イベント&ニュース
Events & News被災地支援・復興支援インターン募集について(東北・夏期休暇中)
2015年8月、9月に随時開催
- 場所
- 宮城県内
- 備考
- 申し込み後、大学で選考、チーム割り振りを行う
立命館大学は、被災地におけるボランティアマッチングや情報発信、大学間ネットワークの構築を行っている大学間連携災害ボランティアネットワークの加盟大学となっており、その一環で宮城県内での復興支援インターンの募集を行います。
本プログラムは、全国の大学生が被災した各地に所在する企業で職業体験通じたボランティア活動を行います。体験を通じて、被災地 及び被災地産業の現状、復興の進捗・課題等を感じ・学びます。さらに、体験で得た情報や経験をもとに、それらを参加大学生各自が居住する地域で発信する取り組みです。それにより、東日本大震災の風化・風評の抑制や復興支援に当たる若者の人材育成を図り、被災地産業の振興、さらには被災地域全体の振興に寄与することを目的としています。
★復興支援インターンの過去の様子はこちらをご覧ください。
■はじめに■
1.交通手段について:
復興支援インターンは、京都から現地までのボランティアバスが運行されるわけではありませんので、あらかじめご了承ください。
現地活動の集合・解散場所は東北学院大学土樋キャンパス(宮城県仙台市)です。
各自で、交通手段を確保ください。
2.活動について:
活動は、原則4人1チームで行います。
個人申し込み後に、事務局にて、チームの割り振りを行います。
友人同士での申し込みなどチームの指定はできませんので、あらかじめご了承ください。
■プログラムについて■ 募集要項はこちら
1.日程:
〔事前学習〕参加者全員共通で参加
日時:2015年7月 17 日(金)18時30分~20時
場所:衣笠キャンパス 諒832
〔現地活動〕①②③いずれかに参加 ※本学では、3日程の募集を行います。
①石 巻 市 :2015年 8 月16 日(日)~8 月22 日(土)
②南 三 陸 町:2015年 8 月 23 日(日)~8 月 29日(土)
③気 仙 沼 市:2015年 8 月 30 日(日)~9 月 5日 (土)
[事後学習] 参加者全員共通で参加
日時:2015年9月14日(月)16時~17時30分
場所:立命館大学衣笠サービスラーニングセンター学生ルーム(学而館1階)
2.募集期間:2015年7月6日(月)午前10時まで(厳守)
3.申し込み方法:
7月24日(金)17時までには学内メールにて結果をお知らせしますので、必ずご確認ください。
4.対象:本学の学生(大学院生含む)
5.募集人数:12名(4名×3チーム)
※チームの割り振りは事務局で行います。指定はできません。
6.応募条件:以下の全ての条件を満たす方
・活動趣旨を理解し、チームワークを大切にできる方
・事前・事後学習出席できる方
・現地での活動終了後も継続的に情報発信をする意欲のある方
7.活動費:以下の活動費は参加者の各自負担となります。
・活動中の食費(目安:10,000円~15,000円)
・集合場所である東北学院大学(仙台)まで往復の交通費
※現地の活動交通費、宿泊費、保険代は、事務局が全額負担
8.集合場所:東北学院大学土樋キャンパス(仙台)集合
※集合場所までは各自で交通機関を手配ください。
※立命館災害復興支援室からの旅費支援を検討しております。
参加決定者に詳細をお知らせします。
(参考)仙台駅までの行き方
・高速夜行バス:[京都等 - 翌朝 仙台駅着]約8,000 円~約12,600 円 (片道)
・JR新幹線:〔京都駅発-(東京駅乗換)-仙台駅着〕 約21,000 円 (片道)
・LCCピーチ:関西国際空港-仙台空港 約 1 時間 30 分 約5000 円~(片道)
9.現地での活動概要
(1)主な現地活動場所
宮城県石巻市、南三陸町、気仙沼市のいずれか
(2)活動受入れ先、宿泊施設、現地での生活について
□ 活動受入れ先
水産加工企業(受け入れ企業の選択できません)
□ 宿泊施設
宿泊施設は各活動地域で手配中。参加決定後に、お知らせします。
(民宿、仮設住宅グループホーム、研究施設などを予定)※洗濯はできません。
□ その他
活動地域(宮城県内)での移動手段は事務局が手配します。
(3)活動内容
被災企業(主に水産加工企業)で、職業体験を通してボランティア活動を行う。
帰京後、被災地及び被災地産業の現状、復興の進捗・課題、地域の魅力等をまとめて、情報発信をする。
・募集要項(立命館大学版)
・募集チラシ(事務局作成版)
※チラシの内容から、インターンシップ派遣地域、応募締め切りなど、学内応募用に変更して、HPには掲載しておりますので、申し込みの際はお気をつけください。