R-GIRO 公開シンポジウム(開催済)
本研究センターでは、公開シンポジウム「学際的視点から人類のレジリエンスを捉え直す」を開催しました。開催チラシと発表要旨集は下記よりダウンロードできます。
日時:2023年11月18日(土) 10:00~17:30
会場:京都リサーチパーク 4号館 ルーム1
共催:環太平洋文明研究センター、立命館グローバル・イノベーション研究機構
開催チラシ(PDF)
発表要旨集(11/17内容を更新)(PDF)
公開シンポジウム
定例研究会
| 開催日 | 研究会 | テーマ / 報告者 |
|---|---|---|
| 2020-12-08 | 第34回定例研究会「人と家畜の贈与交換とその変容-スンバ島の婚姻/死者儀礼の事例から- | 酒向渓一郎(先端総合学術研究科・文化人類学:院生) |
| 2020-07-31 | 第31回定例研究会「復興の尊厳論、その課題と展望-東日本大震災発生から10年を前に- | 内尾 太一(麗澤大学国際学部准教授:文化人類学) |
| 2019-11-20 | 第29回定例研究会「地域コミュニティによる町景観の形成―京都市におけるまちづくり協議会活動から―」 | 岩田 京子(立命館大学環太平洋文明研究センター客員協力研究員 文化人類学) |
| 2019-10-04 | 第28回定例研究会「チャンカイ文化~土器様式とアーバニズム~」 | 市木尚利(立命館大学授業担当講師:考古学) |
| 2019-06-19 | 文化人類班研究会「現代牧畜社会における零細酪農経営の特徴とその社会・経済的背景」 | 小川さやか(先端総合学術研究科)/古川勇気(衣笠総合研究機構)/冨田敬大(立命館グローバル・イノベーション研究機構)/ヨトヴァ・マリア(食マネジメント学部) |
| 2019-04-26 | 第25回研究会「近代京都における郊外の開発と自然環境」 | 河角直美(立命館大学文学部准教授:地理学・デジタル人文学) |
| 2018-10-05 | 文化人類班研究会「環太平洋地域における人・自然・歴史」 | 岩田京子(先端総合学術研究科 研究指導助手)/アルベルトゥス=トーマス モリ(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 ジュニア・フェロー) |
| 2018-04-27 | 第20回定例研究会「変化を生きるモンゴル遊牧民」 | 冨田 敬大(立命館グローバル・イノベション研究機構 助教:人類学) |
| 2017-06-19 | 第15回研究会「遊牧はどのようにして変えられたのかー社会主義モンゴルの土地法令にみる土地・家畜・人の関係ー」 | 冨田敬大(立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員:人類学) |
| 2017-05-30 | 第14回研究会「珪藻を用いた湖沼堆積物の分析」 | 福本侑(立命館 グローバル・イノベション研究機構:専門研究員 古環境学 ) |
| 2017.01.19 | 第12回定例研究会 古代甘味料あまつらの復元 | 神松幸弘 (立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員:地理学・生態学) |
| 2016.07.08 | 第11回定例研究会 湖底堆積物の無機分析に基づく過去数千年間の古環境変遷―福井県日向湖,菅湖,三方湖,久々子湖,北潟湖採取資料― | 篠塚 良嗣(立命館グローバル・イノベーション研究機構専門研究員 地球環境) |
| 2016.07.12 | 人類学グループ2016年第1回研究会 日本における風致保全活動の思想と技術ー近代京都における農学・造園学の実践に着目してー | 岩田 京子(立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程) |
| 2016.05.26 | 第10回定例研究会 ミルクと社会主義―乳利用からみたモンゴル牧畜社会の近代的変容― | 冨田 敬大(人類学) |
| 2015.10.30 | 第9回定例研究会 京都盆地中西部の縄文時代前期の洪水痕跡―向日市寺戸川河床堆積物の文化財科学的研究 | 中塚 良、矢野 健一 |
| 2015.05.08 | 第8回定例研究会 環太平洋地域における生物多様性ホットスポット-大規模撹乱がもたらすもの | 神松 幸弘 (地理学・生態学) |
| 2014. 12.22~23 |
立命館グローバル・イノベーション研究機構 「年縞を軸とした環太平洋文明研究拠点」 九州・宗像シンポジウム | 対馬海峡と古墳文化 |
| 2014.11.28 | 第7回定例研究会 日本列島最古の遺跡をもとめて | 上峯 篤史 (考古学) |
| 2014.10.31 | 第6回定例研究会 北米環境と流域管理 | 森下 直紀 (環境史学) |
| 2014.06.24 | 第5回定例研究会 高橋学教授 南米チリ帰国記念特別報告会 | 高橋 学 |
| 2014.05.29 | 第4回定例研究会 秋田県一の目潟年縞堆積物を用いた東北日本の環境史復元 | 篠塚 良嗣 (地球環境学) |
| 2014.04.24 | 第3回定例研究会 変りゆくモンゴル牧畜社会 | 冨田 敬大 (人類学) |
| 2013.12.05 | 第2回定例研究会 縄文人のこころは理解可能か | 中村 大 (考古学) |
| 2013.10.31 | 第1回定例研究会 財としての「土地」の出現-パナマ東部先住民エンベラの土地利用の新たな形式- | 近藤 宏 (人類学) |
関連イベント
| 開催日 | イベント | テーマ / 報告者 |
|---|---|---|
| 2018-11-17 | 『縄文にハマる人々』上映会と出演者トークショーを開催いたします。 | ●いとうせいこう氏(作家/クリエーター) ●山岡信貴氏(映画『縄文にハマる人々』監督) ●安芸早穂子氏(考古復元イメージ制作) 【司会】 ●矢野健一(立命館大学文学部・教授/縄文研究) |
| 2017.01.11 | 特別講演会 定住性と低密度都市化に関する考察 | ローランド・フレッチャー教授(オーストラリア・シドニー大学) |
| 2016.08.28 ~2016.09.02 | 当研究センターが世界考古学大会WAC-8京都にてセッションを主催します。 | 安田喜憲、矢野健一 |
| 2014.06.13 2014.06.20 |
立命館土曜講座 環太平洋地域における災害と東北地方・太平洋沖地震 | 高橋 学、安田 喜憲 |
| 2015.03.07 | 東北アジア研究センター共同研究シンポジウム | 畜産物の流通にみるモンゴル高原のグローバリゼーション |
| 2014.12.15 ~2015.01.31 | 写真展 メソアメリカ、古代都市の起源を探る | 何故人は国を 造ったのか |
| 2014.02.01 | 特別講演会 2016年世界考古学会議第8回京都大会(WAC-8)に向けて | 高宮 いずみ 溝口 孝司 他 |
| 2013.12.26 | 特別授業 地方における博物館の役割 | 市木 尚利 |
| 2013.09.22 | 比較文明学会 「災害と文明プロジェクト」特別企画 第1回シンポジウム | 災害と文明 東日本大震災と防潮堤問題を考える |
| 2013.07.28 | 立命館西園寺塾開設記念特別講演会 | 梅原 猛 (哲学者) |

