![]() |
|||
実用ドイツ語教室(第15回) | |||
ダンケ (Danke) こちらの人はちょっとしたときでも、よく言います。すっと、軽く。でも感謝がうすいというふうではありません。それで「ビッテ(bitte)」と返す。それでおわり。図書館で読んだ本によると、日本人はこれでおわらないので言いにくいらしい。日本では恩を受けたことになって、相手に借りをつくることになるのだそうだ。なーのだ。それで、恩をうけても何もお返しができなくて「すみません。」となるそうです。「すみません」が先にでるのは、そおいうことなんです。へえー、なんか難しいなあ。そんな理屈つけなくても、もっと素直に「ありがとう」っていいましょうよ。「ありがとうが言えなくて」なんて歌はドイツでははやらない、たぶん。(こんな歌あったっけ?) | |||
![]() | |||
ゼンメル (Semmel) 小さくて、ふちが固くて、まるくて、中は割合やわらかくて、そして安い。そんな「パン」の名前です。が、北では通じないらしいです。「ブゲェートヒェン(Broetchen)」だそうです。(これでも通じない?おかしいなあ)チーズがぶっかかってたり、ごまや、なんかのたねがかかってたり、まあおいしいです。えー、○○ヒェンは、かわいらしいもの、ちいさいもの、につける愛称のようなものらしいですが、「ちょっと飲みに行こう」のビアーヒェン(Bierchen)は、決して「少しのもの」ではすみません。私のまわりでは。 | |||
![]() | |||
ドイッチェポスト (Deutsche Post) ポストは女なので、「ドイッチェポスト」です。博物館はモノなので「ドイッチェスムゼウム(Deutsches
Museum)」です。銀行は女なので...。テレコムも女。ドイツ国鉄も女。このへんのもの女が多いなあ。男、男...。(えー、男をあさっているわけではない。念のため。)冠詞がつくと変わるのもあります。冠詞って?そおですねえ。日本語に冠詞ないし、複数形もないし。 | |||
![]() | |||
![]() | |||
|