Fujino Lab.
>> トップページ

ホームページ移転しました.

ネットワークLSIシステム研究室へようこそ!

電子情報システムを構成しているLSIは,

記憶回路(メモリ)を使って動作しています.

本研究室では,新機能メモリを搭載したLSI設計技術をコアテクノロジーとして,

システムLSIの高性能化&低コスト化を実現する設計技術を開発し,

ネットワーク情報機器のアプリケーションへ応用していく研究を行っています.

藤野研ニュース

2017年度

2017.11.15~ ET & IoT Technology 2017 にて成果報告を行います.
出展社ページはこちらから!
是非お立ち寄りください.
Pic

2017.09.01 IWSEC2017 において以下の発表を行いました.
SCIS2017論文賞を受賞した名倉くんによる招待講演です.
・「A Proposal of PUF utilizing Pixel Variations in the CMOS Image Sensor(2)」 M2 名倉

2017.05.15- LSIとシステムのワークショップ2017 において以下3件の発表を行いました.
・「CMOSイメージセンサPUF(CIS-PUF)のID生成方式の検討とランダム性の評価」 M1 高野
・「RGB-IR画像におけるCNN-SVMを用いた人物検出精度向上」 M1 吉田
・「超音波測距センサに対する測距値改ざん攻撃への対策手法の検討」 M1 梶谷
また,梶谷くんが優秀ポスター賞(学生部門)を受賞しました!
Kajitani

2017.05.01- IEEE HOST2017 において以下の発表を行いました.
・「Malicious CAN-message Attack against Advanced Driving Assistant System」 研究教員 汐崎

2016年度

2017.03.22- 電子情報通信学会2017 総合大会 において以下2件の発表を行いました.
・「CIS-PUFのエラービット解析と対策手法の検討」 B4 一色
・「サイドチャネル対策Dual-Rail ROMにおけるGeometric Leakの評価」 B4 後藤

2017.02.28- NCSP2017 において以下3件の発表を行いました.
・「Fast Face-Detection Algorithm Assisted with Infrared Array Sensor」 B4 吉田
・「Human Detection by Convolutional Neural Network in LowResolution Infrared Image」 M2 長尾
・「Spy-photo prevention system using flicker-noise with LED lighting」 M2 杉山

2017.01.24- SCIS2017 において以下6件の発表を行いました.
・「ラズベリーパイからのスタッフエラー注入によるCAN ECUへのバスオフ攻撃」 B4 亀岡
・「車載ソナーセンサに対する測距値改竄攻撃」 B4 西村
・「車載応用へ向けたMDR-ROM PUFの評価とECU鍵交換プロトコルの提案」 M1 村岸
・「鍵保管にPUFを用いた,共通鍵暗号によるセキュアな遠隔リプログラミングシステムの実装評価」 M1 三城
・「微小サイドチャネルリークの測定評価のための電磁界プローブの配置特性最適化」 M1 山田
・「CMOSイメージセンサの画素ばらつきを活用したPUF(CIS-PUF)の提案(2)-実データによるPUF性能評価-」 M1 名倉
また,名倉くんがSCIS論文賞を受賞しました!

2016.10.06- 研究室配属関連資料をアップロードしました 詳しくは>こちらか ら!

2016.05.16- LSIとシステムのワークショップ2016 において以下2件の発表を行いました.
・「Pseudo-LFSR PUFの出力予測に関する脆弱性と対策の検討」 M1 村岸
・「CMOSイメージセンサの製造ばらつきを用いたPUF技術の基本検討」 M1 名倉
・「サイドチャネル攻撃における脆弱性評価指標と攻撃可能波形数の関係に対する考察」 M1 山田

2015年度

2016.2.17- 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2016における当研究室の車載セキュリティに対する下記の2件の発表
・ADAS ECUの動作条件を悪用した自動車の衝突回避システムに対する攻撃手法と軽量MAC認証手法の提案
・車載測距センサに対するセキュリティ評価
に関してatmark ITにてニュースとして掲載されました.
詳しくは> こちらから!

2016.1.20- 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS)2016におきまして,2015年3月に卒業した堤大樹君が昨年のSCISでの発表 「サイドチャネル攻撃対策RSM方式を用いたAES暗号回路の電力解析攻撃耐性評価」にて「SCIS論文賞」を受賞しました.
Tsutsumi

2015.11.02- VDEC(東京大学大規模集積システム設計教育センター)だより2015年10月15日号の研究室だよりにて,当研究室が紹介されました. 詳しくは> こちらから!

2015.10.19- 藤野教授のDAシンポジウムでの招待講演内容が,日経テクノロジーオンラインで紹介されました. 詳しくは>こ ちらから!

2015.10.13- 研究室配属関連資料をアップロードしました 詳しくは>こちらか ら!

2015.9.10- 車載セキュリティ実験に使用する自動車が来ました!

2015.8.27-8.28 イノベーションジャパン2015―大学見 本市 に出展しました.車載ネットワークを暗号化することによるサイバー攻撃対策やPUFを使ったスマー トキーのデモシステムを展示しました.
Inov2015

2014年度

2015.3.6〜3.7 - D2 堀君,M1 中野君,B4 杉山君が「第170回システムとLSIの設計技術・第36回組込みシステム合同研究発表会(ETNET2015)」にて発表@奄美大島!

テーマ「CMOSアナログ回路におけるバイアス回路制御法の改良と性能評価」

堀君のコメント

テーマ「車載CAN通信の暗号化とリプレイ攻撃対策手法の実装評価」

中野君のコメント

テーマ「LED照明を用いたスマートフォンとの連携による犯罪防止空間の構築」

杉山君のコメント


2015.2.27〜3.2 - D2 堀君,M2 塚田君,堤君,中井君,人見君,M1 蔭山君が「2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing」にて発表@クアラルンプール!

Student Paper Awardに蔭山君が選ばれました.

テーマ「A Study of Normally-off Scheme for CMOS Analog by Bias Cutting Control」

堀君のコメント

テーマ「Attack Alert Circuit for Hardware Trojan in an Embedded System」

塚田君のコメント

テーマ「Power Analysis Attacks on AES using RSM Countermeasure」

堤君のコメント

テーマ「Side Channel Attacks on 64-bit Lightweight Block Ciphers-PRESENT, TWINE, and Piccolo」

中井君のコメント

テーマ「The Intermittent-Operation Control LSI for Ultra-Low-Power Camera: Green Smart Secure Eyes」

人見君のコメント

テーマ「Morphological Pattern Spectrum-Based Image Manipulation Detection」

蔭山君のコメント


2015.1.30 - M2 人見君,M1 上口君が「STARCシンポジウム2015」にて発表@横浜!

優秀ポスター賞に人見君が選ばれました.

テーマ「センサ制御機構のハードウェア化による間欠動作イメージセンサノードGSSEの省電力化」

人見君のコメント

テーマ「人物検知用赤外線アレイセンサ対応低消費電力AFEE回路の検討」

上口君のコメント


2015.1.20〜1.23 - M2 竹内君,堤君,中井君,M1 中野君,B4 田中君が「2015年暗号とセキュリティのシンポジウム」にて発表@小倉!

テーマ「MDR-ROMを用いてサイドチャネル攻撃対策AESとPUFを実現した鍵生成LSIの実装評価」

竹内君のコメント

テーマ「サイドチャネル攻撃対策RSM方式を用いたAES暗号回路の電力解析攻撃耐性評価」

堤君のコメント

テーマ「レジスタに値を保持しているだけで生じる静的なサイドチャネルリーク」

中井君のコメント
日本語での対外発表は今回で最後でした.
2年前,本学会に初めて参加したことを考えると,少しは成長できたのではないかと思いました.

テーマ「レーザフォールト攻撃に耐性のある論理ゲートの基礎検討と実験評価」

中野君のコメント
緊張することなく発表することができました.
質問に対してもう少しうまく答えられるようにしたいです.
フォールト攻撃や車載セキュリティなどの講演を聞いたので,今後の参考にして研究を進めていきたいと思います.

テーマ「サイドチャネル攻撃における他の回路が発生するノイズの定量的評価」

田中君のコメント
初めての学会発表で,とても緊張しました.
発表や質問への回答など,人に伝えることの難しさを改めて感じましたが,
自分の研究を多くの人に聞いてもらえたことを嬉しく思いました.

2015.1.20〜1.23 - 「2015年暗号とセキュリティのシンポジウム」にて技術展示を行います

車載 CAN 通信暗号化デモシステムとそのサイドチャネル攻撃評価
現在,車載LANのスタンダードであるCANには暗号化などセキュリティに関する仕様がない.
その対策としてCAN通信を暗号化し,1)メッセージの盗聴を防ぎ,2) 不正なECUからの乗っ取りを防ぐ方法を開発した.
本デモシステムでは,実際にモデルカーとステアリングを接続し本対策により,自動車の走行安全性が向上することを実例で示す.
合わせてECU単体のセキュリティ課題として,サイドチャネル攻撃を展示する.
詳しくは>こちら から!
また,本内容は,研究員 久保田さんによる講演でも発表しました.

テーマ「車載 CAN 通信暗号化デモシステムの構築とサイドチャネル攻撃評価」


2014.12.13 - 2014年度電子システム系修士中間発表

最優秀賞に蔭山君が選ばれました.藤野研が2年連続最優秀賞を受賞です.

2014.12.01〜12.02 - B4 中島君が「学生・若手研究会(ICD/CPSY)」にて発表@東京!

テーマ「ハードウェアトロイの特性を利用した盗難防止システムの検討」

中島君のコメント
初めての学会で緊張しましたが,面白そうな研究という意見が多くもらえました.
いろいろな意見がもらえたので,いい経験ができました.

2014.11.27 - M1 中野君が「ディペンダブルコンピューティング研究会」で研究会最優秀講演賞を受賞!

(対象論文) "サイドチャネル攻撃対策AES暗号とPUF技術を用いた車載向け耐タンパ認証システムの設計と実装"
受賞の様子は>こちらをご覧ください.

2014.11.26〜11.28 - M2 西村君が「デザインガイア2014 -VLSI設計の新しい大地-」にて発表@別府!

テーマ「サイドチャネル攻撃対策AESに統合されたMDR-ROM PUF回路の設計と評価」

西村君のコメント
普段あまり検討していない点についても質問があり、今後の研究を進めるうえで非常に参考になりました。
最終的な目標をもっと明確に示すことができればよかったと感じています。

2014.11.23〜11.24 - M1 蔭山君,B4 杉山君が「電気関係学会関西連合大会」にて発表@奈良!

テーマ「可視光信号を用いたAndroid 端末における犯罪防止空間の構築及び実装(レシーバ)」

蔭山君のコメント
PPSは面白いという意見が多かったです.
他分野の学会員が多かったので面白い学会でした.

テーマ「可視光信号を用いたAndroid 端末における犯罪防止空間の構築及び実装(トランスミッタ)」

杉山君のコメント
学会は初めてで、緊張もしましたが、いい経験になりました。
多くの分野の方が参加する学会で普段あまり聞けないような話も聞けてとても勉強になりました。

2014.11.19〜11.21 - 組込み総合技術展 Embedded Technology 2014に出展@横浜!

独立行政法人科学技術振興機構 ディペンダブルVLSI研究領域での研究成果の一部として,
自動車セキュリティやサイドチャネル攻撃・PUFのデモ展示を行いました.>展示ブース
展示内容の詳細(ポスター)は>こちらをご覧ください.

2014.11.12〜11.14 - M1 蔭山君,B4 長尾君が「2014年画像符号化シンポジウム」にて発表@伊豆!

テーマ「可視光信号を利用した犯罪防止システムにおける受信画像の処理について」

蔭山君のコメント
メディアでの反響もあり,多くの人がポスターセッションに来てくれました.
PPS手法は面白いとの意見を頂きました.

テーマ「モルフォロジカルパターンスペクトラムを用いた赤外線画像における人物検知アルゴリズムの提案」

長尾君のコメント
今回が初めての学会であり、口頭での発表だったので良い経験になりました。
研究内容に関しては、ハードとソフトの両側からの質問を頂き、今後の研究に活かせるものになったと思います。

2014.11.13 - 熊木講師らの研究「LEDライトで盗撮防止」がテレビ東京系列の番組「トレンドたまご」で放送されました!

放送内容の詳細(動画)は,>こちらを ご覧ください.

2014.9.3 - 熊木講師,M1 蔭山君,B4 杉山君が「可視光を利用した盗撮防止システムの開発〜スマホ等による被害を防ぐために〜」を記者クラブに発表!

その内容がニュース番組,グッド!モーニングやかんさい情報ネットtenで紹介されました.
また、Yahoo!JAPAN等で紹介され>記事, 各社新聞にも掲載されました> 記事
研究の詳細は,> こちらをご覧ください.

2014.8.28 - 8期生 大谷君が「第163回 SLDM研究会」で優秀発表学生賞を受賞!

(対象論文)大谷拓,堀遼平,吉川雅弥,藤野毅, "ビアプログラマブルアーキテクチャVPEX3S 〜 動作速度を改善するための基本論理素子の改良 〜,"
情報処理学会 研究報告, Vol.2013-SLDM-163, No.14, pp.1--6, 2013年11月20日, 鹿児島県鹿児島市.

2014.7.16〜7.18 - M1 上口君が「第36回アナログRF研究会」にて発表@屋久島!

テーマ「人物検知用赤外線アレイセンサ対応低消費電力AFE回路の検討」

上口君のコメント

2014.7.29〜7.30 - 組込み総合技術展 関西 Embedded Technology WEST 2014に出展@大阪!

LEDを利用した可視光ビーコンによる,盗撮防止システムの展示を行いました.>展示内容の詳 細

2014.5.26〜5.28 - M2 中井君,M2 柳原君が「2014 IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS)」にて発表@メルボルン!

テーマ「Side-Channel Attack Resistant AES Cryptographic Circuits with ROM Reducing Address-Dependent EM Leaks」

中井君のコメント
90分のポスター発表の中で20人近くの人に興味持って頂き,ディスカッションすることができました.
質疑応答の中で理解して貰えることが多く,もう少し英語でうまくまとまった話ができるとよかったです.

テーマ「Live Demonstration: Hierarchical Masked Image Filtering Technology on Security-Camera for Privacy Protection」

柳原君のコメント
初めての国際学会という事でやはり英語での論文執筆やプレゼンテーションに苦労しました。
また私のセッションはデモンストレーション部門ということで実機を展示した上での発表となります。
機材の持ち運びや展示物の設置といった事を国を超えて経験でき、大変ためになりました。

2014.5.26〜5.28 - M1 上口君,M1 蔭山君・M1 中野君が「LSIとシステムのワークショップ2014」にて発表@北九州!

M1 蔭山君が「IEEE SSCS Kansai Chapter Academic Research Award」を受賞しました.

テーマ「人物検知用赤外線アレイセンサ対応低消費電力AFE回路の検討」

上口君のコメント

テーマ「可視光ビーコンを利用した犯罪防止システムの実装及び評価」

蔭山君のコメント
ポスター発表は初めてで,すごく緊張して上手に発表できませんでした.
しかし技術的な面を細かく議論できたので,良い経験となりました.

テーマ「暗号回路に対するレーザフォールト攻撃の対策手法の検討」

中野君のコメント
フォールト攻撃を知らない人がほとんどで,フォールト攻撃自体についての質問が多かったです.
今回の発表でフォールト攻撃の存在を多くの方に知ってもらえたと思います.

2014.5 - 熊木講師,7期生 村上君,7期生 板谷君,8期生中尾君,小倉教授,藤野教授が第8回信号処理学会論文賞を受賞!

(対象論文)Max-plus algebra-based morphological wavelet transform watermarking for highly-parallel processing with mobile embedded processor, vol. 16, no. 6, pp. 547-556, November 2012.

2013年度

2014.3.21 - 2013年度卒業・修了式

学部生3名,院生10名が卒業しました.学部卒の藤本君,修士卒の大谷君,中尾君,本多君が「学業成績最優秀賞」「研究発表活動優秀賞」を受賞しま した.

2014.3.15〜3.16 - B4 蔭山君・B4 中野君が「第165回SLDM・第32回EMB合同研究発表会(ETNET2014)」にて発表!

テーマ「可視光ビーコンを利用した犯罪防止システムの検討」

蔭山君

テーマ「サイドチャネル攻撃対策AES暗号とPUF技術を用いた車載向け耐タンパ認証システムの設計と実装」

中野君

2014.2.28〜3.3 - M2 大谷君・M2 鵜飼君・M2 中尾君・M2 本多君・M1 人見君・B4 藤本君が「2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing(NCSP2014)」にて発表!

テーマ「Improved Via-Programmable Structured ASIC VPEX3S and Its Evaluation」

大谷君

テーマ「Tamper-Resistant AES Cryptographic Circuit utilizing Hybrid Masking Dual-Rail ROM」

鵜飼君

テーマ「A cropping robust digital watermarking algorithm using morphological wavelet transform based on max-plus algebra」

中尾君

テーマ「Lightweight privacy protetion in intermittent-sensing image sensor node」

本多君

テーマ「Hardware Controller of camera sensor node using IR array sensor and CMOS image sensor for ultra-low-power operation」

人見君

テーマ「Human Detection Algorithm using low-resolution Infrared Image in Wireless Sensor Netoworks」

藤本君

2014.3.21 - 2013年度卒業研究発表会

学部生6名が発表しました.また,B4蔭山君が優秀賞を受賞しました.

2014.2.21 - 2013年度修士公聴会

2013年度修了の学生10名が発表しました.

2014.1.21〜1.24 - M2 柴谷さん・M2 菅谷君・M1 竹内君が「暗号と情報セキュリティシンポジウム2014(SCIS2014)」にて発表!

テーマ「IO-masked dual-rail ROMのEMリーク低減手法」

柴谷さんのコメント
ROMからの情報リークを抑える手法の提案について、壇上発表を行いました。
自分の研究分野とマッチしたセッションであったため、研究を詰めるために必要となるコメントを頂けました。
今後は、計測機器を変更したときに、新たな情報リークが見えるのか、そして、リークが見えたときの対策が課題です。

テーマ「サイドチャネル攻撃耐性を持つIO-Masked Dual-Rail ROMのデータ読み出し遅延差を用いたPUFの検討と設計」

菅谷君のコメント

テーマ「PUFの環境変化も考慮した鍵生成システムの実装評価」

竹内君のコメント

2014.3.21 - 2013年度電子システム系修士中間発表

最優秀賞に人見君,優秀賞に竹内君,中井君が選ばれました.電子システム系の研究室の中では最多の受賞です.

2013.11.27〜11.29 - D2 堀君・M2 大谷君・M2 上田君・M2 鵜飼君・M1 塚田君・M1 西村君・B4 上口君が「デザインガイア2013」にて発表!

テーマ「ビアプログラマブルアーキテクチャVPEX4 (1) -配線混雑度改善と低消費電力性能向上のための基本論理素子の改良-」

堀君のコメント

テーマ「ビアプログラマブルアーキテクチャVPEX3S -動作速度を改善するための基本論理素子の改良-」

大谷君のコメント

テーマ「ビアプログラマブルアナログ(VPA) 回路設計とプログラマブルアナログ回路との性能比較」

上田君のコメント

テーマ「耐タンパ性向上のためのHybrid Masking Dual-Rail ROMを用いたAES暗号回路の性能評価」

鵜飼君のコメント

テーマ「組込みプロセッサに仕掛けられたハードウェアトロイに関する研究」

塚田君のコメント

テーマ「サイドチャネル攻撃耐性を持つIO-Masked Dual-Rail ROM に統合可能なPUF回路の検討と設計」

西村君のコメント

テーマ「ビアプログラマブルアーキテクチャVPEX4のベンチマーク回路を用いた性能評価」

上口君のコメント

2013.10.21〜10.22 - M2 柴谷さん・M1 中井君が「The 18th Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies(SASIMI2013)」にて発表!

テーマ「Power Analysis Resistant IP Core Using IO-Masked Dual-Rail ROM for Easy Implementation into Low-Power Area-Efficient Cryptographic LSIs」

柴谷さんのコメント
今回はポスター発表を行いました.「提案手法を暗号方式全体に適用したらどうなるか」,
「PA対策ができているゲート回路からもEM脆弱性が出るとされているが対策はされているのか」
などといったユニークな質問を頂き,私も考えるきっかけとなりました.言語の壁が今後の課題です.

テーマ「Evaluation of On-Chip Decoupling Capacitor's Effect on AES Cryptographic Circuit」

中井君のコメント
電力・電磁波の攻撃比較をメインにした発表であったため,具体的な攻撃手法についての質問を多く頂きました.
また,サイドチャネル攻撃を知っておられる方は,電磁波解析攻撃でのキャパシタ効果について大変興味を持ってもらえました.
発表で頂いた質問・コメント,他の発表内容等を,今後の研究の糧にし研究を進めていきます.

2013.10.1〜10.4 - M2 谷口君が「2013 IEEE 2nd Global Conference on Consumer Electronics(GCCE2013)」にて発表!

      

テーマ「A Stable Key Generation from PUF Responses with a Fuzzy Extractor for Cryptographic Authentications」

谷口君のコメント
初の国際学会で、英語での口頭発表になりました。普段英語を話す機会が殆ど無いため、とても勉強になりました。
海外の方から頂いた質問は内容をなかなか聞き取ることが出来ず、意図するところを理解できた頃には時間切れとなってしまい、残念に思いました。
質問内容は、背景に関することがほとんどであったため、もっと背景を分かりやすく、自身の提案に興味を持ってもらえる発表を目指したいと思います。

2013.9.4〜9.6 - M2 本多君・M1 塚田君・M1 柳原君が「第12回情報科学技術フォーラム(FIT2013)」にて発表!

テーマ「間歇動作による低消費電力イメージセンサノードの開発と検証」

本多君のコメント
主張したい点をしっかり伝えるプレゼンができたと思いました.
質疑応答も盛んで,特に無線通信モジュールを実装した後の結果に関心が集まっていたので,今後実装を急ぎたいと思います.
センサネットワークのセッションでは通信系の発表が多かったですが,今後は研究会など省電力に焦点を当てた発表が集まるセッションに参加できたらと思いま す.

テーマ「マトリクスアーキテクチャ型超並列演算コアを用いたモルフォロジカルパターンスペクトラムの実装と評価」

塚田君のコメント

テーマ「階層型フィルタリング手法を用いた監視カメラデモシステム開発とその評価」

柳原君のコメント

2013.8.4〜8.7 - M2 本多君・M2 中尾君が「IEEE 56th International Midwest Symposium on Circuits and Systems (MWSCAS2013)」にて発表!

      

テーマ「Hierarchical image-scrambling method with scramble-level controllability for privacy protection」

本多君のコメント
学会発表だけでなく現地での滞在も含めて,語学力の大切さを痛感する体験となりました.私の場合は特に,発音が課題だと感じました.
発表は外国人ばかりの環境で英語が伝わるか不安でしたが,質疑応答では収まりきらないくらい議論が進んだためよかったです.
最終日の最後のセッションということで参加者が少なかったことが心残りですが,この経験を今後の発表に生かしていきたいと思います.

    

2013.5.13〜5.15 - M1 竹内君・M1 堤君・M1 西村君・M1 人見君が「LSIとシステムのワークショップ2013」にて発表!

     

テーマ「AES暗号回路に対するテンプレートを用いたサイドチャネル攻撃評価」

竹内君のコメント

テーマ「サイドチャネル攻撃対策回路検証用消費電力シミュレーションツールの検討」

堤君のコメント

テーマ「機械学習による遅延時間差検出型アービターPUFモデルを用いたチップ認証」

西村君のコメント
      

テーマ「ビアプログラマブルストラクチャードASICアーキテクチャVPEXのDES暗号回路における消費電力性能評価」

人見君のコメント

2013.4.28〜4.30 - D2 堀君が「VLSI Design, Automation & Test (2013 VLSI-DAT)」にて発表!

テーマ「THE IMPLEMENTATION OF DES CIRCUIT ON VIA-PROGRAMMABLE STRUCTURED ASIC ARCHITECTURE VPEX3」

堀君のコメント

2013.4.26 - M2 竹田君が「2013画像工学研究会(IE2013)」にて発表!

テーマ「モルフォロジカルパターンスペクトラムを用いた画像改ざん検知手法の提案」

竹田君のコメント

2013.4.4 - ET-WEST2013にMXグループの「画像改ざん検知ソリューション」を展示

2012年度

2013.3.13〜3.14 - B4 塚田君・B4 中川君が「第160回SLDM・第28回EMB合同研究発表会(ETNET2013)」にて発表!

      

テーマ「超高速並列演算コアを用いたモルフォロジカルパターンスペクトラムの実装と評価」

塚田君のコメント

テーマ「センサーノード省電力化のためのノーマリーオフ動作検証環境の構築と評価」

中川君のコメント

2013.3.8 - 第7期生・村上佑馬くんがNCSP2013(in Hawaii)でペーパーアワードを受賞しました

2013.3.4〜3.7 - D1 堀君・M2 伊藤君・M2 村上君・M2 村山君・M1 本多君が「2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing(NCSP2013)」にて発表!

テーマ「Low Power Sensor System Using Smart Analog under Normally Off Operation」

堀君のコメント

テーマ「Efficient Evaluation Method of Tamper Resistant AES Cryptographic Circuits」

伊藤君のコメント

テーマ「Use of Morphological Pattern Spectrum to Detect Objects and Protect Privacy」

村上君のコメント

テーマ「n Arbiter Circuit utilizing Time to Digital Converter Scheme for the RG-DTM PUF」

村山君のコメント

テーマ「Development of Low-power Camera Sensor Node using Infrared Array Sensor and CMOS Image Sensor」

本田君のコメント
学内の英語プレゼンテーション大会を除けば,初の国際学会・初の英語発表となりました.
論文を書く中で,論述的な表現と口語的な表現の使い分け,抽象的で論文には避けるべき表現などをいろいろと学ぶことができました.
この体験に基づいて,次からの発表につなげていきたいと思います.
発表自体は日本人が多かったですが,英語を使う環境に身を置けたことも国際学会の醍醐味だと感じました.

2013.1.22〜1.25 - M2 伊藤君・M2 小川君・M1 鵜飼君・B4 寺村君・B4 中井君が「暗号と情報セキュリティシンポジウム2013(SCIS2013)」にて発表!

テーマ「AES暗号回路の設計・評価を効率的に行うサイドチャネル攻撃耐性検証法の一考察」

伊藤君のコメント

テーマ「機械学習による遅延時間差検出型アービターPUFモデルを用いた認証方式」

小川君のコメント

テーマ「耐タンパ性向上のための乗算マスクとDual-Rail RSLメモリ方式を用いたAES暗号回路の設計」

鵜飼君のコメント

テーマ「認証と乱数生成利用のための遅延時間差検出型アービターPUFの最適化手法」

寺村君のコメント

テーマ「電力・電磁波解析攻撃におけるオンチップ・キャパシタの影響評価」

中井君のコメント

2013.1.21 - M1 谷口君が「情報理論研究会(IT)」にて発表!

テーマ「物理的複製不可能関数(PUF)デバイスにおけるレスポンスの再現性向上のための軟判定Fuzzy Extractorの検討」

谷口君のコメント

2012.11.26〜11.28 - M2 橋本君・M2 望月君・M1 上田君・M1 大谷君が「デザインガイヤ2012」にて発表!

テーマ「Dual-Rail RSLメモリ方式を利用したサイドチャネル攻撃耐性を有するAES暗号回路」

橋本君のコメント

テーマ「トリプルDES回路に組み込まれたハードウェアトロイの試作とその検知手法の検討」

望月君のコメント

テーマ「ビアプログラマブルアナログ回路VPAのチップ設計と特性評価」

上田君のコメント

テーマ「ビアプログラマブルロジックVPEXの配置配線ツールを用いた性能評価」

大谷君のコメント

2012.9.11〜9.14 - M2 村上君・B4 柳原君が「電子情報通信学会2012年ソサイエティ大会」にて発表!

テーマ「モルフォロジカルパターンスペクトラムを用いた検出技術によるプライバシー保護手法の検討」

村上君のコメント
緊張はしませんでしたが、質疑応答に対して上手く答えることができませんでした。
初めて聞いた人はやはり「復号化」に興味があるようなので、実装を進めていきたいです。
学会で多くの方に意見を聞くことは、今後の研究の方針を決める上でも貴重な機会で、充実した時間となりました。

    

テーマ「超小型組み込みボードを用いた階層型フィルタリング手法の実装と評価」

柳原君のコメント
初めての学外発表でしたが、無事発表を終える事ができました.
発表に至るまで論文添削や事前の練習に協力頂いた先輩方や先生方、本当にありがとうございます.
発表に関しては言葉に詰まったり噛んだりするといったミスがありましたが、持ち時間を超えること無く時間通りに終えることができました.
また質疑応答で質問者の話を聞くことに集中しすぎたため、メモを取り忘れるといったミスもありました.
会場の規模が思ったより小さかったとはいえ、やはり緊張してしまったので平常心を保てるよう目指したいと思います.
質疑応答では
 ・実際にマスク解除はできるのか?
 ・一瞬でも顔検出を失敗してマスクをかけれなかった場合、どうするのか?
といった二件の質問を受けました。
        

2012年ソサイエティ 大会


2012.9.5〜9.8 - M2 伊藤君が「15th Euromicro Conference on Digital System Design」にて発表!

テーマ「Efficient DPA-Resistance Verification Method with Smaller Number of Power Traces on AES Cryptographic Circuit」

伊藤君のコメント

2012.7.30〜7.31 - M1 柴谷さんが「回路とシステムのワークショップ」にて発表!

テーマ「2線RSLメモリ方式を用いた耐タンパ暗号回路設計手法」

柴谷さんのコメント
2度目の学会でしたが,未だに緊張しっぱなしでした.
今回は聴衆の方々にサイドチャネル攻撃を理解して頂きたい,という目標のもと
発表させて頂き,質疑応答での受け答えでは前回より内容が伝わっていた様なので
嬉しかったです.今後さらに練習し,興味を持って頂ける発表にしていきたいです.

第25回 回路とシステムワークショップ


2012.7.15〜7.18 - M2 小川君が「The 27th International Technocal Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications(ITC-CSCC2012)」にて発表!

テーマ「Experimental Security Evaluation against Machine Learning Attacks on RG-DTM PUF」

小川君のコメント

Hot News!

藤野研ニュース

関連ページ

Links

藤野研の「複製不可能デバイスを活用したIoTハードウェアセキュリティ基盤の研究開発」が大型の国家プロジェクトに採択されました!

NEDO「IoT社会実現に向けた新たな技術開発6テーマ」


LSIの個体差から指紋のような固有IDを生成し組み込み機器の安心・安全に貢献

「IoT 時代に向けたセキュリティー技術」を三菱電機(株)と共同開発!!

日 経テクノロジーの記事で紹介されました!!


可視光を利用した盗撮防止システムの開発〜スマホ等による被害を防ぐために〜

Yahoo! JAPANの記事で紹介されました!!

各 社新聞の記事で紹介されました!!


平成26年度 戦略的基盤技術高度化支援事業が採択されました!!

「 高度IT融合社会の安全・安心を支える次世代自動車用セキュリティ・ゲートウェイ・ECUの開発 」


藤野研が理工学部の先端研究として紹介されています!!

理工学部の先端研究


藤野研が大型の国家プロジェクトに採択されました!!

JST「ディペンダブルVLSIシステムの 基盤技術」