EVENTS
2018年イノベーション・アーキテクト養成プログラム受講生を募集します
日時: | 4/11,17,19(説明会) |
---|---|
場所: | OIC,BKC,KIC |
2018年度イノベーション・アーキテクト養成プログラム
受講生募集
※募集は終了しました
イノベーション・アーキテクト養成プログラム(EDGE+Rプログラム)では、2018年度プログラムの受講生を募集します。
全学部全研究科の学生が対象です。
【2018年度プログラム概要】
2018年度プログラムは2つのワークショップと1つの講座を受講する中で、3種類の「デザイン」に関わる手法を実践的に学びます。ワークショップ1では、「システムデザイン」の手法を用いた新規事業コンセプト設計を学び、ワークショップ2では、スタンフォード大学発のイノベーションを生み出すためのアプローチ方法である「デザイン思考(design thinking)」を、現地課題解決に向けたビジネスアイデアを構築する中で学びます。3つ目は、近年欧州で第3のイノベーションとして注目されている「デザインドリブンイノベーション」(意味のイノベーション)の手法と考え方を社会人と共に講座形式で学びます。 さらに、受講生のみを対象としたオプショナル海外研修を用意しています(一部自己負担あり)。海外研修では、東南アジアへ赴き、現地で見出した実課題をもとに現地でビジネスアイデアを考えます。プログラムを通して、アイデア創出から始めてチームプロジェクトを推進し、最終提案を魅力的にプレゼンするための様々なスキルとマインドを実践的に学びます。何より、学部や学年の異なる多様なチームメンバーとともに、これまでにないモノ・コトを創造する楽しさを体験します。
スケジュール:
5月19日 オリエンテーション&ワークショップ①(システムデザインを学ぶワークショップ)
6月14日、20日、29日~7月1日 ワークショップ②(デザイン思考を学ぶワークショップ)
7月6日、11日 講座(デザイン・ドリブン・イノベーション)
9月 【オプショナル】海外研修(ソーシャルビジネストレーニングコース)
※スケジュール、内容詳細は募集要項をご覧ください。
1. 活動期間
2018年5月〜2018年9月
2. 活動拠点
本学びわこ・くさつキャンパス(BKC)、大阪いばらきキャンパス(OIC)
*一部学外にて行われる場合があります。
3. 対象・定員
本学全学部/全研究科の大学課程・大学院課程在籍者 約30名
*希望があれば、受講の条件を満たす他大学生も受け入れます。
4. 受講の条件
プログラム全ての日程に参加できること。
*海外研修は必須ではありません。受講生の中から参加希望者を募集・選抜します。
【説明会について】
2018年度プログラムの説明会を下記の日程で行います。
興味のある方は是非お越しください。
説明会日程:
2018年4月11日(水) ①16:30~、②18:10~
2018年4月17日(火) ①16:30~、②18:10~
2018年4月19日(木) ①16:30~、②18:10~
場所:
BKC アクロスウィング5階 EDGE+Rルーム2 アクロスウィング1階 EDGE+Rルーム
OIC B棟4階 プロジェクト室2
KIC 至徳館4階 大学院課事務室
説明会申込み方法:
以下の内容を記入の上、r-edge@st.ritsumei.ac.jpへメールしてください。 (件名を「2018年度プログラム説明会参加(氏名)」としてください)
① 氏名
② 所属・学年
③ 学生番号(学内学生のみ)
④ メールアドレス
⑤ 電話番号
⑥ 参加希望の説明会日程・会場(例:4/11 18:10~ OIC)
【応募・選考について】
1. 選考方法
提出された応募書類に基づく書類選考により受講生を決定します。必要に応じて面接を実施する場合があります。結果はメールにておしらせします。
2. 応募書類入手方法
募集要項はこちらから
応募書類はこちらから
3. 応募方法と締切
応募書類を以下メールアドレスまで提出してください。
提出先メールアドレス:r-edge@st.ritsumei.ac.jp(タイトルを「応募書類添付(氏名)」にしてください)
募集締切:2018年4月24日(火)17:00
【昨年度受講生からのメッセージ】
自分の内に秘めている「こういう社会にしたい!こういうものを開発したい!」という思いを実現してみませんか?このプログラムはその実現を手助けしてくれます!(生命科学部)
EDGEは大学生のうちにやっておかないともったいない、そんなプログラムです。自分自身、このプログラムに参加して物の見方、パッションの重要性、仲間の大切さを学びました。もし起業を少しでも考えている方は是非、参加することをおすすめします。(経営学部)
EDGEに参加する前と後とでは、価値観が広がり全く新しい自分になります。みなさんも参加して一緒に新しいものを作っていきましょう!(理工学部)
まずやってみる、視野、力をつける良いステップになりました。 仲間、先生にも出会え、得るものとその先の活動も見つかりました。 (経営学部)
いろんなところに壁があります。壊す・乗り越える・回り道する。様々な方法で先へ進もうとして下さい。もたもたしていると、壁はどんどん高くなります。(理工学部)
受講を考えているなら(迷っているなら)絶対参加するべきです! EDGEを受講できるのは日本の大学でも限られており、その機会をあなたは持っていることを忘れないで下さい。 自ら機会を得たあなたは、その機会によって自らを変えてください。 (経済学部)
確実に成長できる場は提供されているからそれを自ら掴みに行く一歩を踏み出して欲しい。(経営学部)
【問い合わせ先】
立命館大学EDGEプログラム運営事務局(BKC共通教育課)
Tel:077-561-5910
e-mail:r-edge@st.ritsumei.ac.jp
担当者:川面・澤田