EVENTS
2015年度EDGE+R最終報告会
「イノベーションの起こしかた」
~大学発ベンチャーとスタートアップベンチャーの師弟対談~
日時: | 3/29(火) |
---|---|
場所: | 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス ローム記念館5F大会議室 |
文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム)
立命館大学イノベーション・アーキテクト養成プログラム
2015年度EDGE+R最終報告会
「イノベーションの起こしかた」
~大学発ベンチャーとスタートアップベンチャーの師弟対談~
開催報告はこちらから
大学発ベンチャーの先駆けである徐剛教授(三次元メディア代表執行役社長)と、
今注目のIOTベンチャー Cerevoの岩佐社長(本学理工学研究科修了)が、学生時代に経験して欲しいこと、学んで
欲しいことについて語ります。
対談に引き続き、2015年4月からスタートした3チーム(地域Ai、WA、Crossborders)が進めてきたプロジェクトの成果を発表します。
学内、学外にかかわらず、どなたでもご参加いただけます。(事前申込み不要)
チラシはこちらから
開催日時
2016年3月29日(火) 14:30~17:15
会場
立命館大学びわこ・くさつキャンパス ローム記念館5階大会議室
〒525-8577草津市野路東1-1-1
※お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。
参加費
無料
【プログラム】
<14:30-開会挨拶>
建山 和由 (常任理事/立命館EDGE+Rプログラム総括責任者)
<14:35-15:40>
徐氏&岩佐氏 対談
<徐教授 プロフィール>
1989年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了、工学博士。
立命館大学情報理工学部教授・株式会社三次元メディア取締役代表執行役社長。
2000年、研究成果を事業化するために自ら株式会社三次元メディアを設立し、立命館大学初の教員ベンチャー第1号となった。
2015年、「産業ロボット用3次元ビジョンセンサ」の開発で第13回産学官連携功労者表彰・経済産業大臣賞を受賞。
研究室からは、家電ベンチャーとして注目されているCerevoの岩佐琢磨CEOなどの人材も輩出している。
<岩佐氏 プロフィール>
1978年生まれ、立命館大学大学院理工学研究科修了。
2003年から松下電器産業(現パナソニック)株式会社にてネット接続型家電の商品企画に従事。
2008年5月より、ネットワーク接続型家電の開発・販売を行なう株式会社Cerevo(セレボ)を立ち上げ、代表取締役に就任。
世界初となるインターネットライブ配信機能付きデジタルカメラ『CEREVOCAM live!』や、既存のビデオカメラをライブ配信機能付きに変えてしまう配信機器『LiveShell』シリーズなどを販売。
<15:50- 2015年度EDGE+R活動概要>
中谷 吉彦 (立命館グローバルイノベーション機構教授/立命館EDGE+Rプログラム副総括責任者)
<16:00-17:10>
チーム活動報告プレゼンテーションおよび講評
<17:10- 閉会挨拶>
善本 哲夫 (経営学部教授/立命館EDGE+Rプログラム副総括責任者)
お問い合わせ先
立命館大学EDGEプログラム運営事務
TEL 077-561-4941(立命館大学 大学院課)