EVENTS
2017年度前期EDGE+Rプログラム受講生募集
日時: | 説明会 4/3(月)、4(火)、5(水)、17(月)、18(火)、20(木)、24(月)※日程追加しました |
---|---|
場所: | 【OIC】B棟4階プロジェクト室2 【BKC】アクロスウィング5階EDGE+Rルーム2 |
2017年度前期イノベーション・アーキテクト養成プログラム
受講生募集
※募集は終了しました
イノベーション・アーキテクト養成プログラム(EDGE+Rプログラム)では、2017年度前期プログラムの受講生を募集します。
全学部全研究科の学生が対象です。
【2017年度前期プログラム概要】
2017年度前期プログラムは3つのワークショップで構成されます。ワークショップ1では、スタンフォード大学発のイノベーションを生み出すためのアプローチ方法であるデザイン思考(design thinking)を、チームでワークしながら学びます。ワークショップ2とワークショップ3は、企業の実課題をもとにしたテーマ(例:企業の技術シーズの活用方法、革新的な新規サービス・システム、未来のあるべき姿など)に対して、自主的なチームミーティングを繰り返す中で、自分たちのアイデア・プランを生み出し、最後に企業担当者に向けて発表します。プログラムを通して、アイデア創出から始めてチームプロジェクトを推進し、最終提案を魅力的にプレゼンするための様々なスキルとマインドを実践的に学びます。何より、学部や学年の異なる多様なチームメンバーとともに、これまでにないモノ・コトを創造する楽しさを体験します。
前期スケジュール:
5月13日&14日 ワークショップ1 デザイン思考を学ぶワークショップ
5月~6月 ワークショップ2 (大和ハウス工業株式会社 協賛)
6月~7月 ワークショップ3 (株式会社セブン-イレブン・ジャパン 協賛)
1. 活動期間
2017年5月〜2017年7月
*EDGE+Rでは、前期プログラムで学んだことを実践する場として、夏季休暇中や2017年度後期において、さらなるプログラムを予定しています。前期プログラム修了後、さらなるプログラムを受講することを推奨します(応募者多数の場合、選抜になります)。
2. 活動拠点
本学びわこ・くさつキャンパス(BKC)
*発表・講座等は大阪いばらきキャンパス(OIC)、もしくは学外にて行われる場合があります。
3. 対象・定員
本学全学部/全研究科の大学課程・大学院課程在籍者 約30名
*希望があれば、受講の条件を満たす他大学生も受け入れます。
4. 受講の条件
BKCで行う自主的なチームミーティングに参加できること
BKCもしくはOICで行われるイベント、発表会に参加できること
【説明会について】
2017年度前期プログラムの説明会を下記の日程で行います。
興味のある方は是非お越しください。
説明会日程:
2017年4月3日(月) ①11:00~ 【OIC】
2017年4月4日(火) ①11:00~、②16:00~ 【BKC】
2017年4月5日(水) ①11:00~ 【BKC】
2017年4月17日(月)①17:00~ 【OIC】
2017年4月18日(火)①16:30~、②18:00~ 【BKC】
2017年4月20日(木)①16:30~、②18:00~ 【BKC】
※説明会の日程を追加しました。
2017年4月24日(月)①16:30~ 【OIC】
場所: OIC B棟4階 プロジェクト室2
BKC アクロスウィング5階 EDGE+Rルーム2
【応募・選考について】
1. 選考方法
提出された応募書類に基づく書類選考により、受講生を決定します。特にワークショップ1(デザイン思考ワークショップ)へ参加できる人を優先します。必要に応じて面接や電話での聞き取りを実施する場合があります。
2. 応募書類入手方法
募集要項はこちらから
応募書類はこちらから
3. 応募方法と締切
応募書類を以下メールアドレスまで提出してください。
提出先メールアドレス:r-edge@st.ritsumei.ac.jp(タイトルを「応募書類添付」にしてください)
募集締切:2017年4月27日(木)17:00
【昨年度受講生からのメッセージ】
イノベーションとは、既存製品の改良ではなく、「人や社会の行動を変容するもの」。答えなんてない。「できるか分からない」ものをビジネスにする。日々の授業とは違う、エッジの利いた学生があらゆる学部から集まります。未来をあなたの手で作り出してみませんか?(理工学部)
“「研究室の外に課題はある」“ 理系の学生の皆さん!研究室から出て、他学部、他大学、社会人と繋がり、混ざりながら社会をテクノロジーの力で変えていきましょう(生命科学部)
学生生活でなにか一生懸命にやり切った!と言い切れる経験はありますか?学部内のコミュニティで収まっていませんか?立命館の14の学部から集まる仲間と今しかできないことを”Beyond Borders”しませんか?(経営学部)
大学で様々なことを学びながら「自分は社会に出て通用するのだろうか…」と思うことはありませんか? 社会で求められているのに、正課では学ばないことがあります。それは、協調性や何かを最後まで成し遂げる力、自分の考えを相手にわかりやすく伝える力など様々あります。それらのうちいくつかをEDGE+Rでは得ることができます。社会人になる第一歩としてEDGE+Rで活動してみませんか?(理工学部)
このプログラムを通して学ぶチーム形成力、イノベーティブなマインドセットはこれから社会に出て行く上できっと役に立つと思います。このプログラムを通して、たくさん吸収してください。(経済学部)
-理工系大学院生へ- 自分の技術を元にアイデアの創造が可能で、畑の違うビジネスアイデアまで考えることが出来るプログラムです。社会に出る前に文理融合のチームワークを体験しよう。(理工学研究科)
何かに挑戦してみたいと考えているのなら、参加することをお勧めします。失敗して学んで・考えて、そしてまた挑戦できるプログラムです。(国際関係学部)
【問い合わせ先】
立命館大学EDGEプログラム運営事務局(大学院課(BKC))
Tel:077-561-4941
e-mail:r-edge@st.ritsumei.ac.jp
担当者:川面・澤田