研究室メンバー
2025年度
川方 裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
佐脇 泰典(助教) | 観測地震学 |
市部 悠斗(M2) | 数値シミュレーションにおける仮定する震源時間関数とレシーバ関数の関係 |
小川 和也(M2) | 人工水晶の圧電分極電圧応答 |
松下 祥麻(M2) | 合成波形を活用した機械学習による波動到達時刻の読み取りの可能性 |
貝沼 亘(M1) | 焼岳下の地震波減衰構造 |
野本 舜瑛(M1) | 地震の応力降下量 |
芦田 晃輝(卒研生) | |
大内 雄貴(卒研生) | |
大江 倫太朗(卒研生) | |
間片 智(卒研生) | |
山崎 登喜和(卒研生) | |
奥村 英里(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井 誠(北海道大学) 吉光 奈奈(京都大学) 土井 一生(京都大学) 平野 史朗(弘前大学) 中山 雅之(京都大学) |
2024年度
川方 裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野 史朗(助教)5月より弘前大学へ移動 | 数理地震学 |
中山 雅之(博士研究員) | 高空隙率媒質に対する弾性波伝播特性・強震動による地盤応答の過渡的変化 |
佐々木 萌香(M2) | 能登半島地域の微小地震活動の時空間発展を理解するための長期連続波形相関解析 |
安本 陵巧(M2) | 駿河湾下を透過する地震波の伝播特性 |
市部 悠斗(M1) | 数値シミュレーションにおける仮定する震源時間関数とレシーバ関数の関係 |
小川 和也(M1) | 人工水晶の圧電分極電圧応答 |
松下 祥麻(M1) | 合成波形を活用した機械学習による波動到達時刻の読み取りの可能性 |
榎吉 拓哉(卒研生) | 強い不均質媒質を透過する弾性波の特徴 |
貝沼 亘(卒研生) | 焼岳下の地震波減衰構造 |
長谷川 晶(卒研生) | 降水による斜面の比抵抗変化に関する実験的研究 |
奥村 英里(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井 誠(北海道大学) 吉光 奈奈(京都大学) 土井 一生(京都大学) |
2023年度
川方 裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野 史朗(助教) | 数理地震学 |
中山 雅之(博士研究員) | 高空隙率媒質に対する弾性波伝播特性 |
稲西 輝紀(M2) | 人工的な低摩擦面を含むモルタル試料の一軸圧縮時に生じる微小破壊の特徴 |
川口 泰昇(M2) | 三軸圧縮下の花崗岩試料で発生した微小破壊の時空間分布の特徴 -Double-Difference法を用いた震源再決定による検討- |
佐々木 萌香(M1) | 能登半島の地震に先行する微小地震検出 |
安本 陵巧(M1) | 湾を通過する地震波の伝播特性 |
荒川 真有(卒研生) | 2020年7月長野県の斜面崩壊における地震波形記録による発生場所の推定 |
市部 悠斗(卒研生) | レシーバ関数解析におけるマルチテーパの影響の検討 |
小川 和也(卒研生) | 圧電性水晶のダイナミクス ―印加する力と電気的応答の関係― |
木村 幸冬(卒研生) | 2005年福岡県西方沖地震の発生による警固断層付近の地震発生率と規模別頻度分布に対する影響 |
大部 渚紗(卒研生) | 有馬高槻断層帯のM6級地震に対する三次元差分法を用いた強震動シミュレーション |
松下 祥麻(卒研生) | 3成分が揃っていない地震波形に対するPhaseNetの性能評価 |
山田 啓介(卒研生) | 半経験的手法を用いた有馬高槻断層帯M6地震の強震動予測 |
奥村 英里(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井 誠(京都大学) 吉光 奈奈(京都大学) 土井 一生(京都大学) |
2022年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
中山雅之(博士研究員) | 模擬砂層地盤における水の挙動と弾性波伝達特性の関係 |
井原優希(M2) | 深発地震による地震波の低周波成分が引き起こす海域での振幅異常 |
片山力輝(M2) | 大型岩石試料表面に設置した模擬震源から放射されたP波を用いて推定された 絶対震源位置の評価 |
稲西輝紀(M1) | 模擬岩石試料を用いた破壊成長に関する研究 |
川口泰昇(M1) | 三軸圧縮破壊に伴う微小破壊震源の時空間分布 |
岩田航一朗(卒研生) | 輪中地域での地震波の実測と地震動解析 |
大日向巧(卒研生) | 2011年から長野県北部地域で起きている中規模地震の断層での破壊エネルギーの時空間分布 |
佐々木萌香(卒研生) | 岩石を伝播する弾性波の室内実験での観測からみられる不均質のスケールによる波面の乱れ |
西村文志(卒研生) | 理系高校生向けの断層の破壊伝播に伴う地震波のドップラー効果を示すシミュレーション教材製作 |
安本陵巧(卒研生) | 駿河湾とその周辺地域の地形と地盤がSH波にもたらす効果 |
佐藤絵理香(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井誠(京都大学) 吉光奈奈(京都大学) 土井一生(京都大学) |
2021年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
中山雅之(博士研究員) | 模擬砂層地盤における水の挙動と弾性波伝達特性の関係 |
鈴木優作(M2) | 富士山下を通る地震波がもたらすマグマだまりの圧力変化と地表地震動~地形と地下構造による影響を調べる数値シミュレーション |
高山裕紀(M2) | 繰り返し地震は波形類似度から判別できるか? |
井原優希(M1) | 異常震域の波動伝播数値シミュレーション |
片山力輝(M1) | 大型二軸せん断試験時の極微小前震の特徴 |
稲西輝紀(卒研生) | 岩石の疑似物質の破壊実験で生じる微小破壊の震源分布 |
川口泰昇(卒研生) | 円筒試料中で発生させた模擬震源に対する震源決定精度に関する検討 |
喜藤ゆりか(卒研生) | 2004年新潟県中越地震の前震・余震の波形比較 |
児玉ほのか(卒研生) | 2017年長野県南部の地震前後におけるb値の時間変化 |
PAN Juo-hua(卒研生) | 模擬地層における電気比抵抗の測定 |
佐藤絵理香(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井誠(京都大学) 吉光奈奈(京都大学) 土井一生(京都大学) |
2020年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
中山雅之(博士後期) | 模擬砂層地盤における水の挙動と弾性波伝達特性の関係 |
鈴木優作(M1) | 地盤構造の違いによる地震動の違いに関する数値シミュレーション |
高山裕紀(M1) | Locality Sensitive Hashing(LSH) を用いた類似地震波形の検出 |
青木悠海(卒研生) | 幼児向けの津波や水の流れの怖さを伝えるための教材開発 |
有村直輝(卒研生) | 規模別頻度分布指標b値の大地震発生後の回復状況の比較 |
井原優希(卒研生) | 異常震域の2次元数値シミュレーション |
片山力輝(卒研生) | 大型二軸せん断試験時の極微小前震の特徴 |
小西沙也加(卒研生) | 滋賀県の活断層での地震に対する強震動予測を利用した授業案の作成 |
林田大二郎(卒研生) | 音波が地動に与える影響に関する実験と数値シミュレーション |
山本誠(卒研生) | 断層面上の摩擦に関する研究 |
佐藤絵理香(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井誠(京都大学) 吉光奈奈(東京大学) 土井一生(京都大学) |
2019年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
中山雅之(博士後期) | 模擬砂層地盤における水の挙動と弾性波伝達特性の関係 |
角谷剣(M2) | 模擬砂層地盤を用いた強震動に伴う弾性波応答特性の変化 |
杉本弘樹(M2) | 精密制御回転震源(ACROSS)による地震動の粒子軌跡の理論的検討 |
井原優希(卒研生) | 異常震域の2次元数値シミュレーション |
鬼頭優斗(卒研生) | 熊本地震におけるフリングステップの数値シミュレーションによる地震応答スペクトルの推定 |
駒形亮太(卒研生) | Locality Sensitive Hashing(LSH)による、テンプレート波形を用いない類似地震検出手法とその評価 |
杉本優樹(卒研生) | 濃尾平野における地震動伝播シミュレーション |
鈴木優作(卒研生) | 粘性変化による火山現象を再現する模擬実験 |
高山裕紀(卒研生) | 津波の低減効果に関する水理実験 |
野木ひかり(卒研生) | 微小地震波形を用いた近畿地方中北部におけるS波反射面の推定 |
宮崎舞(卒研生) | 2層構造の円柱形試料を用いた破壊実験 |
寺本真理(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井誠(京都大学) 吉光奈奈(東京大学) 土井一生(京都大学) |
2018年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
船田智史(講師) | 理科教育 |
中山雅之(博士後期) | 模擬地すべり実験における水の挙動と弾性波伝達特性の関係 |
角谷剣(M1) | 非線形性を考慮した疑似地盤モデルにおける弾性波伝播に関する実験的研究 |
杉本弘樹(M1) | 弾性波アクロスを用いた地殻内の地震波伝播特性に関する研究 |
井上涼花(卒研生) | 相似地震波形検出に使用するハッシュ関数の評価 |
太田優人(卒研生) | 波形相関を用いた2011年長野県中部の地震の余震の分類 |
竹中勇登(卒研生) | 余震観測の波形記録を用いたOICの2018年大阪北部地震(M6.1)時の揺れの推定 |
坂東旬(卒研生) | 南海トラフのプレート境界面にかかる応力の方向・大きさの推定 |
森山慶志(卒研生) | 経験的グリーン関数法による琵琶湖西岸断層帯における大地震の強振動予測 |
山添智香(卒研生) | 大きさと形の異なる屋根を持つ模型を用いた構造物の応答に関する考察 |
寺本真理(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井誠(京都大学) 吉光奈奈(東京大学) 土井一生(京都大学) |
2017年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
船田智史(講師) | 理科教育 |
中山雅之(博士後期) | 模擬地すべり実験における水の挙動と弾性波の関係 |
辻村優志(M2) | 大型岩石試料のスティック・スリップ・イベントに先行発生した微小破壊の特徴 |
米田直明(M2) | 三軸圧縮下で発生するAEの規模別頻度分布の特徴 -広帯域観測による検討- |
若松修平(M2) | 箱根火山で観測された地震動と空振の関係について-差分法を用いた考察- |
角谷剣(卒研生) | 非線形性を考慮した地盤モデルの作成手法の開発 |
佐藤新太朗(卒研生) | 寒天・石膏を用いたモデルによる地盤の揺れ方を学ぶ教材の作成 |
杉本弘樹(卒研生) | 御嶽山2014年噴火に先行する火山性地震活動の特徴 |
宮本亮(卒研生) | |
寺本真理(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井誠(京都大学) 吉光奈奈(スタンフォード大学) 土井一生(京都大学) |
2016年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
船田智史(講師) | 理科教育 |
豊本 大(M2) | 前震検出手法の検討 ~2011年6月30日長野県中部M5.4の地震を例に~ |
中山雅之(M2) | 高空隙率の砂層を用いた注水実験時における透過弾性波のスペクトル振幅の時空間分布 |
前川健志(M2) | 2014年長野県神城断層地震の初期破壊過程 |
辻村優志(M1) | 大型岩石試料のスティックスリップ試験中に発生した前震活動 |
米田直明(M1) | 三軸圧縮試験下で発生するAEイベントの震源分布 |
若松修平(M1) | 箱根火山で発生した空振の伝播に関する差分法を用いた計算 |
梶村昌弘(卒研生) | 熊本県熊本地方、阿蘇地方におけるb値の時間変化と地震活動および火山活動との関係性 |
堀駿(卒研生) | 弱層を含むセメントモルタルの破壊実験 |
宮崎港(卒研生) | 地震波干渉法による南アフリカEzulwini金鉱内の断層における実体波の捕捉 |
矢嶋天翔(卒研生) | スペクトル比を用いた弾性波透過特性の時間変化検出 |
山塚大暉(卒研生) | 東北沖地震の強震における地震波に見る表層地盤を伝達するP波の振幅スペクトルの変化 |
清川隆祥(卒研生) | |
辻田淑子(生物地学教室事務) | |
OB/OG・元教員 | 直井誠(京都大学) 吉光奈奈(スタンフォード大学) 土井一生(京都大学) |
2015年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
平野史朗(助教) | 数理地震学 |
船田智史(講師) | 理科教育 |
今堀敦史(M2) | 岩石破壊時の透過弾性波挙動 |
岩田晃治(M2) | 立山火山下の地震波減衰構造 |
豊本 大(M1) | 極微小な前震の検出 |
中山雅之(M1) | 模擬地すべり実験時の弾性波の挙動 |
前川健志(M1) | 中規模内陸地震の初期破壊過程 |
植村美優(卒研生) | 地震発生に先行する地震波伝播特性の変化 |
高士邦宏(卒研生) | 地盤の揺れやすさ:2011年東北沖地震の表面波 |
辻村優志(卒研生) | 大型二軸せん断試験時の前震の発生様式 |
古川貴之(卒研生) | 岩石試料の一軸破壊試験 |
宮前 楓(卒研生) | 津波教育のための教材開発 |
米田直明(卒研生) | 内陸地震の誘発 |
若松修平(卒研生) | 火山性地震と火山性微動の発生の特徴 |
清川隆祥(卒研生) | 休学中 |
辻田淑子(生物地学教室事務) |
2014年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
玉井雅人(講師) | 岩石磁気・古地磁気 |
船田智史(講師) | 理科教育 |
村上 理(南アフリカプロジェクトPD) | 震源物理学・地震波解析(主として小笠原研) |
土田琴世(M2) | 大型岩石試料を用いたせん断実験時に発生したStick-slipイベントの破壊伝播過程に関する研究 |
今堀敦史(M1) | 岩石破壊時の透過弾性波挙動 |
岩田晃治(M1) | 立山火山下の地震波減衰構造 |
糸瀬元陽(卒研生) | 地震防災教育に用いる教具の開発 ~子どもの命を守る防災教育に向けて~ |
大平一幾(卒研生) | 平成16年(2004年)新潟県中越地震の余震状況 |
堅田恭平(卒研生) | リピーターの地震波を用いて南アフリカ金鉱山における断層活動の様子を見る |
清川隆祥(卒研生) | |
塩見尚也(卒研生) | 地震波干渉法による地下構造の推定 |
豊本 大(卒研生) | 相関を用いた効率的な前震検出手法の開発 |
中山雅之(卒研生) | 入力振動に対する砂山の挙動を調べる実験 ―地すべり発生メカニズム解明に向けて― |
服部 瑞(卒研生) | 岩石試料内部に形成される亀裂の抽出 |
福島康平(卒研生) | 地震に対する防災意識の向上と実施に向けて |
前川健志(卒研生) | 中規模内陸地震の初期破壊過程 |
八木悠祐(卒研生) | 長野県中部の地震における断層破壊過程の推定 |
辻田淑子(生物地学教室事務) | |
上戸晶子(南アフリカプロジェクト秘書) |
2013年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
玉井雅人(講師) | 岩石磁気・古地磁気 |
土井一生(助教) | 自然地震解析・地殻構造 |
村上 理(南アフリカプロジェクトPD) | 震源物理学・地震波解析(主として小笠原研) |
今川祥太(M2) | コーダ波を用いた坑道検出の試み -南アフリカCooke4鉱山観測サイト |
横山一史(M2) | 弾性波アクロスを用いた地殻の速度モニタリングの試み |
土田琴世(M1) | 大型岩石試料を用いたせん断実験時に発生したStick-slipイベントの破壊伝播過程に関する研究 |
今堀敦史(卒研生) | 岩石破壊時の透過弾性波挙動 |
岩井春樹(卒研生) | 火山の噴火と震動の関係に対する考察 |
岩田晃治(卒研生) | 地震波減衰を用いた立山火山下のマグマの探査 |
清川隆祥(卒研生) | |
服部 瑞(卒研生) | 地震計の方位補正 |
平林基晃(卒研生) | 津波防災のアウトリーチに関する考察 |
山口裕生(卒研生) | 巨視的面構造を持つかんらん岩を透過する弾性波の異方性について |
辻田淑子(生物地学教室事務) | |
上戸晶子(南アフリカプロジェクト秘書) |
2012年度
川方裕則(教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
玉井雅人(講師) | 岩石磁気・古地磁気 |
土井一生(助教) | 自然地震解析・地殻構造 |
村上 理(南アフリカプロジェクトPD) | 震源物理学・地震波解析(主として小笠原研) |
吉光奈奈(D3:学振DC1) | 微小破壊のスケーリング |
今川祥太(M1) | コーダ波を用いた坑道検出の試み -南アフリカCooke4鉱山観測サイト |
横山一史(M1) | 弾性波アクロスを用いた地殻の速度モニタリングの試み |
佐々木友哉(卒研生) | 南アフリカCooke4金鉱山で発生した極微小地震の応力降下量の時間変化 |
土田琴世(卒研生) | 模擬断層面の凝着の時間及び応力に対する依存性について |
寺浦美輝(卒研生) | GPSデータを用いた伊豆半島の北米プレートへの衝突に関する考察 |
平林基晃(卒研生) | 津波防災のアウトリーチに関する考察 |
八木美帆(卒研生) | 花崗岩試料内を透過する弾性波の方位異方性と偏向異方性の推定 |
八木悠祐(卒研生) | 長野県中部の地震における断層破壊過程の推定 |
辻田淑子(生物地学教室事務) | |
上戸晶子(南アフリカプロジェクト秘書) |
2011年度
川方裕則(准教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
玉井雅人(講師) | 岩石磁気・古地磁気 |
土井一生(助教) | 自然地震解析・地殻構造 |
村上 理(南アフリカプロジェクトPD) | 震源物理学・地震波解析(主として小笠原研) |
吉光奈奈(D2:学振DC1) | 地震波減衰構造、微小破壊のスケーリング |
和田直也(小笠原研M2) | コーダ波スペクトル比法によって推定された極微小地震のコーナー周波数と地震モーメントにおけるスケーリング則 -南アフリカMponeng金鉱山 |
浅野主税(卒研生) | 地震予知に向けた前震発生パターンの把握 |
有末真穂(卒研生) | 可視化を通じてみる2011年東北地方太平洋沖地震の表面波伝播の特徴 |
今川祥太(卒研生) | コーダ波を用いた散乱体検出の試み -南アフリカMponeng金鉱山・地下3.3 km観測サイト |
海谷絵未(卒研生) | 兵庫県南部地震の震源域近傍における小断層面の推定 |
北村拓也(卒研生) | 常時微動観測に基づく地震波干渉法に及ぼすノイズ影響の検討 |
水津貴弘(卒研生) | 反射面を用いた花折断層及びその深部延長の推定 |
横山一史(卒研生) | 相似地震波形の相関を用いた2008年岩手・宮城内陸地震に先行する媒質変化の抽出 |
辻田淑子(生物地学教室事務) | |
上戸晶子(南アフリカプロジェクト秘書) |
2010年度
川方裕則(准教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
玉井雅人(講師) | 岩石磁気・古地磁気 |
土井一生(助教) | 自然地震解析・地殻構造 |
村上 理(南アフリカプロジェクトPD) | 震源物理学・地震波解析(主として小笠原研) |
吉光奈奈(D1:学振DC1) | 地震波速度・減衰構造、微小破壊のスケーリング |
奥野喬也(M2) | 破壊途上の岩石試料を用いた弾性波速度トモグラフィーによる断層検出 |
桂 泰史(小笠原研M2) | M2級震源域での2台の歪計記録・AE記録・弾塑性応力モデリングに基づく地震活性過程の解明-南アフリカMponeng金鉱山・地下約3.3km観測サイト |
和田直也(小笠原研M1) | コーダ波スペクトル比法によって推定された極微小地震のコーナー周波数と地震モーメントにおけるスケーリング則 -南アフリカMponeng金鉱山 |
石松怜子(卒研生) | 2008年岩手・宮城内陸地震の破壊初期段階について |
今川祥太(卒研生) | 中国地方におけるフィリピン海プレートの沈み込み |
久保 大(卒研生) | 地震観測による強震動予測 |
武田光功(卒研生) | 緊急地震速報における震度予測手法に関する検討 |
中澤 朋(卒研生) | 免震構造の模型実験 |
楢崎道清(卒研生) | 和歌山地域下での群発地震発生域におけるSp変換波を用いた地殻構造の推定 |
速水 翼(卒研生) | 三重県における想定東南海地震発生時の津波シミュレーション |
深井 遼(卒研生) | 連動型巨大地震による揺れの予測 |
辻田淑子(生物地学教室事務) | |
上戸晶子(南アフリカプロジェクト秘書) |
2009年度(小笠原研と共同)
川方裕則(准教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
吉光奈奈(M2) | 地震波速度・減衰構造 |
奥野喬也(M1) | 破壊途上の岩石試料を用いた弾性波速度トモグラフィーによる断層検出 |
桂 泰史(小笠原研M1) | M2級震源域での2台の歪計記録・AE記録・弾塑性応力モデリングに基づく地震活性過程の解明-南アフリカMponeng金鉱山・地下約3.3km観測サイト |
今井基博(卒研生) | 駿河湾の一次元速度構造モデルの検討 |
岡本淳一(卒研生) | 2003年十勝沖地震で推定された地震時・地震後におけるすべり分布の棲み分けの検討 |
開作 優(卒研生) | フリーペーパーが変える地域の防災 |
熊本鎮議(卒研生) | 浅発地震の発生様式の特徴 |
仲小路理史(卒研生) | シュードタキライトの形成過程 |
平田健太(卒研生) | 「環境」という教科は必要か? |
安田博信(卒研生) | 警固断層近傍における震度計の設置方位と2005年福岡県西方沖の地震による震動卓越方向の推定 |
和田直也(卒研生) | 南アフリカMponeng金鉱山高周波サンプリング観測網で収録された極微小地震(-3<Mw<1)の応力降下量の推定長野県西部の地殻内応力降下量 |
辻田淑子(生物地学教室事務) | |
上戸晶子(南アフリカプロジェクト秘書) |
2008年度(小笠原研と共同)
川方裕則(准教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
安武剛太(小笠原研M2) | M3級予想震源域に埋設された2台の歪計記録から拘束されたMw-1級のslow strain-step とそれに先行する歪変化―南アフリカMponeng金鉱山・地下約3km観測サイト― |
吉光奈奈(M1) | 地震波速度・減衰構造 |
岡崎仁一(卒研生) | ニュージーランド北島におけるスロースリップとプレート間カップリング |
奥野喬也(卒研生) | 岩石試料内部に形成される断層の微細構造 |
桂 泰史(卒研生) | 南アフリカ金鉱山における2台の石井式歪計から20m以内に発生したM2.1前後の岩盤変形 |
川見亮太(卒研生) | 大阪湾における南海地震の津波シミュレーション |
佐々木裕樹(卒研生) | 長野県西部の地殻内応力降下量 |
中川陽一朗(卒研生) | レシーバ関数計算手法の高度化 |
長岡毅郎(卒研生) | 福岡県西方沖地震(M7)の地震動による建築物の揺れのシミュレーション |
御子柴穂志(卒研生) | 経験的グリーン関数法を用いた想定東南海地震の愛知県域想定震度分布図の作成 |
澤本富子(生物地学教室事務) | |
辻田淑子(生物地学教室事務) |
2007年度(小笠原研と共同)
川方裕則(准教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
糀谷 剛(小笠原研M2) | 遠地実体波解析による2007年新潟県中越沖地震の震源過程の研究 |
山本覚仁(小笠原研M2) | Mw2~3級震源から250m以内で発生した2年間の相似地震活動―南アフリカBambanani金鉱山 |
安武剛太(小笠原研M1) | M3級予想震源域に埋設された2台の歪計記録から拘束されたMw-1級のslow strain-step とそれに先行する歪変化―南アフリカMponeng金鉱山・地下約3km観測サイト― |
入谷良平(卒研生) | 波線理論に基づく短周期Hi-net Dataを用いた内核減衰構造の推定 |
小栗直美(卒研生) | 地震波の音声化と聴覚での認識 |
木許はるみ(卒研生) | 中性子星で発生する2種類の星震 |
藤原麻衣(卒研生) | 余効変動の断層モデル ―2000年鳥取県西部地震― |
前山慶介(卒研生) | 地震が及ぼす金融市場への影響とその定量化 |
松田賢治(卒研生) | アイソクロン・バックプロジェクション法による震源断層の破壊イメージ―2005年福岡県西方沖地震― |
山田泰弘(卒研生) | アンケート調査からみた理科教育に関する興味・関心の実態 |
吉光奈奈(卒研生) | 南ア金鉱山M2~3震源断層極近傍で観測された相似な地震波形を利用した断層透過波振幅の時間変化 |
澤本富子(生物地学教室事務) |
2006年度(小笠原研と共同)
川方裕則(准教授) | 地震学・岩石力学 |
---|---|
直井 誠(小笠原研M2) | M3級鉱山地震群の震源域で観測された小さなslow strain stepとそれに先行する歪加速 |
森下 健(小笠原研M1) | 潮汐応答で見る地震震源域での応力・物性変化検出の試み-南アフリカMponeng金鉱山- |
糀谷 剛(小笠原研M1) | 遠地実体波解析による2007年新潟県中越沖地震の震源過程の研究 |
山本覚仁(小笠原研M1) | Mw2~3級震源から250m以内で発生した2年間の相似地震活動―南アフリカBambanani金鉱山 |
飯村康成(卒研生) | 鈴鹿山脈造山シミュレーションによる山地成立までの断層活動履歴の推定 |
近藤麻穂(卒研生) | |
刀禰茂康(卒研生) | 遠地実体波解析プログラムによる2006年Samoa地震(Mw~7)の震源過程解析 |
西 佑樹(卒研生) | 市民レベルでの地震被害想定による災害リスクマネジメントの簡略化 |
伴 信彦(卒研生) | 小地震記録を経験的グリーン関数として用いた滋賀県における想定M8地震の震度分布図の作成 |
福田真人(卒研生) | 新宮観測井で記録された2006年1月の深部微動を伴う移動性短期的Slow Slip Eventに先行する深部微動を伴わない地殻変動 |
古川俊之(卒研生) | ACROSSを用いた地下構造の連続観測 |
南 雅晃(卒研生) | |
安武剛太(卒研生) | M2-3震源域に埋設された石井式歪計2台が捉えた様々な地震性・非地震性歪変化―南アフリカMponeng金鉱山・地下約3km― |
澤本富子(生物地学教室事務) |