news&topics

News&Topics

  1. Top
  2. News&Topics
  3. 国際プロジェクト管理講座(APU)を開催しました。

国際プロジェクト管理講座(APU)を開催しました。

 2025年11月8日(土)9日(日)、立命館アジア太平洋大学にて「国際プロジェクト管理講座(APU)」を開催しました。 今回は、国際学生を含む43名が参加しました。 

 1日目は、宇宙MP代表の湊教授による「システム思考の基礎と宇宙環境管理への応用」の講義からはじまり、 その後は、APU 教育開発・学修支援センター(EDLSC)のカッティング美紀教授とMAZUR Michal Maciej助教によって、「多文化環境におけるリーダーシップ:文化的差異と克服法」「多文化環境におけるコミュニケーション・スキル」などの講義とワークショップが行われました。2日間の締めくくりとして、グループごとに「スペースデブリ問題の解決」をテーマとした、英語プレゼンテーションを行いました。英語プレゼンにおいては、準備期間が限られていながら、どのチームも言語や文化の壁を乗り越え、どのチームも工夫を凝らした素晴らしい発表を披露してくれました。 

news_20251112-02

 受講後のアンケートでは、「異文化理解を深めながら協働する貴重な経験になった」「英語で多様な背景をもつ学生と議論できて刺激的だった」といった声が多く寄せられました。特に、システムシンキングの講義では、要素間の関係性を意識することで新たな視点を得られる一方、目的設定の重要性にも気づいたとの感想がありました。また、文化の違いを越えて共通課題に取り組む過程で、コミュニケーションやチームワークの大切さを実感したという意見も多く見られました。多くの参加者が、今後は宇宙分野をはじめとする国際的な場で活かせる学びとして、さらにスキルを磨きたいとの意欲を示しました。 
 
 本講座での学びは、文化の違いを踏まえて協働する力を養う貴重な機会となり、参加者にとって今後の国際的な活動に活かせる大きな知見となりました。英語でのディスカッションやプレゼンテーションは、宇宙分野を含むグローバルな舞台で必要なスキルを実践的に磨く機会となりました。  
  
 今年度の対面講座は折り返しを迎えることができました。次回は、2026年2月に「宇宙システム運用講座」を実施予定です。計4回の講座全てに参加している学生もおり、段々と受講生同士の仲も深まっているように感じます。「宇宙システム運用講座」では、4日間の日程で「つくば」をフィールドにさまざまな演習に取り組みます。これまでの学びを最大限に活かし、さらなる成長の機会となることを期待しています。

news_20251112-03


news_20251112-04

CONTACT

学校法人立命館
総合企画部 総合企画課

〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1
MAIL:spacemp@st.ritsumei.ac.jp