立命館大学を中心とした鋼橋や鋼構造物の設計・建設・維持管理に関する研究会です。
回 | 開催日・場所 | 内容 |
---|---|---|
第66回 | 2025年1月22日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「物体検出・認識技術を用いたインフラ点検と 自然言語・生成AIの活用」 立命館大学 理工学部 野村 泰稔 氏 2)年度末に向けての取り組みについて(各社からの報告) |
第65回 | 2024年10月1日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)話題「橋梁計画,設計の融合と高度化について」 中央復建コンサルタンツ(株) 加藤 慎吾 氏 2)講演「世界,日本の橋めぐり」 阪神高速先進技術研究所 理事長 金治 英貞 氏 |
第64回 | 2024年6月14日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)話題「海外での吊橋施工事例」 (株)IHIインフラシステム 石本 圭一 氏 2)講演「接合面に不陸修正材用接着剤を塗布した高力ボルト接合 継手の力学的挙動の解明」 大阪公立大学大学院 工学研究科 山口 隆司 氏 |
第63回 | 2023年8月7日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「激甚化する災害に対する道路橋の対策」 舞鶴工業高等専門学校 中尾 尚史 氏 2)話題「炭素繊維強化樹脂により補強した鋼トラス部材の 耐震補強効果に関する研究」 日本橋梁(株) 川村 弘昌 氏 |
第62回 | 2023年1月12日 および1月19日 立命館大学 BKCキャンパス | 1)各社から学生への仕事紹介 |
第61回 | 2021年1月13日 立命館大学 BKCキャンパス | 1)各社から学生への仕事紹介 |
第60回 | 2019年12月2日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「制振建物における座屈拘束ブレース(BRB)の最適配置」 立命館大学 理工学部 吉富 信太 氏 2)年度末に向けての取り組みについて(各社からの報告) |
第59回 | 2019年9月11日 立命館大学 大阪梅田キャンパス |
1)講演「鋼部材の当て板補修に関する研究」 関西大学 環境都市工学部 石川 敏之 氏 2)話題「H29道示対応の橋梁詳細設計業務」 (株)建設技術研究所 西村 航平 氏 |
第58回 | 2019年5月23日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「深層学習と非接触変位場計測を用いた 構造損傷検出と定量化に関する取り組み」 立命館大学 理工学部 野村 泰稔 氏 2)話題「非線形解析導入の効果について」 (株)エーバイシー 本多 顕治郎 氏 |
第57回 | 2018年12月25日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「道路政策の今後の展開」 京都府 建設交通部 小出 美次 氏 2)年度末に向けての取り組みについて(各社からの報告) |
第56回 | 2018年9月13日 高田機工 |
1)講演「インフラマネジメントの科学」 大阪大学大学院 貝戸 清之 氏 2)話題「既設橋梁維持補修業務に関する事例紹介」 (株)復建技術コンサルタント 小島 真理 氏 |
第55回 | 2018年5月28日 立命館大学 いばらきキャンパス |
1)講演「ホーチミンの状況」 ホーチミン工科大学 中村 一平 氏 2)話題「橋梁計画における低周波音影響評価の一検討例」 (株)エイト日本技術開発 山森 誠史 氏 |
第54回 | 2017年12月18日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)話題「道路橋示方書の改定について」 立命館大学 理工学部 野阪 克義 氏 2)話題「ヨーロッパの橋梁のデザインと施工方法の事例報告」 (株)駒井ハルテック 江頭 慶三 氏 |
第53回 | 2017年8月28日 立命館大学 いばらきキャンパス |
1)話題「橋梁CIMソリューションについて」 JIPテクノサイエンス(株) 高木 一彦 氏 2)話題「立命館大学環境都市系の学科再編について」 立命館大学 理工学部 伊津野 和行 氏 3)講演「都市高速道路における戦略的な アセットマネジメントの取組み」 阪神高速道路(株) 坂井 康人 氏 |
第52回 | 2017年4月27日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「宇宙建設工学の創成-月面基地の建設に向けて-」 立命館大学 理工学部 小林 泰三 氏 2)話題「バイパス工法による連結板取替手法」 日本橋梁(株) 川村 弘昌 氏 |
第51回 | 2016年12月9日 立命館大学 大阪梅田キャンパス |
1)講演「橋梁計画について」 (株)川金コアテック 野口 二郎 氏 2)年度末に向けての取り組みについて(各社からの報告) |
第50回 | 2016年8月1日 立命館大学 いばらきキャンパス |
1)話題「実橋計測に基づく支承機能の確認事例」 (株)川金コアテック 高井 智康 氏 2)年度末に向けての取り組みについて(各社からの報告) 3)講演「鋼橋の橋梁火災」 大阪工業大学 工学部 大山 理 氏 |
第49回 | 2016年5月27日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「鋼橋の設計と防災について」 立命館大学 理工学部 野阪 克義 氏 2)話題「PBLを配置した支圧板方式による 鋼ポータルラーメン橋の剛結部に関する実験研究開発」 高田機工(株) 恵川 智史 氏 |
第48回 | 2015年12月18日 立命館大学 いばらきキャンパス |
1)講演「鋼橋の圧縮部材に関する座屈挙動の連成問題について」 首都大学東京 都市環境学部 岸 祐介 氏 2) 話題「摩擦接合用の高力スタッドボルトの開発とすべり試験」 片山ストラテック(株) 奥村 学 氏 3)年度末に向けての取り組みについて(各社からの報告) |
第47回 | 2015年7月17日 立命館大学 大阪梅田キャンパス |
1)講演「部材破断と耐震性能について」 京都大学大学院 松村 政秀 氏 2)話題「長大人道吊橋の構造解析」 川田テクノシステム(株) 上野 勝敏 氏 |
第46回 | 2015年5月17日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「非破壊検査の必要性~AE法による研究事例~」 立命館大学 理工学部 川崎 佑磨 氏 2)新しい研究棟「トリシア」の見学 3)話題「伊良部大橋主航路部の製作と架設 (日本一厳しい環境に架ける鋼橋の技術)」 川田工業(株) 長坂 康史 氏 |
第45回 | 2014年12月22日 立命館大学 大阪梅田キャンパス |
1)講演「橋梁交通振動とヘルスモニタリング」 神戸大学大学院 工学研究科 川谷 充朗 氏 2)話題「鋼・コンクリート合成床版への真空脱水工法の適用について」 (株)横河ブリッジ 光田 浩 氏 |
第44回 | 2014年9月22日 立命館大学 大阪梅田キャンパス |
1)講演「海塩粒子の鋼橋構造部位別付着量の物理機構と長期予測」 京都大学 工学研究科 社会基盤工学専攻 白土 博通 氏 2)話題「剥離流制御による橋梁の渦励振抑制に関する解析的研究」 (株)ニチゾウテック 松田 良平 氏 |
第43回 | 2014年6月27日 立命館大学 大阪梅田キャンパス |
1)講演「画像相関法による健全時情報を必要としない 構造損傷診断法の開発」 立命館大学理工学部 野村 泰稔 氏 2)話題「鋼ポータルラーメン橋の設計・施工について」 (株)駒井ハルテック 江頭 慶三 氏 3)話題「フィレットを有する鋼製ラーメン橋脚隅角部の弾塑性挙動 および設計法に関する研究」 日立造船(株) 美島 雄士 氏 |
第42回 | 2008年12月19日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「波形鋼鈑ウェブPC橋の剪断耐力について」 財団法人 大阪地域計画研究所理事 藤田 耕治 氏 JTSシステム技術研究所所長 狩野 正人 氏 2)話題「高津戸橋(鋼中路アーチ橋)の形状管理について」 日本橋梁(株) 川村 弘昌 氏 |
第41回 | 2006年9月7日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「新鋼材を活用した高性能鋼構造物の開発について」 大阪大学大学院 工学研究科 奈良 敬 氏 2)話題「鋼・コンクリート二重合成Ⅰ桁橋の提案と開発」 片山ストラテック(株) 奥村 学 氏 |
第40回 | 2005年6月3日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「目視検査を主体とした橋梁アセットマネジメント」 (株)BMC 貝戸 清之 氏 2)話題「OTUA鋼橋国際会議と複合橋梁訪欧調査報告」 (株)横河ブリッジ 光田 浩 氏 |
第39回 | 2004年11月17日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「明日の橋梁技術を考える」 京都大学 工学研究科 社会基盤工学専攻 渡邉 英一 氏 2)話題「台湾PC斜張橋のケーブル修復・取替工事」 (株)ハルテック 小川 久志 氏 |
第38回 | 2004年7月2日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「高力ボルト接合の今」 大阪市立大学 工学部 山口 隆司 氏 2)話題「鋼橋3次元情報システム」 JIPテクノサイエンス(株) 高木 一彦 氏 |
第37回 | 2004年1月21日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「熱プレストレスによる鋼構造物の補修・補強法について」 大阪工業大学 工学部 吉川 紀 氏 2)話題「鋼・コンクリート合成床版 パイプスラブの開発と実橋適用例」 片山ストラテック(株) 干場 健志 氏 |
第36回 | 2003年3月28日 大阪神鋼ビル |
1)話題「無塗装耐候性橋梁の調査実績」 (株)東京鐵骨橋梁 碇山 晴久 氏 2)講演「建設業界におけるPFI活用」 金沢工業大学 土木工学科 中村 一平 氏 |
第35回 | 2002年10月29日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「道路橋の耐震設計法-鋼製橋脚を中心に-」 大阪大学大学院 工学研究科 小野 潔 氏 2)話題「米国カリフォルニアの橋梁の鋼桁製作について」 石川島播磨工業(株) 社浦 潤一 氏 |
第34回 | 2002年6月24日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「鋼橋の疲労とその修復」 立命館大学 理工学部 野阪 克義 氏 2)話題「カンボディアにおける最近の橋梁事情」 立命館大学 理工学部 伊津野 和行 氏 |
第33回 | 2001年11月15日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「充填系鋼管部材の力学特性」 京都大学大学院 工学研究科 杉浦 邦征 氏 2)話題「半自碇吊橋について」 神鋼鋼線工業(株) 原口 俊男 氏 |
第32回 | 2001年6月25日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「橋梁環境振動改善のシミュレーション手法の研究」 (株)フジエンジニアリング 讃岐 康博 氏 2)話題「動的解析ワンポイント~減衰の考え方~」 立命館大学 理工学部 伊津野 和行 氏3 |
第31回 | 2001年1月22日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「遺伝的アルゴリズムの最適化問題への適用について - 特に、橋梁の維持管理と色彩景観を例に -」 関西大学 工学部 堂垣 正博 氏 2)話題「今井橋の架設について」 (株)酒井鉄工所 小山 雅己 氏 |
第30回 | 1999年10月22日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「オーストラリアの橋」 関西大学 工学部 坂野 昌弘 氏 2)話題「連続合成桁橋の設計システムの開発」 日本電子計算(株) 高木 一彦 氏 |
第29回 | 1999年7月16日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「鋼製・合成橋脚の耐震性能」 日本鋼管(株) 中西 克佳 氏 2)話題「千歳橋について」 松尾橋梁(株) 永岡 弘 氏 |
第28回 | 1999年5月24日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「北米における非弾性設計法の現状 - オートストレス設計法を中心に -」 立命館大学 理工学部 伊藤 満 氏 2)話題「南港中出入路 ランプ桁の設計と施工について 」 (株)春本鐵工 小川 久志 氏 |
第27回 | 1999年3月5日 日本電子計算 | 1)講演「3号神戸線の復旧について」 阪神高速道路公団 林 秀侃 氏 2)話題「最大支間40mを有する歩道橋の振動特性と制振」 (株)ニチゾウテック 畑中 章秀 氏 |
第26回 | 1999年1月11日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「兵庫県南部地震による鋼橋構造物の被害原因と補強、 および、これからの耐震設計法について」 大阪市立大学 工学部 北田 俊行 氏 2)話題「第2東名 名和跨線橋について」 石川島播磨重工業(株) 社浦 潤一 氏 3)話題「カンボジアの橋梁事情について」 阪神高速道路公団 中村 一平 氏 |
第25回 | 1998年10月1日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「橋梁の構造減衰について」 近畿大学 理工学部 米田 昌弘 氏 2)話題「複合構造橋梁について、その他」 日本橋梁(株) 中嶋 博功 氏 |
第24回 | 1998年7月22日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「耐震から免震・制震設計へ」 京都大学 工学部 家村 浩和 氏 2)話題 (株)酒井鉄工所 川崎 哲也 氏 |
第23回 | 1997年11月19日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「道路橋交通振動問題について」 大阪大学 工学部 川谷 充郎 氏 2)話題「夢舞の浮体橋について」 立命館大学 理工学部 小林 紘士 氏 |
第22回 | 1997年7月14日 日本電子計算 | 1)講演「コンピューターとネットワークとマルチメディア」 ~最近の動向を分析する~ 関西大学 工学部 三上 市蔵 氏 2)話題「紀淡海峡の歴史と背景」 高田機工(株) 宝角 正明 氏 |
第21回 | 1997年5月7日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「高齢化社会と現代建築デザイン」 立命館大学 理工学部 三宅 英一郎 氏 2)話題「ISO9001について」 (株)ニュージェック 藤原 清隆 氏 3)その他「研究会の進め方に関するアンケートの結果」 |
第20回 | 1996年11月13日 立命館大学 大阪オフィス | 1)講演「鋼桁橋の合理化設計に関する2、3の試み」 大阪大学 工学部 西村 宣男 氏 2)話題「枝桁の設計について」 (株)酒井鉄工所 川崎 哲也 氏 |
第19回 | 1996年9月11日 立命館大学 大阪オフィス |
1)年次報告・幹事団交代について 前年次幹事団からの年次報告と新幹事団の紹介 2)講演「橋が無事に架かってホッとした話」 (財)大阪市土木技術協会 藤沢 政夫 氏 3)話題「少数主桁橋の床版の設計、施工」 (株)春本鐵工 江頭 慶三 氏 |
第18回 | 1996年1月18日 立命館大学 大阪オフィス |
1)講演「大型座金定着部の挙動と設計に関する研究」 「平行線ケーブルの2次曲げ応力緩和に関する研究」 神鋼鋼線工業(株) 原口 俊男 氏 2)話題「千曲川橋梁複合構造について」 日本橋梁(株) 中嶋 博功 氏 |
第17回 | 1995年7月31日 日本電子計算 | 1)講演「橋梁振動の計測計画と測定」 (株)フジエンジニアリング 杦本 正信 氏 2)話題「CADファイル変換について」 日本電子計算(株) 川村 清孝 氏 3)話題「構造物の構造減衰のRD法による推定」 (株)ニチゾウテック 畑中 章秀 氏 |
第16回 | 1995年4月27日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「兵庫県南部地震における鋼構造物の被害」 立命館大学 理工学部 伊津野 和行 氏 2)話題「長方形断面橋桁の渦励振に対する風向角の影響」 駒井鉄工(株) 木場 和義 氏 3)びわこ・くさつキャンパス 風洞実験室の見学 |
第15回 | 1995年1月17日 立命館大学 | 阪神大震災の影響により中止 |
第14回 | 1994年10月18日 日本電子計算 |
1)講演「東京国際フォーラム」 (株)構造設計集団 渡辺 邦夫 氏 2)話題「チュルイチョンバー橋について」 富士車輌(株) 笠井 啓二 氏 |
第13回 | 1994年8月25日 日本電子計算 | 1)講演「合成構造」 阪神高速道路公団 吉川 紀 氏 2)話題「鋼製橋脚の直接定着方式について」 松尾橋梁(株) 永岡 弘 氏 3)話題 三菱重工工事(株) 保科 徹雄 氏 |
第12回 | 1994年6月23日 立命館大学 BKCキャンパス |
1)講演「構造物の診断業務について」 (株)創成コンサルタント 矢幡 健 氏 2)話題「鋼床版箱桁の自動設計システムについて」 日本電子計算(株) 友納 康雄 氏 3)立命館大学びわこ・くさつキャンパス内見学 |
第11回 | 1994年2月22日 神鋼鋼線工業 |
1)講演「これからの鋼橋の設計・製作・架設のあれこれ」 大阪市立大学 工学部 中井 博 氏 2)話題「大島大橋ケーブル架設工事における形状管理について」 三菱重工工事(株) 保科 徹雄 氏 3)話題「最近の話題について」 駒井鉄工(株) 木場 和義 氏 |
第10回 | 1993年12月7日 大阪市立大学 文化交流センター |
1)講演「明石海峡大橋上部工の調査・設計施工について」 本州四国連絡橋公団 樋口 康三 氏 2)話題「最近の話題について」 大阪市立大学 工学部 中西 克佳 氏 3)話題「鋼床版について」 大日本コンサルタント(株) 坂本 浩一 氏 |
第9回 | 1993年10月12日 立命館大学 衣笠キャンパス |
1)講演「地震による揺れと免震化について」 立命館大学 理工学部 伊津野 和行 氏 2)話題「河川構造物について」 京都市役所 西村 恭徳 氏 3)話題「最近の話題について」 (株)オリエンタルコンサルタンツ 中山 元 氏 4)調査研究委員会について |
第8回 | 1993年8月31日 神鋼鋼線工業 |
1)講演「ケーブルについて」 神鋼鋼線工業(株) 原口 俊男 氏 2)神鋼鋼線工業内見学 3)話題「特殊構造物について」 石川島播磨重工業(株) 社浦 潤一 氏 |
第7回 | 1993年6月16日 日本電子計算 |
1)講演「視覚化表示CAPを利用した景観設計について」 (株)景観技術センター 平野 暉雄 氏 2)話題「アーチ橋格点部の疲労特性について」 (株)栗本鐵工所 野村 浩史 氏 3)話題「道路橋示方書に基づく橋梁構造物の耐震設計について」 中央復建コンサルタンツ(株) 坪村 健二 氏 4)調査研究委員会について |
第6回 | 1993年4月27日 立命館大学 衣笠キャンパス |
1)講演「最近の鋼構造設計について」 立命館大学 理工学部 伊藤 満 氏 2)話題「鋼製橋脚の新定着方式について」 松尾橋梁(株) 永岡 弘 氏 3)話題「床版打設の検討について」 (株)東京鉄骨橋梁製作所 碇山 晴久 氏 4)平成4年度会計報告 中央復建コンサルタンツ(株) 坪村 健二 氏 |
第5回 | 1993年1月27日 立命館大学 衣笠キャンパス |
1)講演「最近のCAE/CADについて」 日本構研情報(株) 藤田 耕治 氏 2)話題「PPCS工法について」 (株)春本鐵工所 江頭 慶三 氏 3)話題「斜めハンガーの自碇式吊橋の振動実験について」 片山ストラテック(株) 坂本 純男 氏 |
第4回 | 1992年11月18日 明石海峡大橋 | 明石海峡大橋見学 舞子タワーにて展望,1A見学,海上より2P,3P見学 案内:本州四国連絡橋公団 大江 慎一 氏 |
第3回 | 1992年9月9日 立命館大学 衣笠キャンパス |
1)講演「最近の解析について」神戸大学 工学部 大谷 恭弘 氏 2)話題「長大スパンを有するアーチリブについて」 (株)横河ブリッジ 折口 俊雄 氏 3)話題「橋梁構造物のメンテナンスについて」 阪神高速道路管理技術センター 中村 一平 氏 |
第2回 | 1992年7月1日 立命館大学 衣笠キャンパス |
1)講演「設計計算の照査法について」伊藤 鉱一 氏 2)話題「中小橋梁の景観設計について」 日本橋梁(株) 中嶋 博功 氏 3)その他 研究会への要望についての討論 |
第1回 | 1992年5月11日 立命館大学 衣笠キャンパス | 1)挨拶及び研究会の主旨説明 2)研究会の運営について 3)講演「橋梁の耐風設計」立命館大学 理工学部 小林 紘士 氏 |
開催日 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|
1994年4月 22日~23日 | 名港中央(東,西)大橋架設中の塔,桁 名古屋市内の橋梁等 長良川河口堰 | 29名 |
1994年4月 22日~23日 | 北海道橋梁見学 1.白鳥大橋(3径間連続2ヒンジ補剛吊橋) 2.ホロナイ川橋(鋼2径間連続2主桁橋) | 23名 |
1997年11月 7日~8日 | 1.来島大橋 2.多々羅大橋 | 16名 |