都市システム工学科 学科紹介

都市システム工学科

人の命を守るのは医学だけでありません。安全な社会生活を送るためには、都市のインフラストラクチャー(社会基盤)がしっかりしていることが必要です。人の命を守り快適な生活を保障する工学、それが都市システム工学科の目指す工学です。世界的に見ても、自然災害、交通災害、環境災害など、いろいろな災害が問題になっています。2011年東日本大震災で大きな被害を受けた都市の復興には、皆さんの活躍が求められています。安全性向上のための都市再生計画や防災は、快適で安全な社会生活を送る上でなくてはならないものです。最近では、道路や鉄道といった狭い意味でのインフラストラクチャーだけではなく、都市のもつ文化遺産や文化財も含めた広い意味でのインフラストラクチャーを維持管理していくことがエンジニアに求められています。新しい都市交通システムやアメニティ豊かな水辺空間の提案など、豊かな発想を持ったエンジニアの活躍が期待されています。

都市システム工学科

都市システム工学科では、都市の計画段階から、設計、施工、維持管理と連続した流れの中で各論を学び、全体の流れをまとめるマネジメント能力の育成をはかります。また、それらを学ぶ基礎として、原論的な観念や力学的な基礎、さらには社会科学の知識も身につけることができます。未来の都市システムを築くエンジニアとして、大きくはばたいて下さい。

都市システム工学科

卒業生は、公務員や道路・鉄道関連、建設会社、設計コンサルタントなど、多くが専攻した分野の職業に進出し活躍しており、卒業後の大学との結び付きや卒業生同士の交流も活発に行われています。また、約半数は大学院へ進学して専門的な研究能力を修得しています。

都市システム工学科

予想される進路

●国家公務員  ●地方自治体 ●総合建設業(ゼネコン) ●コンサルタント(設計,計画) ●鉄道 ●高速道路 ●橋梁メーカー など

一言アドバイス:
公務員を目指すなら、都市システム工学科へ。毎年コンスタントに公務員試験合格者(土木職)を輩出しています。
なお、本学科を卒業しても建築士の資格はとれません。建築士の資格を取りたい人は建築都市デザイン学科を選んでください。

ピックアップ キーワード

1.サステイナビリティ
今、社会を取り巻く環境を考えた場合、人類がこれまでの生活をはたして持続できるのか、危ぶむ声も出てきています。持続可能な状態(サステイナビリティ)を実現するためには、都市システムの十分な理解が不可欠です。現代の都市に対しては、安全性や利便性に加え、生活との親和性や伝統的な地域性など、新しい価値観の創出が要求されています。さらに、自然災害対策や構造物の老朽化対策など課題が山積しており、これらを如何に実現するかが持続可能な社会への鍵となっています。そのため、都市をシステムとして捉える感覚をもった新しい人材が求められているのです。

2.耐震・免震
地震に強い構造物を作るため、これまでさまざまな耐震技術が発展してきました。地震の力に耐える構造が追求されてきたのです。一方、最近では、地震の力を受けにくくする免震技術も発達してきました。1995年の阪神・淡路大震災以降、数多くの免震構造物が建設されました。さらには、地震(あるいは風)による揺れを制御する制振技術も実用化されるようになりました。最先端の科学技術を実際の社会に活かすのは、われわれ都市システム工学科の大きな役割です。

耐震、免震、制震について

耐震、免震、制震について

その他のキーワード

あなたが関心を持っているものは、次の中にありますか?これらのキーワードは、すべて都市システム工学科で学べるものばかりです。(50音順)

インフラストラクチャー,河川,構造設計,交通計画,社会基盤,地震防災,持続型社会,新交通システム,水域環境,都市計画,都市再生,土石流災害,橋の設計,風水害,文化遺産の防災,水の流れ,メンテナンス