2017年度後期EDGE+Rプログラム受講生を募集します

日時: 説明会 10/4,11
場所: OIC, BKC

2017年度後期イノベーション・アーキテクト養成プログラム

受講生募集

 

※募集は終了しました

 


チラシはこちらから



イノベーション・アーキテクト養成プログラム(EDGE+Rプログラム)では、2017年度後期プログラムの受講生を募集します。

全学部全研究科の学部生・大学院生が対象です

 

イノベーションアーキテクト養成プログラムEDGE+R)とは】 

イノベーション・アーキテクト養成プログラム(以下、EDGE+R)は、イノベーション創出を担い得る次世代の育成を目的とした実践型プログラムです。学内外から多様な受講生が集まり、新たな価値創造(イノベーション創出)の面白さを体感する中で、課題を創造・実行・達成する為に必要なマインドとスキルを実践的に身につけることを目指します。  EDGE+Rは、文部科学省「次世代アントレプレナー育成事業」(EDGE-NEXTプログラム)の採択事業です。



2017年度後期プログラム概要】

20172017年度後期プログラムは、受講者の想いやアイデア、もしくは専門としている技術シーズなどを起点に、新しいビジョン・新しいビジネス・新しい仕組みなどを具体化していきます。こんなことをしてみたい、こんな社会課題を解決したい、現状に対する不満、この技術を世の中に出してみたいなど、それぞれの想いが原点です。  コースは、「ベーシック」、(10月〜12月)と、「アドバンスド」(12月〜2月)の2段階に分かれます。アドバンスドは、ベーシック受講者の中から選抜されたもののみを対象とします。  「ベーシック」では、「デザイン・ドリブン・イノベーション」という手法を用いて、「ビジョン」を具体化していき、後半はその「ビジョン」を持続可能にするためのマネタイズやビジネスアイデア化を構想します。”デザイン・ドリブン・イノベーションとは何か”を学ぶ説明会から始め、それぞれのビジョンを発表する中間発表(10月)、ビジネスアイデア化を経て、最終発表(12月、学外)にてアイデアを発表します。最終発表会の内容を元にアドバンスド受講者を選抜します。  「アドバンスド」では、「ベーシック」で具体化した内容をさらにブラッシュアップし、海外研修(2月、ロンドン)にて日本以外の価値観に触れる機会を持ち、しめくくりとして、最終的な提案内容を学内にて最終報告を行ないます。



 

1. 活動期間

ベーシック    2017年10月~12月

アドバンスド   2017年12月~2018年2月

 

2. 活動拠点

本学大阪いばらきキャンパス(OIC)、びわこ・くさつキャンパス(BKC

 *発表等は学外にて行われる場合があります。

 

3. 対象・定員

本学全学部/全研究科の学部生。大学院生   20名程度

 *希望があれば、受講の条件を満たす他大学生・社会人も受け入れます。

 

4. 受講の条件

・ 後期プログラム説明会に参加していること

・ コース開講日(毎週水曜6限)、中間発表会、最周布発表会に全て参加できること

・ 具体化してみたい想い、アイデアや技術などを持っていること

・ 前期プログラムを受講していることが望ましいが必須ではない


5. 開講について

開講日時  水曜日 6限(18:00-19:30)

開講場所  OIC B棟4階 研究会室1、(遠隔)BKC アクロスウィング5階EDGE+Rルーム2

 



【説明会について】  

2017年度後期プログラムの説明会を下記の日程で行います。

興味のある方は是非お越しください。

※後期プログラム応募にあたっては、2回の説明会のずれかへ参加が必須です。


説明会日程:

①10月4日(水) 18:00~ 

②10月11日(水) 18:00~  


会場:

OIC (B棟4階 研究会室1)

BKC(アクロスウィング5階 EDGE+Rルーム2)※TV中継になります


参加申込み方法:

以下の内容を記入の上、r-edge@st.ritsumei.ac.jpへメールしてください。

(件名を「後期プログラム説明会参加」としてください)

①氏名 ②所属・学年 ③学生番号(学内学生のみ)

④メールアドレス ⑤電話番号 ⑥参加希望の説明会日程・会場(例: 10/4 OIC)


参考図書:

『デザインの次にくるもの これからの商品は「意味」を考える』 安西洋之、八重樫文 著

『突破するデザイン あふれるビジョンから最高のヒットをつくる』 ロベルト・ベルガンティ著 安西洋之、八重樫文 日本語版監訳

※上記を読んでくることを推奨します。




    

【応募・選考について】

1. 選考方法

提出された応募書類に基づく書類選考により、受講生を決定します。結果はメールにてお知らせします。


2. 応募書類入手方法

説明会にて募集書類の入手方法をお知らせします

募集要項はこちらから


3. 応募方法と締切

応募書類を以下メールアドレスまで提出してください。

提出先メールアドレスr-edge@st.ritsumei.ac.jp(件名を「応募書類添付」にしてください)

募集締切:2017年10月17日(火)17:00


4. 選考スケジュール

10/4          説明会(※後期プログラム応募にあたっては、2回の説明会のいずれかへの参加が必須です)

10/17(17時)  募集締切

10/20頃     合格通知





昨年度受講生からのメッセージ


イノベーションとは、既存製品の改良ではなく、「人や社会の行動を変容するもの」。答えなんてない。「できるか分からない」ものをビジネスにする。日々の授業とは違う、エッジの利いた学生があらゆる学部から集まります。未来をあなたの手で作り出してみませんか?(理工学部)


“「研究室の外に課題はある」“ 理系の学生の皆さん!研究室から出て、他学部、他大学、社会人と繋がり、混ざりながら社会をテクノロジーの力で変えていきましょう(生命科学部)


学生生活でなにか一生懸命にやり切った!と言い切れる経験はありますか?学部内のコミュニティで収まっていませんか?立命館の14の学部から集まる仲間と今しかできないことを”Beyond Borders”しませんか?(経営学部)


大学で様々なことを学びながら「自分は社会に出て通用するのだろうか…」と思うことはありませんか? 社会で求められているのに、正課では学ばないことがあります。それは、協調性や何かを最後まで成し遂げる力、自分の考えを相手にわかりやすく伝える力など様々あります。それらのうちいくつかをEDGERでは得ることができます。社会人になる第一歩としてEDGE+Rで活動してみませんか?(理工学部)


このプログラムを通して学ぶチーム形成力、イノベーティブなマインドセットはこれから社会に出て行く上できっと役に立つと思います。このプログラムを通して、たくさん吸収してください。(経済学部)


-理工系大学院生へ- 自分の技術を元にアイデアの創造が可能で、畑の違うビジネスアイデアまで考えることが出来るプログラムです。社会に出る前に文理融合のチームワークを体験しよう。(理工学研究科)


何かに挑戦してみたいと考えているのなら、参加することをお勧めします。失敗して学んで・考えて、そしてまた挑戦できるプログラムです。(国際関係学部)



【問い合わせ先】


立命館大学EDGEプログラム運営事務局(大学院課(BKC))


Tel077-561-4941


e-mailr-edge@st.ritsumei.ac.jp


担当者:川面・澤田