ニュース
最新のニュース
2018年02月13日
「こうなったらいいな!をカタチにする!」-AI・IoT学生プロジェクトが実を結ぶ―
2017年秋、電気電子工学科・電子情報工学科の1・2回生の学生を対象に希望者を募り、
「AI・IoT学生プロジェクト」を展開しました。
このプロジェクトに参加した学生は9名。各自があげたテーマをもとにチームに分かれ、
「こんなシステムがほしいな」という思いを「カタチ」にするために、チームで取り組
みました。
期間は、10月から1月中旬まで。毎週金曜日、16時30分から19時30分を基本に集まり、
プログラミングの学習から実装まで、各チームで取り組みました。
今回扱ったテーマは、以下の4点。
・天気を予測し、洗濯物を守るシステム ~下宿生の切実な悩みなんです~
・冷蔵庫マネジメントシステム ~下宿生と親の悩みなんです~
・忘れ物検出システム ~うっかり忘れるんです~
・Deep learningを用いたbitcoinの価格予想システム
~お金持ちになりたいんです~
参加学生のプログラミング能力は様々で、初めて扱うソフトウエアもありましたが、
TAの指導の下、試行錯誤を繰り返しながら、まとめあげ、1月12日に成果発表会を開
催することができました。
出来上がったシステムは、まだまだ改善の余地があるものでしたが参加学生にとっ
ては、新しい知識を獲得しただけでなく、今後の学習の方向性を見つけることができ
る貴重な機会になりました。
プロジェクト全体を指導して頂いた深尾隆則先生(電気電子工学科教授)は仰って
います。「自分たちでシステム全体を考え、たとえ一部であっても、出来ることから
やってみる。それが大切。学生9名はその一歩を踏み出しました。自分たちが考えた
システムの一部が実現し、その喜びを感じ、次につながれば大成功です。始めなけれ
ば始まらない!彼らは当たり前のことに気づいてくれたのではないでしょうか。」と。
AI・IoTは、様々な分野で活用されています。今後もAI・IoT学生プロジェクトを実
施する予定ですので、みなさん、迷わず、ぜひふるってご参加ください。
2018年春、イーストウィング1階に、新しいものづくりの拠点“All in One Lab”が
できます。この部屋では、精密な造形加工だけでなく、電子デバイス設計や作成も可
能です。こちらもぜひ活用してください。
2018年01月18日
2018年4月よりBKCイーストウイング1階に新しい「ものづくり」の拠点が開設されます。
2018年01月16日
学生が近江八幡市の「理想のまちづくり計画」を提案
2017年06月12日
NHK学生ロボコンに出場しました
6/11(日)に東京・大田区総合体育館で実施されたNHK学生ロボコンに、理工学部プロジェクト団体のロボット技術研究会が、出場しました。残念ながら予選リーグで敗れてしまいましたが、応援いただきありがとうございました。当日の様子は7/17(月)9:30からテレビ放送予定です。
記念撮影の様子
前日のテストランの様子1
前日のテストランの様子2
本番直前の調整