カリキュラム(対面講座)
- Top
- カリキュラム(対面講座)
学部生・大学院生のみが受講対象です。
各講座で使用する言語は、宇宙マネジメント基礎講座と宇宙システム運用講座は日本語、国際プロジェクト管理講座は英語を基本としますが、資料は日本語・英語の両方を用意するほか、同時通訳ツール等を活用し、いずれかの言語に自信がない場合でも参加できる環境で実施します。 なお、対面プログラムの受講にあたっては要件があります。
-
※講義内容には一部変更が生じる可能性があります。
宇宙マネジメント基礎講座
基礎知識の獲得を目的とする座学を中心としたオンデマンドプログラムを受講後、知識の応用を目的に演習を中心とする対面プログラムを受講します。対面講座は立命館大学の3キャンパス(衣笠キャンパス、びわこ・くさつキャンパス、大阪いばらきキャンパス)で開講します。
到達目標
- ● 宇宙に関する基礎的な技術知識・ビジネス知識・法律知識を体系的に理解できる
- ● 宇宙分野の研究開発・事業開発の進め方を理解し、プロジェクトを設計・管理できる
-
びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)
- 開講日程
- 2025年7月12日(土)~7月13日(日)
内容
- ①有人宇宙活動とアルテミス計画
- ②月面探査のための科学実験・工学実験
- ③宇宙探査ミッション設計演習
-
大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)
- 開講日程
- 2025年9月20日(土)~9月21日(日)
内容
- ①宇宙ビジネス特論
- ②宇宙開発における倫理と安全管理
- ③宇宙ビジネス設計演習
-
衣笠キャンパス(京都市北区)
- 開講日程
- 2025年10月12日(日)
内容
- ①宇宙開発に不可欠な法律知識演習
- ②宇宙開発における調達戦略演習
国際プロジェクト管理講座
将来、国際的な宇宙開発プロジェクト及び探査系ミッションへの挑戦を可能にすべく、居住地の異なる多様な人材が、遠隔地であってもチームとして協調的に仕事を遂行できるようになるための能力開発プログラムです。国際的なチーム活動に不可欠なコミュニケーションスキルを修得するための座学と演習を実施します。宇宙と地上という遠隔環境で作業する宇宙飛行士のチーム行動能力として体系化された宇宙飛行資源管理(SFRM)の基礎知識を座学を中心として学びつつ、立命館アジア太平洋大学の国際学生も交えた演習を行い、最終的に海外大学の学生との演習を行うことで、国際的なチーム作業環境で通用するコミュニケーションスキル・チーム行動能力を高めることを目的としています。
獲得目標
- ● 宇宙分野の研究開発・事業開発の進め方を理解し、プロジェクトを設計・管理できる
- ● 多国籍集団かつ遠隔作業においてプロジェクトチームとして行動能力を発揮できる
-
立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
- 開講日程
- 2025年11月8日(土)~11月9日(日)
内容
- ①宇宙飛行士のチーム行動能力として体系化された宇宙飛行資源管理(SFRM)の基礎知識に関する座学と演習
- ②国際的なコミュニケーションスキル・チーム行動能力を高めるためのグループワーク
宇宙システム運用講座
宇宙機システムの運用、及びミッション・サクセスに不可欠な現場でのチームマネジメント(ストレスのかかる環境下での意思決定、リスクマネジメント)を疑似体験できるプログラムを、宇宙飛行士や国際宇宙ステーション(ISS)管制官の訓練開発で実績のある有人宇宙システム株式会社(JAMSS)のサポートのもと実施します。
獲得目標
- ● 多国籍集団かつ遠隔作業においてプロジェクトチームとして行動能力を発揮できる
- ● ストレスのかかる過酷な環境でもリスクを管理し、ミッションを成功に導くことができる
-
つくば(茨城県つくば市)ほか
- 開講日程
- 2026年2月18日(水)~2月21日(土)
内容
- ①国際宇宙ステーション運用に係る施設見学及び運用シミュレーション訓練
- ②探査ミッションを想定したローバーの概念設計及び組み立てをチームとして遂行する訓練
- ③宇宙飛行士の野外リーダーシップ訓練(NOLS訓練)を参考にしてストレスのかかる過酷なフィールド環境を再現し、チームとしてリスクマネジメントし、ミッションを成功に導くための訓練
©JAXA