記事化に繋がる原稿作成のポイント を参照ください。
本学単独でのプレスリリース |
---|
原稿を作成ください。完成次第、広報課担当者へお送りください。 |
他大学・他研究機関等と共同でのプレスリリース | |
---|---|
リリースの主導が 本学である場合 |
原稿を作成ください。共同配信する研究者がいる場合は、研究者間での原稿内容の調整をお願いいたします。完成次第、広報課担当者へお送りください。 |
リリースの主導が 他大学・他機関 である場合 |
主導の大学・機関に従い原稿をご準備ください。 (主導の大学・機関の広報部門と、本学広報課で最終確認します。先生から本学広報課へ原稿をご提出いただく必要はございません。) |

広報課
4)校正
原稿を往復しながら校正を行います。
研究者間で原稿を完成させた後、原稿内容は広報課の担当者が確認いたします。本学単独、本学主導でリリースする場合、先生から広報課へ原稿をご提出いただいた後、広報課から修正依頼が入ることがあります。

広報課
配信先、配信日時を調整しプレスリリース配信
リリース内容によって配信先の選定を行い配信を行います。
広報課による原稿の最終確認が完了した後、最適なタイミングで配信されます。
プレスリリース配信後は、各媒体からの取材、問い合わせが入ることが見込まれますので、ご対応をよろしくお願いいたします。
- 【本学広報課から配信する記者クラブ先】
- 文部科学記者会
- 科学記者会
- 京都大学記者クラブ
- 草津市政記者クラブ
- 大阪科学・大学記者クラブ 等